並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

国民年金基金 加入資格の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 転職時は要注意「放置年金」110万人の機会損失

    老後のために積み立てた年金を、本人も気づかぬまま「放置」してしまっているケースが増加している。転職や退職の際に企業型確定拠出年金(企業型DC)の加入資格を失い、必要な手続きをとらないまま毎月手数料を徴収されている人が約110万人もいるのだ。 こうした「放置年金」は国民年金基金連合会が管理しているが、移換費用や手数料が差し引かれるうえ、運用機会も失われることになる。転退職者の増加など雇用が流動化する時代、あなたは老後生活を支える大切な年金で損をしていませんか。 転職の忙しさで年金手続きを忘れる 「あなたの確定拠出年金は今、どうなっているの?」 8月下旬、大手商社を今春に退職した40代女性Aさんは同僚だった友人の一言にハッとした。確定拠出年金制度は2001年にスタートし、Aさんが勤めていた会社でも10年以上前に企業型DCが導入された。会社が運営し、掛金や手数料も負担してくれる制度に「すごい得な

      転職時は要注意「放置年金」110万人の機会損失
    • 112万人分の年金資産を放置、転職・退職時に必要な手続きせず…企業型DC(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

      企業が掛け金を払い、従業員が運用する企業型確定拠出年金(企業型DC)で、約112万人分の年金資産が放置された状態になっていることが1日、国民年金基金連合会のまとめでわかった。2017年度末から1・5倍になった。総額は昨年度末で約2600億円に上っている。転職時などに必要な手続きをとらなかったためで、運用機会を逃し、老後の資産形成に影響を及ぼす可能性がある。 【イラスト解説】一目でわかる、公的年金と企業型DCなど上乗せの仕組み 企業型DCの加入者は年々増加しており、全国で約780万人にのぼる。転職などで会社を辞めると加入資格を失う。積み立てた年金資産は、6か月以内に個人型確定拠出年金(iDeCo)などに移す手続きをしなければ、同連合会に自動的に移管され、その後は運用されない。 同連合会によると、年金資産が自動的に移管された人は2021年度末で108万3116人おり、公表している17年度末の7

        112万人分の年金資産を放置、転職・退職時に必要な手続きせず…企業型DC(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
      • フリーランスが月1万円貯金すると実質3042円貰える小技【小規模企業共済】 - らいちのヒミツ基地

        最近何かと話題の「老後2000万円」問題。フリーランスで個人事業やってる人は、小規模企業共済に入って貯めておくと概ね1万円貯める毎に3042円の節税になるので、とりあえず加入しておくのがオススメです。 小規模企業共済の加入でフリーランスも退職金を 小規模企業共済とは 小規模企業共済制度は国の機関である中小機構が運営している、個人事業主などのための退職金制度です。 小規模企業共済|小規模企業共済(中小機構) 小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。 フリーランスは何もしないと廃業時に退職金が出ないため、積立型の退職金制度が用意されています。それが小規模企業共済制度。 メリットとデメリットをそれぞれ解

          フリーランスが月1万円貯金すると実質3042円貰える小技【小規模企業共済】 - らいちのヒミツ基地
        • 第92回 日弁連「脱法」が暴露したこと(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

          神奈川県弁護士会の元会長が、在任中の報酬全額を返納するとともに、その額に相当する月額顧問料15万円を2年間受け取る顧問契約を結んでいた。なぜこんな奇妙なことをするのかというと、年金事務所から厚生年金の加入義務を指摘され、それを逃れようとしたのだという。同会所属の弁護士4名がこれを悪質な「脱法行為」として提訴したことで、この興味深い事例が明らかになった。 さらに驚いたのは、弁護士会の総本山である日本弁護士連合会(日弁連)の会長と、15名いる副会長も厚生年金に未加入だとわかったことだ。そうだとすればこれは氷山の一角で、他の都道府県の弁護士会でも同様の「脱法行為」が常習化している可能性がある。 弁護士は法律の専門家だが、なぜ「法に定められた」厚生年金加入を忌避するのだろうか。 その理由のひとつは、厚生年金に加入すると、国民年金を脱退すると同時に、弁護士国民年金基金や個人型確定拠出年金(iDeCo

