並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

大分スポーツ公園総合競技場の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • あのときの味わったことのない恐怖感…佐藤寿人の人生を変えた2試合【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

    FWとして数々の金字塔を打ち立てた だが決してその歩みは順調ではなかった 2度の降格を経験しそのたびにチームに残った そしてその時の記憶は今も生々しく蘇る もしずっとJ1でプレーしていれば 記録はさらに伸びたはずだ J2に降格した経験は彼に何をもたらしたのか? そんな佐藤寿人のオススメの店を聞いた 佐藤寿人と2003年のベガルタ仙台 2003年、ベガルタ仙台は苦しんでいた。 初めてのJ1リーグ挑戦となった2002年は16位チーム中13位とギリギリ降格を回避。2003年は飛躍を目指すため戦力を補強し、開幕から4試合を終えた時点で首位と同勝点の2位につける。メンバーには日本代表経験者の森保一、小村徳男、山下芳輝、岩本輝雄らが名を連ね、順調な滑り出しだった。 ところが5節で初黒星を喫すると、そこから19試合に白星なし。クラブはJ1昇格の功労者、清水秀彦監督を交代させるものの、J1残留には黄信号が

      あのときの味わったことのない恐怖感…佐藤寿人の人生を変えた2試合【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
    • 【ラグビーW杯】東京スタジアムに横浜国際総合競技場?いつもと名称が違っている理由|すぽみて!

      ラグビーワールドカップ各会場もJリーグ時とは違う名称のところが多い 札幌ドームや豊田スタジアムなどプロ野球やJリーグで聞きなじみのあるスタジアムもありますが、「神戸市御崎公園球技場ってどこだっけ?」と地元の方ならともなくそうではないと、ラグビーワールドカップのために新設したスタジアムと思うかもしれません。 東京スタジアムというのも、東京のスタジアムですから「あの建設中の国立競技場が間に合ったの?」なんて思う人もいるかもしれませんね。 東京スタジアムというのは、普段JリーグのFC東京の試合や、コンサートなどもよく行われている東京・調布(最寄駅:飛田給駅)にあるスタジアムで、「味の素スタジアム」という名称がついています。 しかしサッカーのFIFAワールドカップやオリンピックなどもそうですが、大会自体にスポンサーが付いており、そのスポンサーとの契約の都合上ネーミングライツでスタジアム名を獲得して

        【ラグビーW杯】東京スタジアムに横浜国際総合競技場?いつもと名称が違っている理由|すぽみて!
      • 大分グルメ+小観光旅~別府地獄めぐり~【遠征記その22】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は大分トリニータの試合観戦のために大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 大分といえば別府の地獄めぐりが有名ですので、大分トリニータの試合を観戦した翌日たっぷり1日使って地獄めぐりを楽しみました。 おかげでほかの場所では味わえない体験をすることができました! 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・大分で試合観戦+大分グルメ 2日目・別府地獄めぐり+大分グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・大分で試合観戦+大分グルメ 旅の始まりはいつも空港から。 手続きは面倒ですが、空港に来るとテンションが上がります。 大分空港に来ました。早速大分トリニータの応援、そしてフロンターレの健闘を祈る掲

          大分グルメ+小観光旅~別府地獄めぐり~【遠征記その22】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
        • 国体とJリーグスタジアム~脱・国体スタジアムへ~【コラムその62】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

          「国体」という大会をご存じでしょうか? 見たり出たりしたことはなくても、名前は全国民が知っていることと思います。 正式名称を国民体育大会といい、毎年9月に各都道府県持ち回りで行われています。国体に出場したことがある、という肩書はそれだけで一つのステータスになるほどです。 そんな国体は、このブログで取り扱っているJリーグのスタジアム事情にも大きな影響を及ぼしてきました。 そこで今回は、国体と日本のスタジアム事情についてご紹介します。 ↓下記陸上競技場と専用スタジアムを数えてみた、の記事も併せてご覧ください。 sportskansen.hatenablog.jp 1.国体の歴史 2.Jリーグで使用される国体スタジアム 3.国体スタジアムの功罪 4.まとめ 1.国体の歴史 国体、という名前はご存じかと思いますが、意外とその中身についてはなかなか知らないのではないでしょうか。 第1回が行われたのは

