並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

宅建業法違反の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 〈うちの父って反社〉〈連れ去ると言っており〉LINE入手 維新新人イケメン市議が未払い被害告発の下請け業者を脅迫か | 文春オンライン

    「日本維新の会」の西宮市議で、リノベーションなどを手掛ける不動産関連会社「リノメゾン」代表取締役の森健人氏(32)が、工事費の支払いを巡り、〈うちの父って反社みたいな人間なので〉などと下請け業者への脅迫が疑われるLINEを送っていたことが、「週刊文春」の取材でわかった。森氏が送ったLINEを入手した。 森健人市議(維新HPより) 森氏は同志社大学を卒業後、サイバーエージェント勤務などを経て、2021年にリノメゾンを起業。維新政治塾にも通い、2023年4月の統一地方選で初当選した。「“イケメン議員”として、党も期待を寄せている」(維新関係者)という。 “イケメン議員”が「週刊文春」の報道後に送ったLINE 「週刊文春」は7月6日発売号で、森氏に対し、下請け業者のA氏やB氏から工事費の未払い被害を訴える声が上がっている実態などを報道。森氏はA氏やB氏とは認識の差があるとしつつ、「飛ぶつもりはな

      〈うちの父って反社〉〈連れ去ると言っており〉LINE入手 維新新人イケメン市議が未払い被害告発の下請け業者を脅迫か | 文春オンライン
    • 「全てのお客様に請求している」オープンハウスが顧客に“ローン代行事務手数料”を不正請求の疑い 国交省は宅建業法違反の可能性を指摘(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

      「オツム弱い」「頭悪すぎ」「ぶん殴るよ」オープンハウス幹部の“暴言”を現役就活生が悲痛告白「トラウマになっている」 から続く 【画像】〈全てのお客様にご請求〉OH営業マンの手数料“不正請求”メール 大手不動産企業「オープンハウス」が、同社で物件を購入した顧客に対し、「ローン代行事務手数料」という名目で、売買の仲介手数料とは別に手数料を請求していたことが「週刊文春」の取材でわかった。 不動産会社が住宅ローン斡旋手数料などの名目で手数料を受け取ることについては、国土交通省が宅地建物取引業法に違反する可能性を指摘しており、仮に顧客から手数料として金銭を受け取っていた場合、これに該当する可能性がある。 都心の戸建住宅を安価で提供することで成長を遂げてきたオープンハウスグループ。2013年の東証一部(現・東証プライム)上場以降、急成長を続け、2023年度にはグループ連結売上高1兆円という大台突破を見

        「全てのお客様に請求している」オープンハウスが顧客に“ローン代行事務手数料”を不正請求の疑い 国交省は宅建業法違反の可能性を指摘(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
      • アパート・マンションの入居申込みをキャンセルした人に【お仕置き】完了しました - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

        こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 9月1日(月)のブログで不動産投資している所有物件に入居申し込みのキャンセルがありましたこと、キャンセルした時期がかなり悪質だったため【お仕置きをしよう】と報告させていただきました。 その後の話し合いでキャンセル料をいただけることで合意し、お金を受け取りましたのでみなさまへ報告いたします。 こちらのブログです。 9月1日(月)のブログ yoshikisan.hatenablog.com >ボランテイアだと思って押してください< 人気ブログランキング にほんブログ村 1 仲介会社さんのサイトで入居申し込み者との話し合い 2 筆者の主張 3 仲介会社さんの対応 4 まとめ 1 仲介会社さんのサイトで入居申し込み者との話し合い ・入居申し込み者の主張 契約上の連帯

          アパート・マンションの入居申込みをキャンセルした人に【お仕置き】完了しました - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
        • 事故物件の告知義務はいつまで?判例では何年になってる?