          • 国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

            最近では、フリーランスという働き方を選ぶ方が増えています。 公的年金の上乗せ制度として個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)ばかりが注目されていますが、公的年金の上乗せ制度には国民年金基金という制度もあります。 第1号被保険者であるフリーランスの方は、公的年金の上乗せ制度をイデコにするか国民年金基金にするかの選択が可能。 国民年金基金の拠出限度額はイデコと合わせて月68,000円までなので、イデコを拠出枠上限までやってしまうと国民年金基金には加入できません。 国民年金基金とはどのような制度で、イデコとはどのような違いがあるのでしょうか? 国民年金基金のイデコにはないメリット・デメリットについて解説します。 既にフリーランスとして働いている方やこれからフリーランスとして働こうと考えている方は今回の記事を参考にしてください。 1.国民年金基金とは? 国民年金基金の掛け金 国民年金基金の給付の種

              国民年金基金とは?iDeCo(イデコ)との違いとメリット・デメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
            • 【楽天証券】iDeCo口座開設申込書記入方法を解説。(第2号被保険者用) | さわゴマブログ

              このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。 こんにちは!さわゴマです! この記事はiDeCo口座を開設するための楽天証券への申し込み、かつ、第2号被保険者(会社員)用の申請書の作成についての記事です。 以前楽天証券のiDeCoに加入しようと口座開設の申請書を申し込み、ようやく申込書が届きました。 あわせて読みたい 【楽天証券】iDeCoを申込みするためのweb上で行う新規加入者の情報入力方法を解説。 このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。 こんにちは!さわゴマです! 楽天証券でiDeCoに加入するために一番最初にするweb上での情報入力方法に… 早速口座開設の用紙に記入していきます。 iDeCoに興味がある人は是非参考にしてみてください。 ①個人型年金加入申込書の確認と記入 色で囲んだ部分を記入する事になります。 ただ、前回のネット上で今回の申込書を

                【楽天証券】iDeCo口座開設申込書記入方法を解説。(第2号被保険者用) | さわゴマブログ
              • 「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?

                更新日:2024/02/17 2024年1月からスタートした「新NISA」。 非課税保有期間は無期限、非課税保有限度額も1800万円に拡大となり、NISA制度そのものが恒久化されるため、さまざまな世代で自分に合った使い方ができるようになりました。 一方でNISAの陰に隠れてしまったけれど、実は「iDeCo(個人型確定拠出年金)」もおすすめの制度です。 そこで今回はNISAとiDeCoどっちがおすすめかを解説します。 ベストな方法は両方併用することですが、どちらを優先させるかはあなたの考え方と懐次第。 NISAについては、これでもかと言うぐらい他でも解説されているので、詳しい説明は省略(笑) ※最低限のポイントはこちらの記事を参考に。 >>【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(キ) 【新NISA】失敗しないために初心者が知っておきたい基本の基(き)2024年1月から「

                  「新NISA×iDeCo」どっちがいいの?毎月いくら投資する?
                • IDECOの口座開設手続きって意外に時間かかるのね | のんびり行こうよ!

                  こんにちは! 今日は久しぶりにしっかり雨が降ってましたね。 平日だけはウォーキングに行こうと思ってたのですが中止です。 さて、先日楽天証券に口座を開設し一緒にIDECOの口座も申し込みました。 すると1週間くらいで申請書類たちがやってきたので、早々に書類を書いて返信しました。 私の想定では、送り返せばすぐIDECOの口座が開設されて、すぐに投資商品を決めて節税開始…だと思っていたのですが、きちんと説明を読んでいなかったようです(笑) 先月の21日かな、申請書を返送すると27日の日に『確定拠出年金の申込書類を受領いたしました』ってメールがやってきました。 そのメールを見ると、 確定拠出年金の申込書類を受領いたしました。 国民年金基金連合会に送付後、加入資格の審査(審査期間:1~2ヵ月)がおこなわれます。 とあります。 なんと、まだ1~2か月の審査期間があるんですね、、何を審査するのかはわかり

                    IDECOの口座開設手続きって意外に時間かかるのね | のんびり行こうよ!
                  • 変更のお手続き(情報変更、スイッチング、配分設定、給付) | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券

