並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

土浦市立博物館の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158

    【コラム・坂本栄】土浦市立博物館と市内の郷土史研究者の間で論争が起きています。争点は筑波山系にある市北部(旧新治村の一角)が中世どう呼ばれていたかなどですが、博物館は自説を曲げない相手の主張に閉口し、この研究者に論争拒絶を通告しました。アカデミックディスピュート(学術論争)を挑む市民をクレーマー(苦情を言う人)と混同するかのような対応ではないでしょうか。 「山の荘」の呼称はいつから? 博物館(糸賀茂男館長)と論争しているのは、藤沢(旧新治村)に住む本堂清さん(元土浦市職員)。社会教育センターの所長などを務め、退職後は市文化財審議委員、茨城県郷土文化振興財団理事も歴任した歴史通です。「山の荘物語」(私家版)、「土浦町内ものがたり」(常陽新聞社)、「にいはり物語」(にいはりの昔を知り今に活かす会)などの著作もあります。 争点はいくつかありますが、主なものは現在東城寺や日枝神社がある地域の呼び方

      土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158
    • 「常陸小田氏の土浦市展示に事実誤認あり」に応える 市立博物館

      【寄稿】先般、本サイトに「常陸小田氏の土浦市展示に事実誤認あり」と題するコラム(4月20日掲載)が寄せられました。ここでは主に、1.八田知家の「筑後改姓」は誤り、2.知家と小田氏の評価に違和感がある、というご意見をいただきました。今回は、この場をお借りして、寄せられたご意見に応えてみたいと思います。 1.「八田知家の『筑後改姓』は誤り」について 筆者・高橋恵一氏の趣旨は、八田知家に始まる一族は「筑後」に「改姓」したという『土浦市史』の説は誤りであり、展覧会はこれを踏襲している、というものでした。 しかし、本展覧会では、『土浦市史』の記述を受け継いではいません。私たちも「改姓」したとする『土浦市史』の記述は誤った認識であると考えています。 まず、知家の氏(うじ)は藤原、姓(かばね)は朝臣(あそん)です。これらはいずれも変えていません。本展覧会では、「筑後」を「苗字」ではなく、「名乗り」として

        「常陸小田氏の土浦市展示に事実誤認あり」に応える 市立博物館
      • 博物館の歴史論争拒否、土浦市法務が助言 《吾妻カガミ》159 | NEWSつくば

        【コラム・坂本栄】今回は158「土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!」(5月29日掲載)の続きになります。市立博物館と本堂清氏の郷土史論争。博物館の論争拒否に対し、本堂氏は「(博物館がそう出るなら同施設を管轄する)市教育長に検討申請書を提出する」と反発しており、エスカレートしそうな雲行きです。 また取材の過程で、本堂氏を門前払いするようアドバイスしたのが市の法務部署であったと聞き、土浦市の博物館マネジメントにも唖然(あぜん)としました。論争を挑む本堂氏をクレーマー(苦情を言う人)並みに扱うよう指導したわけですから。 郷土史をめぐる主な論争は3点 私は中世史に疎いこともあり、市立博物館(糸賀茂男館長)の学芸員にこの論争の要点を整理してもらいました。 いつから山の荘と呼ばれたか ▼本堂氏:『新編常陸国史』(国学者中山信名=1787~1836=が著した常陸国の総合史誌)の記述からも明らかなように、

          博物館の歴史論争拒否、土浦市法務が助言 《吾妻カガミ》159 | NEWSつくば
        • 博物館の歴史論争拒否、土浦市法務が助言 《吾妻カガミ》159

          【コラム・坂本栄】今回は158「土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!」(5月29日掲載)の続きになります。市立博物館と本堂清氏の郷土史論争。博物館の論争拒否に対し、本堂氏は「(博物館がそう出るなら同施設を管轄する)市教育長に検討申請書を提出する」と反発しており、エスカレートしそうな雲行きです。 また取材の過程で、本堂氏を門前払いするようアドバイスしたのが市の法務部署であったと聞き、土浦市の博物館マネジメントにも唖然(あぜん)としました。論争を挑む本堂氏をクレーマー(苦情を言う人)並みに扱うよう指導したわけですから。 郷土史をめぐる主な論争は3点 私は中世史に疎いこともあり、市立博物館(糸賀茂男館長)の学芸員にこの論争の要点を整理してもらいました。 いつから山の荘と呼ばれたか ▼本堂氏:『新編常陸国史』(国学者中山信名=1787~1836=が著した常陸国の総合史誌)の記述からも明らかなように、

            博物館の歴史論争拒否、土浦市法務が助言 《吾妻カガミ》159
          • 打瀬船 - Wikipedia

            この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年10月) 打瀬船「藤井丸」全長約15m高さ約3m(帆柱を含むと約12m)幅約3m重さ約6t 知多市歴史民俗博物館収蔵展示 昭和30年頃、西尾市一色町の漁港で進水し、20年近く沿岸で打瀬網漁をしていた船で、2本マストやズンド水押、三階造りなど、愛知県型打瀬船の特徴が見られる。 打瀬船(うたせぶね)とは、漁業において、1枚または複数の風帆を船体に対し平行に張り、風の力で船を横に滑らせながら網を引いて魚介類を漁獲する日本独特の打瀬網漁(帆打瀬)に使用する漁船(帆船)のことである。 概要[編集] 帆打瀬を行うための漁船(帆船)は「打瀬船」と呼ばれ、明治から昭和にかけ、各地の漁港や海、湖の日常風景の一部となり広く親しまれた。ところで

              打瀬船 - Wikipedia
            1