並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

士族反乱の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • いわゆる「薩摩隼人」は言うほど「狂戦士」的ではなかったのでは?という話「特筆するほど強かったわけでない」

    まとめ管理人 @1059kanri そもそも「薩摩隼人」が狂戦士だったか、という部分が既に大きな疑問で、少なくとも戦国期の島津軍というのは現代の一般的(?)認識とは異なり、狂戦士でもなければ、他地域と比べて特筆するほど集団として強かったわけでもない 2023-02-18 22:09:52 まとめ管理人 @1059kanri 現代の極端に戦闘的な「薩摩隼人」イメージは、絶望的な戦況の中で「狂戦士」に成らざるを得なかった西南戦争時の西郷軍のそれを過去に訴求させた面が非常に多いと思っている。太平洋戦争末期の特攻玉砕の日本兵士像が過去に遡及されたようなものかと。 2023-02-18 22:09:52 リンク Wikipedia 薩摩藩 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代の藩。藩庁は鹿児島城(鹿児島市)、藩主は島津家。薩摩・大隅の2か国および日向国諸県郡の大部分(現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部)

      いわゆる「薩摩隼人」は言うほど「狂戦士」的ではなかったのでは?という話「特筆するほど強かったわけでない」
    • 令和元年度最終日に思ふこと。 - おっさんのblogというブログ。

      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 本日2020年3月31日は令和元年度の最終日ですね。 私が身を置いている土木業界は一応3/31(=年度末)が一つの区切りです。 公共工事や設計の工期も概ね3/31です。 まぁ、藤波が長洲にやった掟破りの逆サソリじゃないけど、掟破りの『年度跨ぎ業務』なんてのもありますけどねw www.sankairenzoku10cm.blue 令和元年なの?令和1年なの? ところで、『年度(会計年度)』ってなんで4月からなの? 会計年度って国によっても違うんだって。 年度を跨いでほしくなかったもの。 編集後記 令和元年なの?令和1年なの? 令和元年は2019年5月1日から始まったわけなんですが、令和のしょっぱなな訳です。 じゃ、表現として『令和元年』なの?『令和1年』なの? と

        令和元年度最終日に思ふこと。 - おっさんのblogというブログ。
      • 「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義:前田亮介 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

        昨年7月の安倍晋三元首相暗殺、そして今年4月の岸田文雄首相暗殺未遂と、令和の日本で物騒な事件が立て続けに起こっている。 このような世情のなか、歴史社会学者の筒井清忠氏が『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した。同書で筒井氏は、明治と大正の暗殺事件を分析するとともに、日本において暗殺に同情的な文化ができた歴史的背景についても考察している。 はたして、日本の民主主義において、そのような「暗殺の文化」はいかなる影響を及ぼしているのか――。日本近代史の研究者で、北海道大学准教授の前田亮介氏が、『近代日本暗殺史』を読み解きながら、暗殺とデモクラシーの関係について考察する。 * * * 正攻法による「日本型暗殺史」の再構成 政治的要人の暗殺は、日本政治外交史でこれまで空白として残されてきたテーマである。井伊直弼が、伊藤博文が、原敬がもし暗殺されていなかったら、歴史はどのように変わっていたかという思考

          「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義:前田亮介 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
        • 小京都 秋月(秋月城跡ほか)ー福岡県 - すまりんの てくてく ふたり旅

          福岡県朝倉市の中心地から北へ約7km... 筑紫山地の山懐に抱かれた小さな盆地にある城下町 秋月は「筑前の小京都」と言われています... 秋月で採れた花崗岩でつくられたアーチ橋が 訪れる人を最初に出迎えてくれます! 秋月目鏡橋 のどかな春の風景です... 料金400円のこちらの駐車場に車をとめましたが 実は300円の所も多いことに後で気づきました^^; 桜満開の時をねらっていたのですが 時すでに遅くかなりの花が散ってしまっていました^^; 気合を入れて桜色のスカートでそろえてみたのですが...(笑) せめて桜のじゅうたんだとよかったんですけど 散った花びらは道の端に集合していました 秋月城跡へと続く杉の馬場 かつては杉並木でしたが 日露戦での戦勝記念に桜が植えられたそうで約500mの桜並木が続きます🌸🌸🌸 ここは桜のじゅうたんです(*^^*)♡ 平日ですが ちょうど桜の頃でしたので

            小京都 秋月(秋月城跡ほか)ー福岡県 - すまりんの てくてく ふたり旅
          • 健診・日赤・西南戦争 - 🏠家作り👪人作り

            今日、毎年恒例の健康診断を受けました。 日赤です。 私の実習先もそうでした。 ここではありませんが神戸日赤。 娘を産んだところも日赤。産まれたのは救急の日👶 どこかで災害があれば救助活動。派遣もあります。 基本概念には、救急車(急患)は断らない。 第三次救急指定(第一、二では対応不可な重症患者)なので、全て受け入れる信念です。 日本赤十字社の発祥の地は、実はここ熊本なんですね。 案外、知られていませんが… 赤十字社が設立された歴史には、戦争が関わっています。 スイス人の青年実業家アンリー・デュナンは、1859年イタリア統一戦争の激戦地で、放置されていた負傷者の救護活動にあたりました。 壮大な戦争ドラマの「傷ついた兵士はもはや兵士ではない、人間である。人間同士、その尊い生命は救われなければならない」 その呼びかけは、ヨーロッパ各国に大きな反響を呼び、デュナンは有力な仲間を得て、赤十字の誕生