                    加入者情報変更の手続きについて お客様(加入者及び運用指図者の方)の情報を変更する場合は、国民年金基金連合会への届け出が必要です。 必要書類をご請求もしくは印刷してご用意いただき、郵送のうえお手続きください。 iDeCoの加入資格の状況に変更があった場合に変更手続を忘れると、引落しが停止される場合があります。 掛け金を後から追加で支払うことはできませんので、職業・勤務先が変わった場合は速やかに手続きをおこなってください。 住所変更書類をご希望の場合は、書類発送先住所が受取可能な住所であるかご確認ください。 各種変更のお手続きにお時間をいただいております 多くのお申込をいただいているため、お客様の各種変更のお手続きに、通常のお手続き期間よりも1~2週間ほどお時間をいただいております。 返送いただいたお申込は順次手続きを進めておりますので、お待ちいただきますようお願いいたします。

                      変更のお手続き(情報変更、スイッチング、配分設定、給付) | 個人型確定拠出年金(iDeCo) | 楽天証券
                    • 小規模企業共済・iDeCo・つみたてNISA、フリーランスが断トツで最優先すべき積み立てはコレ | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                      会社員や公務員のように厚生年金や企業年金に加入できないフリーランスの人は、自ら老後資金などの資産形成を行うことが大切です。今回はフリーランス向けの積み立て制度「小規模企業共済」「iDeCo」「つみたてNISA」をご紹介。3つの制度の特徴を比較したうえで、ご自身に最適な積み立て制度を見つけましょう。 小規模企業共済:フリーランスのための退職金制度 小規模企業共済は小規模企業の経営者・役員や個人事業主が加入できる、積み立てによる「退職金制度」です。毎月1000円から7万円の範囲で掛金を支払うことにより、廃業時や退職時等に共済金を受け取ることができます。 小規模企業共済では共済金の請求事由(廃業、老齢給付、解約など)ごとに予定利率が定められています。現在の予定利率は廃業(共済金A)で約1.5%、老齢給付(共済金B)で約1.0%です。共済金の受け取り方法には「一括受取り」「分割受取り」または「一括

                        小規模企業共済・iDeCo・つみたてNISA、フリーランスが断トツで最優先すべき積み立てはコレ | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                      • 個人型確定拠出年金(iDeCo)第2号加入者様の届出について - わくワーク

                        お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 国民年金基金連合会から会社宛に「他年金調査 事業所回答システム」による従業員の加入資格についての回答依頼が届きました。 お手紙で届いたので、URLを入力しないと回答できません。 紙での回答ではなくシステムを使っているので、デジタル化の第一歩は進められたと感じます。 システムにより集計作業が自動になるので、良いことだと思いますが、URLの手入力は慣れていない方には負担になります。 このような案内は、メールでリンクを示していただくか、QRコード読み取りでスマホで回答できると楽です。 下記のリンクは、事業所回答用にURLです。 ideco-tanenkin-survey.jp ログインIDにパスワードのような記号が入っているのも、システムに慣れていない方に対してのハードルを上げているように感じます。 ログインIDを事業者番号で良いと感じました。 ひと

                          個人型確定拠出年金(iDeCo)第2号加入者様の届出について - わくワーク
                        • 収入が「年金のみ」の高齢者世帯の割合は何割? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                          公的年金は生きている限り受け取れる保障。老後の生活の基盤となるお金ですが、豊かな老後生活を送りたいならば、他の収入による上乗せを狙いたいところです。しかし、実際は年金だけで生活する高齢世帯が少なくないようです。厚生労働省のデータを確認し、老後の不安を解消するための対策を紹介します。 収入が年金のみの高齢者世帯はどのくらいある? 厚生労働省の「国民生活基礎調査」は、国民全体の所得や年金、健康、介護などの実態を調査したものです。 2019年の国民生活基礎調査によると、高齢者世帯の平均所得は312.6万円です。 高齢者世帯というのは、65歳以上の夫婦だけで生活している世帯、または、65歳以上の夫婦と18歳未満の未婚の子どもが一緒にくらしている世帯をいいます。 高齢者世帯の所得の312.6万円は、高齢者世帯以外の世帯(65歳未満の世帯)の平均所得659.3万円と比較すると、所得自体が47.4%と大

                            収入が「年金のみ」の高齢者世帯の割合は何割? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                          1