並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

妻の定年の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 年の離れた男性と結婚し、働き詰めの年下妻の誤算とは? - シニアおひとり様みさぽんブログ

    結婚する時って、遠い将来の生活のことなど考えないですよね。 年の離れた男性と結婚! これって、結婚するときは良い条件がたくさんありそうですよね。 でも、年齢を追うごとに「こんなはずじゃなかった!」 と思うこともあるのです。 それは私の友人のこと。 旦那様は定年退職で毎日家でのんびり。 友人はフルタイムで仕事。 年が離れているって、老後はこんな生活も待っている事があるのです。 広告 年の離れた定年夫と一緒に生活をしている友人は働き詰め! 若い時は感じなかったけど、年上夫が定年退職し家にいることって、妻にとってかなり負担に感じている人は少なくないのだそう。 一日中一緒に家にいることもイヤ! 朝、昼、夜とごはんを作るのもいや! 1日一緒にいるのは、窮屈さを感じる。 そんなこともあって、妻は定年夫と一緒に家にいたくないので、働きに行っている場合もあります。 また、定年を迎え年金だけじゃキツキツの生

      年の離れた男性と結婚し、働き詰めの年下妻の誤算とは? - シニアおひとり様みさぽんブログ
    • 2019年7月に最低金利となった銀行のオススメ住宅ローンとその賢い利用法 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

      史上まれにみる低金利のタイミングでその恩恵をフルに受けられる住宅ローンはどれか?教えます どうも千日です。7月のフラット35金利は、ほぼ千日の予想どおり0.09%下がりました。それに伴って民間銀行の固定金利もほとんどの銀行で下がっています。 それも、変動金利は全く変わらず、固定金利が軒並み下がっているような状況です。 三菱UFJ銀行:変動金利と3年固定は変わらず、10年固定は0.69%から0.59%に下がりました。 auじぶん銀行:変動金利、10年固定ともに変わらずでした。 ソニー銀行:変動金利は変わらず、10年固定は0.59%から0.58%に下がり、20年固定は0.992%から0.956%に下がりました。ソニー銀行はどの固定期間でもトップの低金利です。 7月は各銀行が主力としている10年固定金利のランキングにも変動が起きました。今回はこの状況で最もオトクな住宅ローンはどこか?分かりやすく

        2019年7月に最低金利となった銀行のオススメ住宅ローンとその賢い利用法 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
      • 54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔、貯金に不安が [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About

        このまま働かなくても老後は大丈夫でしょうか? 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、公務員を早期リタイア後に、仕事が長続きしないという54歳の無職の男性の方。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 ■相談者 元公務員だめんずさん(仮名) 男性/無職/54歳 関東/持ち家・一戸建て ■家族構成 妻(会社員/53歳)、子ども2人(会社員20代・大学20歳)、母(無職/80代) ■相談内容 職場での処遇、人間関係及びメンタルで公務員を30年勤めて早期退職しました。ここ数年は、早期退職をする人がいましたので、自分も何とかなるという軽い気持ちでしてしまいました。ところが、正規では仕事に就けず、非正規で何カ所か働きましたが、長続きしません。今は、無職ですがフルではなくパートで働きたい意思はあります。妻からは無理して働かな

          54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔、貯金に不安が [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About
        • 共働きなのに家事は1人、「ワンオペ妻」の我慢が限界を超えるとき

          1962年生まれ、 作家&教育・介護アドバイザー。2003年、『偏差値30からの中学受験合格記』(学研プラス)がベストセラーに。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、著述や講演活動を通し、悩める女性の絶大な支持を得ている。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、近刊に企画・取材・執筆を担当した『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』(石黒智也著・双葉社)『女はいつも、どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている 猫みたいに

            共働きなのに家事は1人、「ワンオペ妻」の我慢が限界を超えるとき
          • 海外「心の底から理解出来る!」 日本の生活に慣れてしまった海外執筆者の嘆きに共感の声

