並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

天理市 石上神宮 鶏の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 神剣がご神体・日本最古の神社の一つ「石上神宮」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良県天理市の、日本最古の道「山の辺の道」のコース上にある「石上神宮」。 神さびた雰囲気の中に佇む石上神宮は、日本最古の神社と一つと言われています。 大鳥居の近くにある 柿本人麻呂の歌碑 今回は、古代史の中で、武門の棟梁として活躍した物部氏の総氏神でもあった、由緒正しい石上神宮をご紹介したいと思います(*'▽') 石上神宮とは 拝殿周辺・禁足地から発見されたものは… 出雲建雄神社拝殿が国宝である理由 石上神宮のシンボルである鶏 石上神宮へのアクセス等 まとめ 石上神宮とは では、駐車場(県道51号線側)から歩いて、境内に入っていきます。 県道から大鳥居へと向かう しばらく歩くと、大鳥居が見えてきます。 大鳥居 とても威厳を感じる、立派な鳥居ですね✨ 大鳥居近くの 神杉 ここには、樹齢300年を越える杉も数本あり、万葉集には「石上布留の神杉…」との記載も残されています。 石上神宮は、物部氏の

      神剣がご神体・日本最古の神社の一つ「石上神宮」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    • いにしえの栄華は遠い幻…内山永久寺跡 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

      以前の記事で、奈良県天理市にある石上神宮をご紹介しました☟ www.norikuma2.com その石上神宮には、国宝・出雲建雄神社拝殿があります☟ 出雲建雄神社拝殿 国宝 今回は、この国宝がもともとあった「内山永久寺跡」を訪ねてみたいと思います。 内山永久寺は、鳥羽天皇勅願寺(平安時代後期創建)という素晴らしい大寺でありながら、明治時代初期の廃仏毀釈の際に、完膚なきまでに破壊されたという悲しい歴史をたどったお寺なのです。 石上神宮から内山永久寺跡まで 内山永久寺とは 現在の内山永久寺跡の様子 カジュアルフレンチ「Le Reve~ル・レーヴ」 まとめ 石上神宮から内山永久寺跡まで 石上神宮から内山永久寺跡へは「山の辺の道」ルートを辿ると、歩いて行くことができます。 ちなみに「山の辺の道」とは、奈良市から桜井市にかけての古代の道で、ハイキングコースとして大変人気があります。 山の辺の道(南コ

        いにしえの栄華は遠い幻…内山永久寺跡 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
      • 踏みこむ勇気 - 名曲からの物語

        皆さん、こんにちは。 さて、「猫又」では、昔の人が自然などに畏怖・畏敬の念を感じていた話をしました。 black-orchid.hatenablog.com 実は、神社などでも、ご神域として「自然」を対象にしております。 例えば、伏見稲荷大社は稲荷山、厳島神社も島全体が神域です。 神話の世界に興味を持っていた私は、記紀(古事記と日本書紀のこと)にも縁のある奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)へ行ったことがあります。 参道では約30羽の美しい鶏が悠々とお散歩しており、訪れた参拝者たちの心を和ませてくれます。 その石上神宮にも【禁足地】と呼ばれる神域があります。 拝殿などは後で建てられたそうで、それが出来るまでは、こんもりと盛り上がった地面の膨らんだ部分に向かって、手を合わせていたそうです👏 他にも、千葉県の【八幡の藪知らず】も古くから禁足地として有名で、そこは何でも、『足を踏み入れ

          踏みこむ勇気 - 名曲からの物語
        • 歴史街道 「山の辺の道」を制覇🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅

          日本最古の道とされる「山の辺の道」 古代  三輪山の麓から奈良へと通じる道がありました 「日本書紀」にも記されている「山の辺の道」です 万葉集ゆかりの地や古墳群など数多くの史跡が残る 古代ロマンの道✨ 「山の辺の道ウォーク」といえば 一般には天理~桜井間の南コースのことを指しますが もちろん北コースも存在します! 北コースは南コースに比べて知名度も低く 訪れる人も少ないようですが 今回すまきとすまりんは北コースも含めて30km近い全行程を制覇してきました 早朝 こちらの駐車場に車をとめました 実はこの付近に山の辺の道の終点があるのです 出発点まで電車で行って ここまで歩いて戻ってくる計画です 京終駅 京終は きょうばて と読みます! 今日バテ?(笑) この駅は奈良駅の隣の駅です 平城京の南のはてにあるから「京終」 面白いですね! 休日の早朝につき まだほとんど人はいません... このJR万

