並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

名古屋 大阪 バス ウィラーの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 遠征民の味方、夜行バスのすべて - 晴れた日のねどこ

    バスタ新宿ができてとても助かる。が、入浴施設とかファストフード店が近くに欲しいよね… 移動はなるべく楽に速く。できることなら新幹線を使いたい。されど限界オタクゆえ、夜行バスを使わねばならないことがあります。 今日は夜行バスについてのあれこれを書きます。 夜行バスのメリットデメリット 金額の分水嶺 選んではいけない夜行バス 検索方法 乗る前の準備と服装 乗車時の対策 疲れ 冷え 防音 貴重品・スマホ トイレ休憩 乾燥と臭い 車酔い その他、観劇以外の使用 意外と良かったVIPラウンジ 夜行バスのメリットデメリット メリット 安い 到着が朝早い 出発が夜遅い ギリギリでも割と買える わたしの中での優先順位は3→4→1→2です。 ソワレ後に東京に帰れるのが最大のメリット。 新幹線だと大阪発の終電が21時頃、名古屋が22時頃です。昨今の時間の長い舞台だと、終電に間に合わないことがある。そういうとき

      遠征民の味方、夜行バスのすべて - 晴れた日のねどこ
    • さらば“大垣夜行”、ムーンライトながら廃止 夜行列車が消えゆく理由

      JR東日本とJR東海は、これまで春、夏、冬の学校休みのシーズン限定で運行してきた臨時の夜行快速列車「ムーンライトながら」(東京~大垣間)の運行を終了すると発表した。コロナ禍で20年夏と冬の運行が見送られており、20年春の運転を最後に、復活しないまま静かに幕を閉じることが決まった。 ムーンライトながらという列車名に聞き覚えがなくても、「大垣夜行」と聞けば懐かしさを覚える人もいるかもしれない。これは正式名称ではなく、1996年3月に座席指定制の快速列車になるまで、列車名がない普通列車として運行されていた時の通称だ。首都圏・中京圏の東海道本線では最終電車・始発電車としての役割も担い、スーツ姿の通勤客と大きな荷物を持った旅行客が混在。背もたれが垂直なボックスシートで、真夜中でも車内の明かりが落とされることがないなど、安眠するのは難しい車内環境だった。それでも特急券や寝台券が不要で割安に移動できるこ

        さらば“大垣夜行”、ムーンライトながら廃止 夜行列車が消えゆく理由
      • 4月24日は一粒万倍日、植物学の日(らんまん)、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        4月24日は一粒万倍日、植物学の日、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日です。 ●一粒万倍日 一粒万倍の意味 一粒万倍は「わずかなものから非常に多くの利益を得ること」を意味する四字熟語で、読み方は「いちりゅうまんばい」です。1粒の種子が万倍となって実る様を表しています。もともとは仏教の言葉で、ひとつの善行がたくさんの良い結果に結びつくことを意味していました。 一粒万倍は大安と並ぶ吉日 カレンダーや財布・宝くじ売り場などに、「一粒万倍日」と表示されているのを見かけたことはありますか。一粒万倍日とは占いのひとつである四柱推命において、大安と並んで運のいい日とされる吉日のことです。 開業や結婚など、新たな物ごとを始めると大きく実を結びやすい縁起のいい日とされています。 ●NHK連続テレビ小説「らんまん」だいま放送中 『植物学の日』 : 時代は幕末から明治、そして激

          4月24日は一粒万倍日、植物学の日(らんまん)、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 大阪メトロvsウィラー「デマンドバス」のガチ対決! 使ってわかった違い 課題は山積 | 乗りものニュース

          大阪市北区・福島区で予約制の「オンデマンド交通」がサービスを開始しました。「大阪メトロ・オンデマンドバス」と、ウィラーの「mobi」が完全競合。サービスとしては同様ですが、利用してみるとその違いや課題も見えてきました。 梅田に2社同時参入「オンデマンドバス」 2022年4月1日、大阪市北区・福島区エリアで、2社による「AIオンデマンド交通」(以下、デマンドバス)の実証実験が開始されました。ひとつは「大阪メトロ・オンデマンドバス」、もうひとつが高速バスで知られるウィラーの「mobi」です。 拡大画像 ウィラー「mobi」(上)と大阪メトロ・オンデマンドバスの車両とチラシ(宮武和多哉撮影)。 デマンドバスは、エリア内に細かく設けられた乗降場所をスマートフォンからの予約などで指定し、目的地へ移動できます。車両はいずれもワンボックスカーで、その移動ルートは予約に応じてAI技術によって弾き出され、他