            世界に類を見ない程のお風呂好きだと言われる日本人ですが、 単に身を清めるだけではなく、保養や療養、 社交の場などととして、独自の文化を形成してきました。 海外では家でもホテルでもシャワーしかない場合もある中、 日本では多くの家にバスタスが設置されており、 自動湯はり機能や追い炊き機能も一般的で、 普段使っていると当たり前の事になってしまいますが、 シャワーのお湯の温度も正確に調整出来ます。 翻訳元の在日アメリカ人の記者さんも、 日々その恩恵を受けている事から、母国に戻る際には、 「なぜ自分の国ではいまだに一般化しないのか」 とつい考えてしまうそうです。 この投稿には、日本在住/日本在住経験者の人々から、 共感の声が相次いで寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本人は合理的だ」 なぜ世界で日本人だけは夜にお風呂に入るのか? 翻訳元■■ ■ 毎回適温のお湯を入

              海外「心の底から理解出来る!」 日本の生活に慣れてしまった海外執筆者の嘆きに共感の声
            • 54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔 - そしがやのリタイア日記

              FIREということで早期リタイアがブームですが、いろいろなブログ等の記事を読んでいると早期リタイアして良かったという人と逆に後悔しているという人とがいるようです。 後悔している人の場合は、いざ退職してみても収入がないことで資産が減っていくという経済的な不安が一番多いような気がします。 そんな人がフィナンシャルプランナー(以下FP)に相談した記事を読みました。 www.msn.com 相談内容 職場での処遇、人間関係及びメンタルで公務員を30年勤めて早期退職しました。ここ数年は、早期退職をする人がいましたので、自分も何とかなるという軽い気持ちでしてしまいました。 ところが、正規では仕事に就けず、非正規で何カ所か働きましたが、長続きしません。今は無職ですが、フルではなくパートで働きたい意思はあります。 妻からは無理して働かなくて良いので、家事をしてくれた方が良いと言われています(そう言う妻も、

                54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔 - そしがやのリタイア日記
              • 樋口恵子×上野千鶴子「真面目で責任感の強い"よい嫁"が社会の足を引っ張っている」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                女性学のパイオニアである上野千鶴子さんと、「高齢社会をよくする女性の会」理事長である樋口恵子さん。女にとって激動の時代を生き抜いたお二人が、ヨタヘロになっても人生をすっきり過ごす、“妻のやめどき”を語り合います。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、樋口恵子・上野千鶴子『しがらみを捨ててこれからを楽しむ 人生のやめどき』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。 ■妻の「やめどき」はいつなのか 【樋口】妻のやめどきというテーマで思い出すのが、労働組合の幹部同士のご夫婦ね。そのご夫婦、働いていたときは理想的に家事の分担ができていたんですって。でも、妻が定年になったとたん、一気にこれまで二人の間にあったセオリーが変わってきたの。要するに夫は、妻が定年になったら家庭の仕事はすべて妻がするものだと思っていたらしくて。 【上野】何、それ? 【樋口】私も、そういう理屈があることを初めて知ったんだけ

                  樋口恵子×上野千鶴子「真面目で責任感の強い"よい嫁"が社会の足を引っ張っている」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                • 老後生活のヒント 朽ち果てないために (1) - 和尚さんの水飴

                  自分の家にいられない 先々週、風邪を引いて熱が出たため、出社停止となってしまいました。火曜日の夜には熱は下がったのですが、さらに48時間は引き続き自宅待機するよう会社から指示があったので、月曜日から木曜日の丸4日間会社を休んだことになります。 もっとも、突然休まざるを得なくなったことと、ちょうど繁忙期にぶつかったため、私にとって初めてのテレワークを体験でき、貴重な4日間ではありました。しかし、テレワーク4日目ともなるとさすがに飽きてきます。仕事に飽きるということではなく、一日自宅でパソコンを前に座り続けていることに対してです。 そういうわけで、木曜日の午前中は完全オフにしてもらい、外の空気を吸いに出かけました。とは言え、病み上がりの身に無理は禁物。朝食後8時くらいに家を出て、小一時間散歩をした後、近所の図書館で休憩することにしました。実は今の家に引っ越しして以来、図書館を訪れるのは初めてで

                    老後生活のヒント 朽ち果てないために (1) - 和尚さんの水飴
                  1