並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

国家公務員一般職 初任給の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 国家公務員の初任給、1万円超上げ 人事院勧告 - 日本経済新聞

    人事院は7日、国会と内閣に2023年度の国家公務員一般職の待遇に関する勧告を提出した。月給とボーナス(期末・勤勉手当)を2年連続で引き上げ、大卒と高卒の初任給を33年ぶりにともに1万円超増やす。多様な働き方へ「選択的週休3日制」の拡充も打ち出した。賃金を含む労働環境の見直しで優秀な人材の確保につなげる。月給を平均3869円、ボーナスを0.1カ月分それぞれ上げるよう勧告した。年間給与は平均で3.

      国家公務員の初任給、1万円超上げ 人事院勧告 - 日本経済新聞
    • 女性合格者、過去最高の37.3% 国家公務員一般職:朝日新聞デジタル

      人事院は20日、2019年度の国家公務員一般職(大卒程度)の合格者を発表した。合格者7605人のうち女性は2839人(37・3%)で、人数、割合とも一般職試験を導入した12年以降で最高を記録した。一方、一般職全体の倍率は3・9倍で過去最低だった。 倍率は12年度の13・7倍を最高に、ほぼ右肩下がりの状況が続いている。人事院によると、景気回復に伴い民間企業に学生が流れているという。こうした状況を受け、人事院は19年度の一般職の初任給を月1500円上げるよう内閣と国会に勧告している。 合格者は人事院の名簿に載り、今後の官庁訪問などを通じて各省庁が最終的に採用する。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji

        女性合格者、過去最高の37.3% 国家公務員一般職:朝日新聞デジタル
      • 国家公務員の月給・ボーナス、3年ぶり上げ 人事院勧告 - 日本経済新聞

        人事院は8日、2022年度の国家公務員一般職の月給を平均921円、ボーナス(期末・勤勉手当)を0.1カ月分それぞれ引き上げるよう国会と内閣に勧告した。月給とボーナスをともに引き上げるのは3年ぶりとなる。月給は民間の基本給に当たる「俸給」について初任給や30歳代半ばまでの若年層に限って引き上げる。22年度は初任給を大卒で3000円、高卒で4000円それぞれ増やす。大卒の初任給の上げ幅を3000円

          国家公務員の月給・ボーナス、3年ぶり上げ 人事院勧告 - 日本経済新聞
        • 【阪南大学】第15回「献血はなぜ無償なのだろうか?」

          病気やけがの治療の際に、輸血がおこなわれることがあります。そのための血液は、もとは「献血」によってみなさんが提供した血液です。阪南大学にもときどき献血バスが来ていますし、街中には献血ルームもありますので、献血をしたことがある人も少なくないのではないでしょうか。 さて、献血というと、日本では「無償」でおこなわれています。つまり、私たちは献血をしてもお金をもらうことはできません。これを知らない人はほとんどいないと思います。では、なぜ献血は無償なのでしょうか。(献血をすると飲み物がもらえたり、回数によって記念品がもらえる場合もありますが、現金がもらえるわけではありません。) 献血バスの近くで「〇〇型の血液が不足しています」という看板が掲げられていることや、ニュースで「献血者の減少」「血液の不足」が話題になっていることを目にしたことがある人もいるでしょう。そうであるならば、献血者に対してある程度の

            【阪南大学】第15回「献血はなぜ無償なのだろうか?」
          1