並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

子どもの権利に関する条約についての検索結果1 - 7 件 / 7件

  • こども基本法、こども家庭庁が自民党で大荒れする2つの理由-自民党保守派が子供の権利こども政策を潰す?(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    児童虐待、増加する一方の不登校、子供を狙う卑怯な性犯罪、国際的にみて低い子供若者の自己肯定感、いまの日本は決して子供が安全安心に生きていける幸せな社会ではありません。 これらの課題には、政府として取り組んできましたが、なかなか効果をあげることができません。 だからこそ、菅政権では子供を大切にするためこども庁設置の方針を打ち出し、自民党は秋のこどもまんなかの総裁選を通じて岸田政権にもその路線が引き継がれた、はずでした。 昨年末に示されたこども政策の推進に関する有識者会議でも、閣議決定された、こども政策基本方針でも、「児童の権利に関する条約に則り」政策を推進することとし、与党でのこども基本法の検討が開始されたところです。 しかし、自民党のこども基本法、こども家庭庁に関する党内議論に関する報道を見ていると、自民党内部にはこども基本法、こども家庭庁など、子供を大切にするこども政策を潰そうとしている

      こども基本法、こども家庭庁が自民党で大荒れする2つの理由-自民党保守派が子供の権利こども政策を潰す?(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 「縁」|雷鳥風月

      別居状態になって1年1カ月が経過しました。仕事はありがたい事に忙しくて毎月45時間程度の時間外労働。別居親状態になってからと言うものメンタルの状況はとても不安定なので、休みの日ぐらいのんびり過ごした方が良いのではと思う事もありますが、調停だけをやっていても子どもが自分に自由に会えるようになるとは到底思えない悲しい状況。だから休日は子どものために出来る事に取り組んでいます。 今年で言えば駅で「共同親権」を訴求するためのビラを配ったり、ポスティングをしたり、勉強会に参会したり、同じ立場の仲間と集まって子どもたちのために自分たちに何が出来るのかをアイデアを出し合ったり、自身の状況をライターの方に記事にしていただいたり。 この週末は名古屋駅で行われる街頭演説に関東の当事者(別居親)仲間と5人で参加してきました。一緒に行ったメンバーとは昨年の11月まで全く会った事も無かったメンバー。一緒に街頭演説参

        「縁」|雷鳥風月
      • 移民の拘束で収容中の子ども、米で10万人超 全世界の約3分の1 国連報告書 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News

        メキシコのプラヤスデティフアナから金属製のフェンスを乗り越え米国に入り、米国境警備隊に拘束される直前の中米移民たち(2018年12月2日撮影)。(c)GUILLERMO ARIAS / AFP 【11月19日 AFP】国連(UN)は18日、米国で移民の取り締まり関連で拘束され現在収容されている子どもは10万人を超えており、全世界の約3分の1を占めているとする報告書を公表し、国際法違反に当たる事例が多いと指摘した。 報告書「自由を奪われた子どもに関する国連グローバル調査(United Nations Global Study on Children Deprived of Liberty)」の主著者、マンフレッド・ノワク(Manfred Nowak)氏によると、この数には米国境で親や親戚が拘束された際に引き離された子どもに加え、大人の同伴なしに米国境にたどり着いた子どもが含まれており、「少な

          移民の拘束で収容中の子ども、米で10万人超 全世界の約3分の1 国連報告書 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News
        • 親権議論の論点整理についての意見書 | そうだったのか!共同親権

          2020年3月4日 法務大臣 森 まさこ 様 法務省民事局参事官室 御中 商事法務研究会 座長 大村 敦志 様 商事法務研究会委員の皆様 共同親権運動・国家賠償請求訴訟を進める会 お世話になります。私たちは、子育ての男女平等を求めて、婚姻内外問わず、共同親権を求めて活動するグループです。メンバーには主に離婚をきっかけに、子どもと引き離された親が多くいます。 諸外国から日本の婚姻外単独親権への批判が日に日に高まり、国内外の公論が高まるとともに、商事法務研究会の家族法研究会でも家族法改正の検討課題について審議が続いています。 多様な意見が表明されるのは一般論として歓迎すべきことですが、「現行法で婚姻中共同親権は望ましいものとされ広く支持されている」という基本的事実を無視した意見も散見されるようになっています。 以下は、2020年2月17日に行われた公益財団法人日仏会館討論会での質疑応答の様子を

            親権議論の論点整理についての意見書 | そうだったのか!共同親権
          • 共同親権の賛成理由|小島太郎

            賛成理由の回答 266件(2019.9.28現在)*回答日時順表示、原文ママ *2件の回答が文字の入力で無かったため除外 1~10人目50代 男性  子どもの虐待や殺害を防ぎたいから。 30代 男性  離婚係争中のため 20代 男性  虐待防止。親として当然の権利。 40代 男性  子供は両方の親から共に愛情と教育とケアを受けることができる。 50代 男性  婚姻中か離婚後かを問わず、子どもの養育に両方の親が関わる事が、子ども・父親・母親それぞれにとって利益になる。 40代 女性  子供の権利条約を守るため 60代 女性  子どもは両親が必要。 40代 男性  単独親権では、離婚後、親権を持たない親が、子供に逢えなくなる為 30代 男性  子供の利益になる。 60代 男性  親が離婚したとしても、子どもには両実親の十分な愛情が必要だと考えるから 11~20人目50代 男性 周辺整備が整った

              共同親権の賛成理由|小島太郎
            • 保育園は変わったのなら - ヌーソの皿の上

              不適切保育の記事を書いたのは、昨年2022年9月のことでした。 nu-so.hatenablog.com まだ世間ではなじみのない言葉だった頃に書いたことを記憶しています。 この後、静岡県で送迎バスの置き去り事件が2022年10月に起き、12月には同じ静岡県裾野市で起きた、保育園虐待問題が大きく取り上げられました。 この事件を皮切りに全国で調査が行われ、全国の保育園で虐待・不適切保育の報道発表がされました。 nu-so.hatenablog.com 振り返れば、この一年保育業界に注目が集まり、保育そのものも大きく変化したように感じています。 その保育業界で、次の起きることは何だと思いますか?保育園・保育士の浄化が結末ではないと私は思っています。 1.不適切保育 2.保育園が変わる約束 3.もう一度家庭に戻る 4千差万別の履き違え 1.不適切保育 なぜこんなに、不適切保育が保育園にはびこって

                保育園は変わったのなら - ヌーソの皿の上
              • こっそりブログ |備忘録・表現規制を推進したい側が過去に行ったアレコレまとめ

                最近ユニセフの偉い人がえらいことをやってたことが話題になってたので、過去の似たような話の記録にさかのぼれるよう覚書としてまとめてみます。 あと補足として関連した状況が把握できるような資料も付記しました。 子どもポルノ(英語にすると…?)」「準児童ポルノ」「児童凌辱のマンガ」等々、言葉を変えながら印象操作を続けている。 BBCの記事について翻訳 (当ブログ記事) 『ゆゆ式』だけではない──BBCで放送された日本の児童ポルノ番組 55分間のあらすじと登場した作品 アルジャジーラの記事(英語)"Manga and anime: Japan still treating children as sexual objects"(2014年8月11日付) なお、表現規制派の思想では性表現を悪しき「ポルノ」と性の喜びを描いた「エロチカ」に分類しているはずが、すくなくとも成人男性向けの純愛ものや和姦を扱っ

                1