            国体とJリーグスタジアム~脱・国体スタジアムへ~【コラムその62】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
          • 大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)~「地獄」と「天国」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)は、2001年開場、大分県大分市にある大分トリニータのホームスタジアム。 引きで見ると、なんだかメットライフドームに似ている。 sportskansen.hatenablog.jp どうでしょう。 埼玉スタジアムやビッグスワンなどと同じく、2002FIFAワールドカップのために作られたスタジアム。九州では唯一ワールドカップが行われたスタジアムである。 2019年にはラグビーワールドカップの会場の一つともなった。 スタジアム内にはギャラリーも設けられている。 ここをホームとする大分トリニータは1999年にJリーグ加盟。私はから揚げやとり天で有名な大分だから、てっきり「トリニーク」が語源の一つだと思っていたのだが、そうではないらしい。 J2初年度から参加し、2002年にはJ

              大分スポーツ公園総合競技場(昭和電工ドーム大分)~「地獄」と「天国」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • 5G通信利用可能施設・スポット一覧

              都道府県 施設・スポット名 詳細 北海道 札幌ドーム 観客席、ドーム前周辺 宮城県 宮城野原公園総合運動場 宮城球場 入場ゲート1~3周辺 宮城県 宮城スタジアム フィールド、観客席 福島県 福島Jヴィレッジ 北側道路周辺、東側駐車場周辺 福島県 福島あづま球場 スタジアム内、北側入口周辺 茨城県 茨城カシマスタジアム 観客席 東京都 オリンピックアクアティクスセンター 観客席 東京都 東京スタジアム 観客席、入場ゲート周辺 神奈川県 横浜国際総合競技場 観客席、入場ゲート周辺 静岡県 小笠山総合運動公園 エコパスタジアム観客スタンド、エントランス広場周辺 静岡県 日本サイクルスポーツセンター 伊豆ベロドローム 観客席 愛知県 ナゴヤドーム docomo 5G プライム・ツイン 愛知県 豊田スタジアム 観客スタンド、東イベント広場周辺、西イベント広場 周辺 三重県 鈴鹿サーキット グランド

              • ドコモの5Gが4Gbps超えのミリ波によるサービスを2020/9/23より開始

                電波の特性 電波は周波数が高ければ高いほど障害物の裏に回り込む性質が弱まわり、広いエリアをカバーしにくくなります。ミリ波はサブ6に比べて遠くに飛びにくく、広域をカバーすることにはむいてません、相当電波環境が整わないと相当難しいでしょう。 現時点でのドコモ5Gのミリ波の使われ方 今回のドコモが対応するミリ波の使われて方としては、対応するエリアの情報見てわかるように、混雑エリアをスポット的にカバーする役割として用いられると思います。 ドコモのミリ波対応エリアは9月末時点で164か所を予定します。 対応エリア 2020年9月末ミリ波の対応エリア ■北海道 札幌ドーム:観客席、ドーム前周辺 JR札幌駅:南口周辺、北口(東)周辺 札幌駅前通地下広場:北大通交差点広場(西)周辺 ■東北 JR仙台駅:西口ペデストリアンデッキ周辺(仙台PARCO、エスパルII付近)、BiVi仙台駅東口前広場周辺、東口 高

                  ドコモの5Gが4Gbps超えのミリ波によるサービスを2020/9/23より開始
                • 巨大建築物「スタジアム」は技術革新の塊だった スタジアムの過去・現在・未来(第2回) | JBpress autograph

                  2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて半世紀ぶりに生まれ変わる国立競技場。その建設にあたり、「スタジアム」という施設の社会的意味と将来像は考慮されていただろうか。そもそもスタジアムとは一体どんな場所なのか。世界各国のスタジアムを訪れたサッカージャーナリストの後藤健生氏が、スタジアムの歴史と社会的位置づけを紐解いていく。(3回連載/第2回) スタンドが木製から鉄筋コンクリートに スタジアムというのは、もともとはきわめてシンプルな構造の建造物だ。最初は選手たちがプレーするグラウンドさえあればよかった。観客はグラウンドの周囲に立ってプレーを見ていたからだ。しかし、観戦者の数が増えてくると、試合がよく見えるようにグラウンドの外に土手が築かれ、さらに入場料を取るようになると「タダ見」ができないように周囲には塀が巡らされた。当時は、建築物としては地元の名士やスポンサーなどのゲストのための

                    巨大建築物「スタジアム」は技術革新の塊だった スタジアムの過去・現在・未来(第2回) | JBpress autograph
                  1