並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

大学共通テスト 2025の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 大学共通テスト 英語民間試験と記述式導入断念へ 文科省 | NHKニュース

    大学入試の在り方を議論している文部科学省の有識者会議は、2025年の大学入学共通テストにおける、英語民間試験の活用と記述式問題の導入について「実現は困難」とする提言案を示しました。文部科学省は、この夏にも導入の断念を正式に決定する方針です。 ことしから始まった大学入学共通テストでは当初、入試改革の柱として、英語の民間試験の活用と、国語と数学の記述式問題が導入される予定でしたが、地域格差や経済格差の懸念など制度の不備への指摘が相次ぎ、おととし、いずれも導入が見送られました。 その後、文部科学省は、新たな学習指導要領で学ぶ、今の中学3年生が受験する2025年以降の大学入試の在り方について有識者会議を設け、2つの柱について、改めて共通テストへの導入の可否を検討してきました。 その結果、22日の会議で提言案が示され、この中では、 ▼英語の「読む」「書く」「聞く」「話す」の総合的な力の評価に英語民間

      大学共通テスト 英語民間試験と記述式導入断念へ 文科省 | NHKニュース
    • 2025年共通テストから科目数が変更~難関国立志望者の受験戦略はどう変わるのか?【主に公民科について】 - Shiras Civics

      今年度からセンター試験に変わって、共通テストが実施されます。 さらに、21日、2025年からの共通テストにおける実施科目案がわかりました。 大学入試はどのように変わるのか、主に社会科・公民科の視点からお話しします。 2025年と言えば、現在の中学校2年生が受けるテストです。 一体何がどう変わるのか、見ていきましょう! 科目は6教科30科目から7教科21科目へ 何が変わるのか? 難関国立志望者は倫理、政経に代えて何を選ぶのか? 参考 科目は6教科30科目から7教科21科目へ 共通テスト、25年から「情報」新設…7教科21科目に再編へ : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン センター試験が廃止され、代わりに今年度より共通テストが実施されます。 ただし、出題範囲など学習内容はセンター試験と変わりません。 出題の方法が変わり、思考力が重視されるようになります。 学習指

        2025年共通テストから科目数が変更~難関国立志望者の受験戦略はどう変わるのか?【主に公民科について】 - Shiras Civics
      • 安くはない「国公立大学」への進学。進学者の半数以上が「高校入学前」から受験勉強をスタート | LIMO | くらしとお金の経済メディア

        「小学校、中学校は地元の公立に行って、高校は公立の進学校、そして大学は国公立へ」ー国公立大学と私立大学の学費を見比べれば、子を持つ親の誰もが一度は考えることかもしれません。 ただ、言うは易く行うは難しで、国公立大学はやはり狭き門であることに変わりはありません。 また、国公立の大学共通テストの科目数は、現在の5教科7科目から、2025年には「情報」を加えた6教科8科目になることが公表されており、国公立大学への進学はますますハードルが高くなるといえるでしょう。 東進ハイスクール・東進衛生予備校でおなじみの株式会社ナガセは、2021年大学入試における東進生の進学先を調査し、受験勉強を始めた時期について聞いています(2021年4月28日公表)。 今どきの大学受験はずいぶん様変わりしています。どのような内容になっているのかを見ていきましょう。

          安くはない「国公立大学」への進学。進学者の半数以上が「高校入学前」から受験勉強をスタート | LIMO | くらしとお金の経済メディア
        • 「情報1」がどうして話題になっているのか:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ

          グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 情報教育に関するさまざまな取り組みをされている望月陽一郎 先生に、今シリーズ(全3回予定)では高等学校で2022年4月から開始された「情報Ⅰ」の授業についてお話を伺いたいと思います。第1回目の今回は「情報Ⅰ」がどうして話題になっているのかについてお聞きします。 【望月先生 プロフィール】 大分県立芸術文化短期大学非常勤講師。Forbes Japan電子版オフィシャルコラムニスト。公立中学校理科教諭(理科)・大分県教育センター指導主事(情報教育)・大分県主幹等を経験されています。プログラミング関係では、自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』」を個人サイトにて公開されています。http://mochizuki.net/ ●第1回「情報Ⅰ」がどうして話題になってい

            「情報1」がどうして話題になっているのか:教育ICT研究室:オルタナティブ・ブログ
          • (ひらく 日本の大学)共通テスト、拭えぬ不安 朝日新聞・河合塾共同調査:朝日新聞デジタル

            2020年度から始まる大学入試改革について、教育現場はどう受け止めているのか。朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」で、大学入学共通テストに導入される国語の記述式問題や英語民間試験などについて質問したところ、改革の行方に不安を感じている大学や高校が多いことがわかった。 ■国語記述式問… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

              (ひらく 日本の大学)共通テスト、拭えぬ不安 朝日新聞・河合塾共同調査:朝日新聞デジタル
            1