並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

商業高校 就職先の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 新卒退職した話 - stantonharukaの日記

    私は新卒で入社した会社に、 2日目で見切りをつけ、 5日目に最後の出社をし、 15日目で書類上の退職を完了しました。 退職ネタはよくツイッターで書いているのですが、昨年参加させていただいた「新卒退職本5」へ寄稿した文章を元に、ブログ用の記事にいたしました。 これから会社員になる予定の方や、退職するかどうか迷っている方のご参考になれば幸いです。 ーー 留年、そして就職活動のプロに みなさんは「禁煙のプロ」というジョークを聞いたことがあるでしょうか。 俺は禁煙のプロだ。なぜなら何度も禁煙しているからだ というような話でして、類似するものに「結婚」や「ダイエット」等があります。 このジョークになぞらえて言うと、私は「就職活動のプロ」と称してもよい人間です。 プロにならざるを得なかった経緯を告白します。 本来私は2018年の3月に大学を卒業し、内定を いただいていたメーカーへ就職するはずでした。

      新卒退職した話 - stantonharukaの日記
    • 大阪市立の高校の大阪府への無償譲渡を巡る住民訴訟がスピード審理。3月25日に判決(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      今年4月1日に大阪市立の高校22校(現在は21校)が大阪府に移管され、高校の土地、建物が大阪府に無償譲渡されるのを巡り、無償譲渡契約の差し止めを求める大阪地裁(森鍵一裁判長)の住民訴訟は、1月28日の第4回口頭弁論で結審し、3月25日午後3時に判決言い渡しが決まった。住民訴訟は提訴から1審判決までに2~3年かかるのが一般的だが、「差し止め請求なので(2022年4月1日の)期限までに判断する」という裁判所の方針で、昨年10月7日の提訴から半年で判決という異例のスピード審理が行われた。 この住民訴訟は筆者も原告の1人であり、「前例のない大規模な高校の無償譲渡は、『大阪維新の会』の大阪府知事と大阪市長の間で取り決めた公有財産の私物化」と訴えてきた。20校以上の公立高校をごっそり別の自治体に「ただであげる」という事態に、森鍵裁判長は細かな法律論には執着せず、実体的、現実的な訴訟指揮を行った。「巨額

        大阪市立の高校の大阪府への無償譲渡を巡る住民訴訟がスピード審理。3月25日に判決(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 家柄重視から学歴重視・・次に来るのは・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

        社会変化と人の価値 動物の群れでは1番強い動物がリーダーになります 人間社会も大昔は『腕力』が一番強いものがトップになっていたと思いますが、中世当たりの成熟した社会では『家柄』が重視されるようになります 家柄により進学できる学校や結婚相手が違ってくる時代がかなり長く続きます ロミオとジュリエットの世界ですね さらに社会の成熟が進み民主主義になってくると『学歴』が人の価値の中心になってきます 会社の募集要項が「高卒以上」と決められていれば、面接官が「良い人物だ」と感じてもはじかれてしまいます 民主主義は社会主義と違い非常に時間のかかるシステムで、昭和の時代では「女は短大でいい」「早慶になど行かずに女子大にしろ」などと言う親が結構いて、頭がかなりいいのにSランクの大学には行けない女性もいました とはいえ、家柄など関係なく結婚出来て、どこの家の生まれでも東大を目指して官僚にもなれるという社会は非

          家柄重視から学歴重視・・次に来るのは・・ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
        • 【日商簿記3級のすべて】難易度、勉強方法・勉強時間、合格率、おすすめテキスト・過去問集など - こびと株.com

          受験料・申込方法 受験料は2,850円(税込)です。 申込手続きの詳細はこちらに書いてありますので、大まかな流れだけご紹介します。 STEP1 申込登録をする:インターネットまたは電話で申込登録をします STEP2 申込書が届く:申込書(払込取扱票)は登録日から通常営業日5日以内に普通郵便で発送されます STEP3 受験料等の支払:コンビニエンスストア等で受験料を事務手数料を支払います STEP4 受験票が届く:試験日の1~2週間前頃、はがきサイズのものが普通郵便で届きます 試験日:試験会場へ行き、受験します STEP5 成績照会期間:インターネット上で自分の成績が確認できます STEP6 合格証書が届く:合格していれば、普通郵便で合格証書が届きます USCPA(米国公認会計士)などと違って、複雑な受験手続はありません。受験資格もありませんから、気軽に受験することができますね。 出題範囲・

            【日商簿記3級のすべて】難易度、勉強方法・勉強時間、合格率、おすすめテキスト・過去問集など - こびと株.com
          • 放送大学の教材が届きました📚️それから・・・ - vmariのブログ

            2019年度2学期はこれらを学びます。 そもそも放送大学で学びたいと思ったきっかけは、高校卒業後の進路を決めるとき、「心理学を学びたい」と思って、先生に言ったら、「その後の就職先が、あまりないよ」と言われて、あっさりあきらめてしまったこと。 確かにその頃は、聞いたことがありませんでした。まぁ、調べてもみませんでしたが、商業高校を出て、心理学?なんて、何の役にたつの?と言ったところでしょか? 今の時代なら、心理学は様々なところで活かされています。 顧客心理や、社会心理、また、メンタルヘルスなど幅広く、自分のためにも、家族のためにも、職業的にも、応用範囲はたいへん広いと思います。 ただ、放送大学で学んでいるうちに、心理学もいいのだけれども、他にも知りたいことや興味をひかれることが多くて、授業選択の時期に、特に興味をひかれる科目を選んでいるので、何だかまとまりがないようにも思いますが、私自身満足

