並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

女満別空港 北見 バスの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「ローカル路線バスの旅Z 第14弾 ニセコ→知床」の正解ルートを考える。徒歩29kmに意味はあったか | タビリス

    テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」第14弾が放送されました。田中要次と羽田圭介のコンビが、路線バスだけを乗り継いで旅をする番組です。今回のマドンナは元AKB48の北原里英です。 お題は北海道横断。ニセコのひらふウェルカムセンターをスタートし、3泊4日で知床五湖を目指します。例によって正解ルートを検証してみましょう。なお、以下はネタバレ100パーセントです。また、結果論100パーセントです。行ってない筆者が机上で語っているだけです。ご理解ください。 ※以下、掲載時刻は確認しましたが、間違いや勘違いがあると思います。ご容赦ください。また、間違いを見つけましたらご指摘ください。記事は掲載後に加筆・修正することがあります。文中は敬称略です。 実際ルート 最初に、番組で3人が実際に旅したルート(実際ルート)をたどってみましょう。時刻表上の定刻を確認してみました。オンエアで3日目が月曜

      「ローカル路線バスの旅Z 第14弾 ニセコ→知床」の正解ルートを考える。徒歩29kmに意味はあったか | タビリス
    • しばれフェスティバル人間耐寒コンテスト(デジタルリマスター)

      1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:走る!グーグルホーム > 個人サイト すみましん 1月30日 東京 ~マイナス30度の世界に挑む準備~ マイナス30度の世界がどの程度のものか想像も出来なかったので、陸別町の町役場に電話して聞いてみた。 「あのー、どんな服装で参加したらいいんでしょうか?」 「まあ、そうですねー、常識の範囲内で暖かい格好でしたら」 と突き放されてしまう。その常識の範囲が知りたかったのに。 町役場で防寒対策のヒントを得る事が出来なかった僕と林さんは、とりあえず神保町の「さかいや」で一通り買い揃える事にした。 おしゃれな「さかいや」のディスプレイ 登山・キャンプ用品の総合ショップ「さかいや」はグッズ毎に建物が違う。 「上着はあっち、下着はそっち、靴はこっちで帽子は向こ

        しばれフェスティバル人間耐寒コンテスト(デジタルリマスター)
      • 雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~

        一瞬の迷いもなく勧められた。 これほどまでにきっぱりと、しかも知らないお店を勧められると行きたくなるのが人の性である。最初の行き先は決まった。「大広民芸木彫朔峰の店」だ。呪文のように唱えながら向かった。 女満別空港に着いて。バスに揺られて 北見駅までやってきました。 勧めてもらった大広民芸木彫朔峰の店は網走にあるらしいのだけれど、地主くんが言うにはどちらかというと北見駅の方が人が多い、ということだったのでこちらに宿をとった。 しかしすでに夜である。もちろん観光案内所は閉まっている。 中から光が漏れていたので強引に開けてもらおうかと思ったけどやめた。 北見駅前なら人がたくさんいるから頼れるはずです、と聞いてやってきたのだけれど、さすがは夜だ。振り返るとそこには有無を言わさぬ静寂だけが横たわっていた。 静けさというものは音を持っているのだ。 教えてもらった網走にあるお店には明日の朝一番に行くこ

          雪雲の切れ間から見えた知床連山が神がかっていた~地元の人頼りの旅in北海道~
        • 知床八景のひとつで知床最大の滝「オシンコシンの滝」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

          オシンコシンの滝について オシンコシンの滝 途中から流れが2つに分かれていて、別名「双美の滝」とも呼ばれ「日本の滝100選」にも選ばれています。知床八景のひとつに数えられ、知床最大の滝ということもあり、多くの観光客が訪れます。標高は70メートルで、落差は50メートルとなっています。オシンコシンとはアイヌ語で、「エゾマツが群生するところ」という意味の「オ・シュンク・ウシ」から転じたとされています。滝の上にある展望台からはオホーツク海や知床連山を遠望することができ、特に流氷の季節には見渡す限りの白い海原がみられます。 滝の中ほどの高さまで階段で上がることができ、写真は春先で、まだそれほどではありませんが、もう少し暖かくなると雪解け水が流れ込み、迫力ある写真になったとおもいます。 オシンコシンの滝基本情報 住所 〒099-4354 北海道斜里郡斜里町ウトロ西(Google マップ) 電話 知床斜