            大阪メトロvsウィラー「デマンドバス」のガチ対決! 使ってわかった違い 課題は山積 | 乗りものニュース
          • 三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 伊勢市駅(いせしえき)は、三重県伊勢市吹上 一丁目にある、JR東海参宮線・近畿日本鉄道 (近鉄)山田線の駅。駅番号は近鉄のみM73。 JR・近鉄の共同使用駅。 ■伊勢市駅 南側駅舎 ●JR東海伊勢市駅 駅名標 ●近鉄伊勢市駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2.駅構造 ➡2-1.のりば ➡2-2.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.駅前(南口)バスのりば ●伊勢市駅 周辺マップ 1.概要 三重県の南東部に位置する、伊勢志摩の中心都市・ 伊勢市の代表駅。 1990年代までは、近隣の市町村から訪れる人が 多い駅でしたが、郊外の大型店が充実し、駅近くで 営業していたジャスコ伊勢店や三交百貨店といった 大型店が閉鎖したた

              三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
            • 三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ

              2021年01月21日 三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) テーマ:国内旅行どこに行く?(41104) カテゴリ:三重県 伊勢市駅は、三重県伊勢市吹上一丁目にあるJR東海 参宮線・近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅。 JR・近鉄の共同使用駅で駅番号は近鉄のみM73。 ■南側駅舎 ●JR東海 駅名標 ●近畿日本鉄道 駅名標 1.概要 三重県南東部、伊勢志摩の中心都市・伊勢市の代表駅。 1990年代までは近隣の市町村から訪れる人が多い駅 でしたが郊外の大型店が充実し、駅近くで営業していた ジャスコ伊勢店や三交百貨店といった大型店が閉鎖した ため、今は通勤・通学客をのぞくと南側にある伊勢神宮 (外宮)への参拝客やJR線と近鉄線の乗り換えで利用 する客が多い駅です。 JR東海の参宮線と近鉄の山田線が所属線でJR・近鉄 とも全列車が停車します。かつては駅前から伊勢神宮の 外

                三重県の駅をのんびり途中下車 伊勢市駅(JR東海・近畿日本鉄道) | 関西から★のんびり途中下車 - 楽天ブログ
              • 三重県の駅をのんびり途中下車 四日市駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 ※毎日朝6時ごろ更新予定 四日市駅(よっかいちえき)は、三重県四日市市 本町にあるJR東海・JR貨物関西本線の駅。 駅番号はCJ11。 三重県北部や近鉄沿線地域では「JR四日市駅」 と「JR」を冠して呼ばれています。 ■四日市駅 ホーム ■四日市駅 駅名標1 ■四日市駅 駅名標2 ●四日市駅 周辺マップ 1.概要三重県北部に位置する県内最大の都市・四日市市の 市街地東部にある駅で、コンテナ貨物と車扱貨物の 取扱う貨物駅も併設しています。当駅は四日市市の 代表駅扱いされることもありますが、駅西側にある 近鉄四日市駅の乗車人員数は当駅の約10倍あり、 大きな差がついています。 関西本線が所属線で、特急「南紀」や快速「みえ」 および伊勢鉄道伊勢線直通の普通列車を含む全列車 が停車します。 かつて駅前に伊勢電気

                  三重県の駅をのんびり途中下車 四日市駅(JR東海) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                • 公共交通機関で安達太良山へ!奥岳登山口へのアクセス方法を調べたおして行ってみた話(新幹線・高速バス・在来線・路線バス・タクシー) - やまりこ

                  ほんとの空を見にいこう 2020年3月13日・14日の2日かけて、雪の安達太良山(あだたらやま)に登り、くろがね小屋に泊まってきました。 安達太良山ーー。 それは、公共交通機関勢/タクシーできるだけ使いたくない派にとって、なんとなく冬季日帰りのハードルが高い山。(個人の感想です) 紅葉も見事で、温泉付きの雰囲気のいい小屋もある、初心者でも安心の山……という印象があり、登ってみたいなぁと思って5年前くらいに地図を購入していながら、実は1度も登ったことがありませんでした。 そんな折、Twitterで見かけた一連のツイートがこちら。 先月の西吾妻山に続いて福島の安達太良山に行ってきました。雪が少ないかと思いきや、稜線に出たら一面にエビの尻尾が溢れる銀世界にテンション上がりまくりな様子のブログですhttps://t.co/ea4ERZZFUR pic.twitter.com/UFElWMC5Dq—

                    公共交通機関で安達太良山へ!奥岳登山口へのアクセス方法を調べたおして行ってみた話(新幹線・高速バス・在来線・路線バス・タクシー) - やまりこ
                  1