              放送大学の教材が届きました📚️それから・・・ - vmariのブログ
            • 就職先も給料も安定してる方が良い【男性看護師として働くのはありです】 - Hikalog

              こんにちは、ヒカルです。 私は、看護師として10年以上働いている男です。女性社会の看護師のなか、今では中間管理職として病棟の管理や現役で最前線で働いています。 看護師は女性のイメージが強いと思われますが、今では男性の割合も多く、カッコ良いナースマンもたくさんいます。 それでも女性の看護師の割合が多いのも事実ですが、男性看護師だからこそ求められることもあります。 私もそうでしたが、看護師の仕事って結局どんなことをやっているかわからないので、男性としての職業を考えた時に、看護師ってどうなの?って思いますよね。それに、女の人ばかりで面倒くさそうとか大変そうと思うこともあると思います。 今回は、 男の看護師でも看護師になれるの? 女性社会でやっていけるの? 給料ってどうなんだろう? こんな疑問を持つ人にお答えしていきたいと思います。 私が看護師になろうと思ったきっかけ きっかけ その後 看護師を目

                就職先も給料も安定してる方が良い【男性看護師として働くのはありです】 - Hikalog
              • 4人に1人が勤め先「0点」?高卒就職の怪◆3年で4割退職、背景に見えたもの【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

                就職活動(イメージ画像) 高校を出て就職する「高卒人材」の早期離職率が高止まりしている。4割が3年以内に離職し、4人に1人は就職先を「0点」と評価ー。ある調査で、そんな結果が出るほど、就職先と希望のミスマッチが生じているという。いったいなぜ。生徒や教諭、専門家に取材すると、大卒人材の就職活動とは異なる「慣行」が背景に浮かんできた。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【時事コム取材班】 内定が出たら「必ず入社」 2023年7月、来春卒業する高校3年生の就職活動が事実上スタートした。さいたま市内の大型施設では、埼玉県内の高校生を対象にした「合同企業説明会」が開かれ、県内の企業を中心に188社がブースを出展。生徒約1400人が「一生の仕事」を求めて会場を回り、担当者の説明に聞き入った。 埼玉県内の高校生を対象にした合同企業説明会=2023年7月7日、さいたま市(一部画像処理をしています) 就職希

                  4人に1人が勤め先「0点」?高卒就職の怪◆3年で4割退職、背景に見えたもの【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
                • 商業高校へ行ってみよう!進路に迷う中学生へのアドバイス #商業高校 - わくワーク

                  お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 もうすぐ冬休みですね。 元高校教員の私から、進路に迷う中学生の皆さんに伝えたいことがあります。 「迷ったら、商業高校へ行こう!」 私自身も商業高校の出身です。 正直に言うと高校進学の際は、コンピューターに興味があり工業高校の電子科を希望していました。 その希望を担任の先生に面談で伝えると。君の成績では無理だから、他の選択をするようにとアドバイスをいただきました。 私より成績の悪かった生徒が、その電子科よりレベルの高い進学校を受験して受かってたので、このアドバイスは嘘だったようです。生意気だったので、担任からの嫌がらせを受けたようです。 しかし、高校を卒業後に、商業高校に進学して、良かったと思うようになりました。 まず、授業が面白いと思いました。 社会人も学ぶことがある簿記や会計は、就職後の仕事で役に立つばかりでなく、副業や独立の際にも役に立ちま

                    商業高校へ行ってみよう!進路に迷う中学生へのアドバイス #商業高校 - わくワーク
                  • 4人に1人が勤め先「0点」?高卒就職の怪◆3年で4割退職、背景に見えたもの(時事通信) - Yahoo!ニュース

                    高校を出て就職する「高卒人材」の早期離職率が高止まりしている。4割が3年以内に離職し、4人に1人は就職先を「0点」と評価ー。ある調査で、そんな結果が出るほど、就職先と希望のミスマッチが生じているという。いったいなぜ。生徒や教諭、専門家に取材すると、大卒人材の就職活動とは異なる「慣行」が背景に浮かんできた。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【ひと目で分かる】3年以内に離職した人の割合 ◆内定が出たら「必ず入社」 2023年7月、来春卒業する高校3年生の就職活動が事実上スタートした。さいたま市内の大型施設では、埼玉県内の高校生を対象にした「合同企業説明会」が開かれ、県内の企業を中心に188社がブースを出展。生徒約1400人が「一生の仕事」を求めて会場を回り、担当者の説明に聞き入った。 就職希望の高校生は、親や知人の会社に就職するなど、学校を頼らずに進路を決めることもできるが、大半は学校に集ま

                      4人に1人が勤め先「0点」?高卒就職の怪◆3年で4割退職、背景に見えたもの(時事通信) - Yahoo!ニュース
                    1