並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

同一労働同一賃金 派遣先均等・均衡方式の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 厚労省の「派遣社員と正社員との待遇格差是正の指針」への懸念 - 銀行員のための教科書

    厚生労働省が派遣社員に勤務年数や能力に応じた賃金を支払うように企業に義務付けるとの報道がなされています。 同一労働同一賃金の流れもあり、正社員と非正規社員との処遇格差のみならず、派遣社員の処遇も見直しを目指すとしています。 今回の義務付けは、想定通りの効果を上げるのでしょうか。簡単に考察してみましょう。 報道内容 労働者派遣法の現状 所見 報道内容 まずは報道内容を確認しましょう。日経新聞の記事から引用します。 派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針 2019/07/17 日経新聞 厚生労働省は派遣社員に勤務年数や能力に応じた賃金を支払うよう企業に義務づける。同じ業務で3年の経験を積めば初年度より賃金を3割上げるなど、具体的な水準を示す指針をまとめた。2020年4月に「同一労働同一賃金」の制度が始まるのに合わせ、正社員との賃金差の縮小を促す。 2018年に成立した働き方改革関連法

      厚労省の「派遣社員と正社員との待遇格差是正の指針」への懸念 - 銀行員のための教科書
    • 派遣社員も来年4月から退職金がもらえるようになる。契約社員やアルバイトは?

      派遣労働者に退職金を支払うこと。派遣時給に退職金相当の6%分を上乗せして支払うことも選択肢の一つとする——。厚生労働省は2019年7月8日、こういう趣旨の通達を都道府県労働局長に出した。 退職金制度がない会社もあれば、正社員には退職金を支給していてもパート・アルバイトなどの契約社員には支給していない会社がほとんどだ。しかも長期雇用を前提としている退職金を短期で働く契約社員に退職金を支給することに驚く人もいるだろう。 実際の支給は2020年4月の改正労働者派遣法の施行から始まる。派遣社員は派遣先の企業を退職する際、派遣先企業の基準に基づいて派遣元から退職金を支給されることになる。退職金の水準は派遣先企業によって違うが、今回の通達で示されたのは「労使協定方式」(後述)による全国一律の基準だ。 支給方法の選択肢として挙げられている例は次の3つだ。 勤続年数などによって決まる一般的な退職金制度の適

        派遣社員も来年4月から退職金がもらえるようになる。契約社員やアルバイトは?
      • 同一労働同一賃金が開く“パンドラの箱”――派遣業界に突き付けられる退職金問題

        正社員と非正社員の「同一労働同一賃金」を求めるパートタイム・有期雇用労働法の施行は2020年の4月1日。中小企業は2021年の4月施行だが、同じ非正規の派遣社員の同一労働同一賃金を規定した「改正派遣労働者法」は企業規模に関係なく2020年の4月1日の施行だ。じつはこの法律は派遣会社の存続を左右しかねない重大な内容を含んでいて、派遣社員を受け入れる派遣先企業にも大きな影響を与える可能性がある。 本来、派遣社員の同一労働同一賃金は、実際に働いている派遣先の正社員と比較して同じ働き方であれば同一の処遇、違いがあれば違いに応じて支払う均等・均衡待遇が原則だ。これを「派遣先均等・均衡方式」と呼ぶ。 しかし、それだと大企業に派遣される場合は正社員との均衡待遇で給与が高くなる一方、逆に中小企業に行った場合は給与が下がるなど、給与が不安定になる。そのため「派遣先均等・均衡方式」を原則としながらも、特例とし

          同一労働同一賃金が開く“パンドラの箱”――派遣業界に突き付けられる退職金問題
        • 派遣労働者の同一労働同一賃金について

          働き方改革関連法による改正労働者派遣法により、派遣元事業主は、 1「派遣先均等・均衡方式」(派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保)、 2「労使協定方式」(一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保) のいずれかの待遇決定方式により派遣労働者の待遇を確保することとされ、令和2年4月1日に施行されました。 このうち、2「労使協定方式」については、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金」と同等以上であることが要件となっています。 ◎労使協定等のイメージ ・労使協定のイメージ PDF版  Word版  ※令和5年1月31日公表版 PDF版  Word版  ※令和4年2月2日公表版 令和4年3月2日 別表を一部追加した内容により更新 PDF版  Word版  ※令和2年12月4日公表版 PDF版  Word版  ※令和2年1月14日公表版 ・ 「協定対象派遣労働者の賃金の額に関する確認書」の

          • 手取り公開 からの 派遣法 - お鼻はいつもグズグズ

            といっても わたしじゃない わたしは ギモンに思います。 女性誌にでている 自分の手取り公開してるひとたちの額を! だいたい 月20万前後。 プラス ボーナス年60〜80万とか…… 手取り20万なんて もらえねーよ。 ボーナスなんて いまや伝説上の話だよ。 わたしは  いつもこの手の記事を読むたびに 腹の底から うなります。 たまに 手取り額が14万ぐらいの方がでてきても 、ぜったい実家暮らしで家に3万入れているーー がセオリーだし。 わたしの住む地域は 女で稼げる職業は ずばり看護師さんです。 あとは にたりよったり。 わたしが以前 正社員だったころは 1年目のボーナスは 1万円でした。 そこから いろいろひかれました。 (T ^ T) 交通費は、正社員のとき1 万円つきました。いまは 派遣で 一日150円です。 150円って…… わたしは絶句しました。 派遣のまえのとき、パートで1日3

              手取り公開 からの 派遣法 - お鼻はいつもグズグズ
            1