              健診・日赤・西南戦争 - 🏠家作り👪人作り
            • 日本近現代史のWEB講座

              日本近現代史を学ぶWEB講座 ※「日本近現代史を学ぶWEB講座」とは 100万アクセスを機に、これまでの「日本近現代史(日本史A)の授業中継」を大幅にリニューアルします。 まだ工事中のところが多くご迷惑をおかけします。<m(__)m> 「日本近現代史を学ぶ」WEB講座0、日本近現代史の全体像をつかむ1,日本近現代史を大雑把につかもう 2,(シリーズ)近代日本をどうとらえるのか Ⅰ、日本近現代史の前提、近世を学ぶ1,基本的な流れを知る 1)織豊政権:①戦国時代・②信長・③天下統一・④太閤検地 2)幕藩体制の成立:①大坂の陣・②幕藩体制・③朝廷と外交 ④江戸期の社会・経済 2,<さらに学ぶ・考える> 幕藩体制と「国民」の萌芽的形成 3,「村」から近世を知る ①近世百姓の成立、②展開、③幕末から明治に 4,百姓像を見直す ①「百姓」とはなにか ②年貢は重かったのか ③稲作の数字と仕事 ④江戸末期

                日本近現代史のWEB講座
              • 海外「日本を大国に導いたのに…」なぜ『ラストサムライ』では日本を近代化させた明治政府が悪役なの?

                2003年に世界各国で公開された、 叙事詩的時代劇アクション映画「ラスト サムライ」。 1877年に西郷隆盛を盟主にして起こった西南戦争と、 外国勢力による日本の西洋化にヒントを得た作品で、 海外作品ながら、武士道とはどんなものなのかを、 偏見なく描こうとした意欲作でした。 映画やエンタメ情報を専門的に扱うメディア、 「Movies and Delight」は、 「正論を述べていた映画の"悪役"」として、 「ラスト サムライ」の大村(演:原田眞人)の名を挙げ、 その理由を以下のように綴っています。 「『日本は強くなる事で列強に抵抗しなければならない。 そのためには富国強兵を目指さなければならない』 おそらく大村の意図は自己利益を追求しており、 日本が近代化していく過程において、 自分の財布を肥やすことを目指していただろう。 しかし、彼の手法と目標は日本全体のために最善であり、 士族反乱の領

                  海外「日本を大国に導いたのに…」なぜ『ラストサムライ』では日本を近代化させた明治政府が悪役なの?
                • 血と涙を流し歩んだ20余年。「明治憲法制定」と「統帥権独立」で何が起きなかったか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                  はじめに 明治元年3月、まだ江戸開城交渉が妥結していなかったとき、明治天皇は 「広く会議を興し、万機公論に決すべし」 と、天地神明に誓いました。このとき撒いた種が芽生え、育ち、花開き、実を結ぶまで20年以上をかけて数々の段階を踏んできました。 それが現実のものとなったのが、明治憲法の制定と国会の開設です。 多くの血と涙を流しながら歩んできた20年余の足取りを、たどってみましょう。 やっと「公議」が実現したけれど まず明治新政府は明治元年閏4月21日(1868年6月11日)に政体書を公布、「天下ノ権力総テコレヲ太政官ニ帰ス」ことを宣言しました。今後は政令すべて太政官(ダジョウカン)から発せられるということです。そして、太政官制の下で立法、行政、司法の三権を分立すべきことを政体書に盛り込んでいました。このとき江戸開城で戊辰戦争は終結すると期待していたんじゃないかと思われますけれど、東北・北越戦

                    血と涙を流し歩んだ20余年。「明治憲法制定」と「統帥権独立」で何が起きなかったか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                  • 【上野西郷隆盛像】薩摩藩出身の「西郷どん」の銅像がどうして上野公園に? - いろはめぐり

                    フーテミッターフ! 皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 皆さんはなぜ上野公園に「西郷隆盛像」があるかご存知ですか? またどうして「犬との散歩シーン」であるか分かりますか? 西郷隆盛はご存知の通り、維新の三傑の1人(大久保利通、木戸孝允)で、薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の偉人です。 どうして薩摩の人の銅像が東京に、と思われた方もいるかもしれません。 今回はそんな西郷隆盛像について、ご紹介したいと思います。 それでは本編へ! 西郷隆盛という人物 皆さんは、「西郷隆盛」という人物が何を行った人なのかご存知でしょうか。 幕末から明治にかけて活躍した人物、という認識かもしれません。 西郷隆盛像について紹介するにあたって、まずは西郷隆盛という人物を簡単に説明したいと思います。 西郷は1828年、薩摩にて下級武士の家系に生まれます。 当時の薩摩藩主島津斉彬(しまづなりあきら)に目をかけられていまし

                      【上野西郷隆盛像】薩摩藩出身の「西郷どん」の銅像がどうして上野公園に? - いろはめぐり
                    1