並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

大使館 領事館 違い 英語の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 誰でも自由に声が出せる、苦しいときには頼れるつながりを求めて(裘哲一さん) #移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

    「自分のほうが助けられる側になるとは思ってもみませんでした」 仙台で暮らす裘哲一(チュウ ツァイ)さんは、昨年起きた突然の出来事を思い出していた。 仕事中にかかってきた電話。横浜での留学時代に知り合ったフィンランド出身の夫からだった。 「ちょっと目眩がするから病院に行ってくるわ」 そう話した2歳年上の彼に「車はやめてタクシーで行ってね」と答えた。それが、最後の会話になった。50代になったばかりの夫はそのあとすぐに意識を失い、2日後に亡くなった。 持病はあったものの、予想だにしない急な別れだった。傍らには高校を卒業したばかりの息子がひとり。「頭が真っ白」になった。 裘さんがまず連絡したのは仲間と一緒に立ち上げた中国出身女性たちのコミュニティだった。宮城華僑華人女性聯誼会。略して宮華女(みやかじょ)。 「宮華女の人に連絡したらみんな来てくれて。手伝ってくれて。日本の葬式に参加したのも一回二回ぐ

      誰でも自由に声が出せる、苦しいときには頼れるつながりを求めて(裘哲一さん) #移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
    • 刑事裁判を考える:高野隆@ブログ:日本対チャペル

      2023年08月17日 日本対チャペル 英国ウェストミンスター マジストレイト裁判所のゴールドスプリング上級地方判事(首席判事)は、2023年8月11日、日本政府による英国人ジョー・アンソニー・チャペル氏の身柄引渡要請を棄却する判決を言い渡した。以下に判決全文の試訳を掲載する。 ゴールドスプリング上級地方判事 (首席判事) イングランドおよびウェールズ ウェストミンスター マジストレイト裁判所にて 日本政府 対 ジョー・アンソニー・チャペル 申立人政府代理人 ベン・キース氏、ジョージア・ビーティ氏 被申立人代理人 マーク・サマーズ勅撰弁護士およびジョージ・ヘップバーン・スコット氏 ___________________________________________________ 「申立人政府による保証」に関する 判決 __________________________________

      • 外国人参政権の問題 - 日韓問題(初心者向け)

        さて、本日は以前から扱おうと考えていた外国人参政権の問題について、最近になって関連する内容が記事になっていたので扱っていきます。 ※今回の記事は「特別永住資格者」の参政権問題について扱います。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 近年外国人参政権について様々な議論が活発化してきているが、そのなかでも日本在住外国籍の中

          外国人参政権の問題 - 日韓問題(初心者向け)
        • 新疆弾圧で親と引き離される子どもたち CNNが直接取材(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

          中国・新彊(CNN) マムジャン・アブドゥレヒムさんの妻と2人の子どもにとって、それはありふれた新疆ウイグル自治区への里帰りになるはずだった。 【映像】弾圧で引き離される家族、CNNが独占取材 5年前のことだ。マムジャンさんは、それ以来家族に会っていないと話す。 マムジャンさんの妻のムヘレムさんは2015年12月、新たなパスポートの申請のため、娘と息子を連れてマレーシアから中国西部の新彊に戻った。マムジャンさんによると、ムヘレムさんたちは今もそこから出られない。中国政府がイスラム教徒の少数民族に対する広範な弾圧を行っているためだ。報道によればこうした弾圧で最大200万人が恣意(しい)的に拘束され、新彊の各地にある大規模強制収容所に入れられているという。 中国は新疆での人権侵害に関する主張を否定。収容所は宗教的な過激主義とテロリズムを阻止するために必要だと強調している。 マムジャンさんは民族

            新疆弾圧で親と引き離される子どもたち CNNが直接取材(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
          • 学歴なんて関係ない? 同情もバカにされるのも、お断り:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

              学歴なんて関係ない? 同情もバカにされるのも、お断り:朝日新聞デジタル
            • 11PM見てたら逆さづりに…松尾貴史、父の強烈な個性:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                11PM見てたら逆さづりに…松尾貴史、父の強烈な個性:朝日新聞デジタル
              • IT告示とは?外国人IT人材を検討中の企業必見!条件や雇用の流れなど - 外国人雇用相談室

                この記事を読むと、次のことが分かります。 ・日本や海外で実施されるIT告示に該当する試験や資格 ・IT告示に該当するとどのようなメリットがあるか ・IT告示の対象となる外国人材を雇用する流れ ・IT告示の対象となる外国人材を雇用する際の注意点 IT告示とは、法務省によるITに関する試験や資格の告示で、外国人材がそれらの合格者・取得者に該当すれば日本でIT人材として働きやすくなります。 本稿では、IT告示に該当するメリットや外国人材の受入れ方法、受入れ前の注意点など、企業が押さえておきたいポイントを解説します。IT告示に該当する試験・資格一覧もあるので、これから外国人IT人材の雇用を検討される方はぜひご一読ください。 1. IT告示とは在留資格取得の強い味方! IT告示とは、法務大臣が定めるITに関する試験や資格の告示で、該当する試験・資格の合格者・取得者は、日本でIT人材として就労できる在

                  IT告示とは?外国人IT人材を検討中の企業必見!条件や雇用の流れなど - 外国人雇用相談室
                • コトバ解説:「大使館」と「領事館」の違い - 毎日新聞

                  「大使館」と「領事館」の違い アンジェリカ「タイシとリョージのものがたり」 ケビン: アンジェリカ、昨日徹夜してたみたいダケド、何してたの? アンジェリカ: ナニ、言っとんじゃ、オマエ。 ケビン: 質問してるだけダヨ!クエスチョンでーす、クエスチョン! アンジェリカ: おお、そうけそうけ。お前さん、そんなこと言っとるばい、いつまでたってもダメ男ちゃんなんじゃ。 ケビン: なんで責められているのか、ワカリマセーン!「タイシとリョージのものがたり」って何デスカ?それを聞いたダケなのに! アンジェリカ: 許しておくれよ。 ケビン: え?いきなりソフトな口調……。 アンジェリカ: 去年、女優として受けたオーディション50本、すべて落ちたもんで、今度は脚本家の道を目指そうと思っとるんだわ。手始めに、大使と領事の愛憎を描いた作品を夜通しで考えていたところなの。 ケビン: 作品のイメージが全くわかないけ

                  • 南米に逃げたナチスの残党 ~ナチ戦犯者とナチ追跡者たちの暗闘~

                    ■■序章:“ナチ・ハンター”の異名を持つサイモン・ヴィーゼンタール ●1995年1月に、日本のジャーナリズム界を震撼させる事件が起きた。 この事件は、アウシュヴィッツのガス室に疑問を投げかける記事が、雑誌『マルコポーロ』(文藝春秋社)に載ったのがきっかけだった。 ●この記事のことを知った、アメリカのユダヤ人組織「サイモン・ヴィーゼンタール・センター(SWC)」は、ロサンゼルス駐在日本領事の駐米大使に抗議し、さらにその後、イスラエル大使館とともに文藝春秋社に抗議した。 また「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」は『マルコポーロ』への広告差し止めを呼びかけ、フィリップモリス、マイクロソフト、フォルクスワーゲン、三菱自動車などが広告出稿を拒否することになった。 (左)『マルコポーロ』廃刊号 (右)問題となった記事 「戦後世界史最大のタブー、ナチ『ガス室』はなかった」 ●結局、文藝春秋社側は一方

                    1