            知床八景のひとつで知床最大の滝「オシンコシンの滝」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
          • 【JT(じゃんく登山隊)】 道東遠征1日目!阿寒湖畔~雄阿寒岳 贅沢トレッキング![北海道百名山] - じゃんく登山隊

            おこんにちは、とらのすけです!(*・`ω´・)ゞ 9月の連休、みなさまはどうお過ごしでしたでしょうか? とても良いお天気で、Go to~に乗っかってお出かけなさった方も 多いのでしょうね。(*´ω`*) じゃんく登山隊は、この連休に念願の 第1回・道東遠征を果たしました! 5月のGWに計画して、コロナやら、お天気やら、 機会に恵まれないまま5ヶ月近くが過ぎ、 待ちに待った雄阿寒岳・摩周岳登山です。( ノД`) 1日目は阿寒湖畔の独立峰・雄阿寒岳から! ■ Contents ■ 1・雄阿寒岳について 2・主要コースと参考タイム 3・この山を登るにあたって 注意事項 4・雄阿寒岳登山口 アクセス・駐車場情報 5・雄阿寒岳登山コースガイド 6・活動記録と感想 雄阿寒岳(おあかんだけ)について 参考・ヤマプラ・ヤマクエ 雄阿寒岳(おあかんだけ)は、北海道釧路市阿寒町にある 標高1,371mの独立峰

            • 田辺朔郎氏の偉業を訪ねて。石北本線の旅その1 網走から北見まで - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

              琵琶湖疏水という明治初期の一大土木事業に23歳の若さで工事責任者としてかかわった田辺朔郎氏。田村喜子さんの著書「京都インクライン物語」で田辺朔郎氏の偉業を知りました。当時の日本の土木事業は海外からのお雇い外国人技師の指導のもとに行われていましたが、田辺氏は日本の技術者のみで琵琶湖疏水工事を完成させました。また琵琶湖疏水第一トンネルは、当時日本では最長のトンネルでした。田辺氏はその後トンネルの神様とも呼ばれています。田村喜子さんの著書がとても面白かったので、次に「北海道浪漫鉄道」を読み、ここでも田辺氏が活躍していたことをしりました。琵琶湖疏水に続き、田辺朔郎氏の偉業を訪ねて北海道の鉄道旅に出かけたくなり、旭川と網走を結ぶ「石北線」乗車の旅に行ってきたので、田辺氏の偉業を振り返りつつ旅を紹介します。 北海道浪漫鉄道 作者:田村 喜子新潮社Amazon 田辺朔郎氏と北海道の鉄道路線 石北本線はこ

                田辺朔郎氏の偉業を訪ねて。石北本線の旅その1 網走から北見まで - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
              • 定期観光バスを知ると、北海道の観光がより楽になる - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                北海道観光に欠かせない車。でも「免許がない」とか「知らない道の運転は不安」という人も多いかもしれません。ツアーは使いたくないけど車もないなら、定期観光バスを使う手もあります。そこで北海道の定期観光バスについて紹介したいと思います。 道央拠点の定期観光バス 北海道中央バス株式会社 北海道中央バス株式会社でおすすめのコース 絶景積丹岬コース(夏コース) 支笏湖・洞爺湖周遊&パワースポット弁天島・観音島コース(夏コース) 冬の札幌1日コース(冬コース) 小樽雪あかりの路コース(冬コース) 支笏湖・洞爺湖周遊コース(冬コース) 道北拠点の定期観光バス ふらのバス株式会社 ふらのバス株式会社でおすすめのコース パノラマコース(びえい号)富良野・美瑛日帰りコース 道南拠点の定期観光バス 函館バス株式会社 江差・松前名所周遊号(4月~10月) 観光バス「函館夜景号」 道北拠点の定期観光バス 宗谷バス株式

                  定期観光バスを知ると、北海道の観光がより楽になる - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                1