            歴史街道 「山の辺の道」を制覇🐾🐾 - すまりんの てくてく ふたり旅
          • 御朱印集め 石上神宮(Isonokami-jingu):奈良 - suzukasjp’s diary

            石上神宮 【石上神宮】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【石上神宮】 天理市にある石上神宮を参拝しました。 石上神社は、大和盆地の東側にあり、龍王山の麓の杜に鎮座する神社です。 扁額には「布都御魂大神(ふつのみたまのおおかあみ)」と書かれています。 石上神社の主祭神となります。 参道を進んで行くと、ニワトリが放し飼いにされていました。 こっちはまた凄い数です。 品種は長鳴鶏で神聖化され、神の使いとして崇められているようです。 朱塗りの色鮮やかな回廊です。 楼門です。 鎌倉時代に建立されたもので、当初は上層部分に鐘がある鐘楼門だったのですが、明治の神仏分離令により、取り外されてしまいました。 本殿にてお参りをしました。 石上神宮は創建当時より本殿を持たない神社でしたが、大正になってからあ本殿が建てられました。 比較的新しい建物ですので、朱塗り色も

              御朱印集め 石上神宮(Isonokami-jingu):奈良 - suzukasjp’s diary
            • 宗教都市・天理の街角風景と石上神宮 - 自由悠遊

              奈良県天理市は宗教団体の名前が市の名前になってる日本で唯一の都市で、北に奈良市・南に桜井市と接する。 天理駅を出ると、天理教と書かれた黒いはっぴを着た方々をよく見かけ、駅前からつづく商店街は、一般のお店に並んで神具店や装束店が多く、天理教のはっぴも売ってた^^ その商店街を抜けると、巨大な天理教教会本部の境内に突入する。 東西南北4つの礼拝場が神殿を取り囲む構造で、西礼拝場の前まで行ってみると、出入口は開け放たれ、脱いだ靴がいっぱい並び、観光客みたいな人もドカドカ入っていく。 信者さんも信者じゃない人も、誰でもご自由にお入りください状態で、西→北→東→南→西と礼拝場を1周した。 中は撮影禁止なので写真ないけど、礼拝場はめちゃくちゃ広く、祈りを唱えながら礼拝してる信者さんの横を、私のような見物の者達が自由に通過していく。 予想以上にフリーダムな天理教教会本部ですが、その正面前の通りがすごい。

                宗教都市・天理の街角風景と石上神宮 - 自由悠遊
              • コロナ退散祈願にかこつけてプチ観光 石上神宮にて(奈良県天理市) - まーきちのお気楽生活

                目次 日本最古の神社のひとつ まずはコロナ退散を祈願しに拝殿へ その他の石上神宮の国宝 石上神宮と言えばニワトリ 日本最古の神社のひとつ tamikiti67.hatenablog.com 天理ラーメンを食べた後、コロナ退散を祈願しに車で15分くらいのところにある石上神宮へ行ってきました。「いそのかみ」と読みます。こじんまりした神社ですが日本最古の神社のひとつです。 石上神宮 - Wikipedia 木々に囲まれた境内を歩きます。神社は日本最古の道とも呼ばれる山の辺の道の中間地点にあります。 まずはコロナ退散を祈願しに拝殿へ 朱塗りの回廊があり、奥では工事をしています。重要文化財の楼門の屋根の補修工事が行われています。 楼門は足場が張り巡らされていましたが、中に入って参拝は可能でした。ちょうど大工さんが足場板を担いで入っていくところでした。 国宝の拝殿は鎌倉時代前期の造営。 大きくはないで

                  コロナ退散祈願にかこつけてプチ観光 石上神宮にて(奈良県天理市) - まーきちのお気楽生活
                • 日本最古の神宮『石上神宮』境内には神の使いと言われる鶏も 【天理市布留】山の辺の道史跡紹介 : 勝手に堺市広報大使

                  勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回は奈良県天理市布留町の布留山山麓に鎮座する、日本最古の神宮のうちの一社『石上神宮』をご紹介します。ちなみに日本書紀に記されているもう一社は伊勢神宮です。 石上神宮は天理から桜井市まで続く山の辺の道の始発点または終着点としても知られる場所です。石上神宮までは、天理駅から商店街~天理教本部の横を抜けて徒歩30~40分程で到着します。 石上神宮は飛鳥時代の豪族・物部氏の総氏神とされています。健康長寿や開運厄除、諸願成就などのご利益があるそうです。 鳥

                    日本最古の神宮『石上神宮』境内には神の使いと言われる鶏も 【天理市布留】山の辺の道史跡紹介 : 勝手に堺市広報大使
                  1