          事故物件の告知義務が何年なのか?年数って気になりますよね。隣の部屋でなくなった方がいた場合に告知義務があるのかなど判例ではどうなっているのかを調べてみました(^^) 「事故物件」というとテレビの怖い話しでも出てくるように幽霊がでる「訳あり物件」や「いわく付きの部屋」で、住むと呪われてしまうような怖い印象があるかと思います。 事故物件は告知する必要がありますが、賃貸や売買において一定期間が経過すると告知義務がなくなり、不動産屋から告知されなくなる可能性があります。 賃貸物件を探している方や物件購入を考えている方、また不動産を賃貸に出すことを考えている方や売却を考えている方にとって、事故物件(心理的瑕疵物件)の告知期間はいつまでなのか?などの目安を記載してありますので、参考にしてもらえるとありがたいです(^-^) ブログランキングに参加してます(^^) まずは応援ポチよろしくお願いします(*^

          • 10/7昨日朝小田原警察署刑事課へ向かったってよ☔️ - hajimerie’s diary

            10/6被害相談のため箱根町役場と小田原警察署へ向かった。行きの車中から小田原警察署に電話をした。刑事課へ回され刑事に概要を伝えた。刑事から折り返しがあり、10/6の15時に警察面談となった。 14時50分、部下と私で小田原警察署を訪問した。まず今朝の打ち合わせをした刑事課に現況を報告した。 その後、住民相談センターで住民相談を行った。 小田原警察署には提灯が飾られている。 横浜市内の警察には1人必ず警棒持参の警察官が立っているが、小田原にはいない。建物は近代的で洒落たのどかな警察署だった。交通事故専門対応するような、刑事事件と無縁🤔ではないかと感じるような警察署だった。 (住民相談をした部屋) 住民相談は録音禁止。 警察とは同じことを何度も繰り返して聞いてくるところだと分かっている。 しかし、やはりこの住民相談でも同じことを聞かれ、私はオウムのように繰り返し説明をした。 辟易した。😡

              10/7昨日朝小田原警察署刑事課へ向かったってよ☔️ - hajimerie’s diary
            • 「過去問は解かず、いきなり答えを見る」資格試験の最強勉強法

              棚田行政書士リーガル法務事務所代表 株式会社棚田リーガルホールディングスグループCEO 専門学校卒業後、大手人材派遣会社に入社し、取引先の株式会社エイブルへ出向。その後、株式会社エイブルにヘッドハンティングされ、移籍する。社員3000人の中で、仲介手数料の売上金額が第1位となるトップセールスを記録。管理職として後進の指導にもあたる。 「働きながら」「独学」で宅建(宅地建物取引士)の合格を目指し、1年間勉強するも不合格となる。自分に合った勉強法を模索する中で、落語家の記憶法にヒントを得て、「大量記憶法」を考案・実践する。 行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、ビジネス法務エキスパート、シニアライフ・相続アドバイザー、敷金診断士など、3年で9つの資格に合格。 現在も不動産業界にかかわりながら、「棚田行政書士の

                「過去問は解かず、いきなり答えを見る」資格試験の最強勉強法
              • 不動産屋社長が教える理想の土地を見つける方法【大きな土地もチェック】 | はるりんの不動産広場

                ブログ連続更新 248日目です(^^)/ 場所を限定して土地を探していると なかなか良い土地が出てこない(>_<) よくある話です( ノД`)シクシク… 世の中そんなに甘くないですね(>_<) でも 視点を変えることで 理想の場所 で土地が見つかることも… 現役不動産屋社長がその方法を教えます(^^)/ 大きな土地にも目を向けて… 土地を探す時って必ず予算を決めていますよね(^^)/ 例えば 50坪で1500万円まで みたいな感じで… 不動産ポータルサイトで探していても 予算内ではなかなか見つからない(>_<) でも諦めずに 大きな土地にも目を向けて 探してみると 場所も環境も最高(^^)/ でも 土地が100坪 金額が3,200万円 みたいな土地に出会えるかもしれません(^^♪ ひょえぇ~(>_<) 予算の倍以上やないかぁ~い( ノД`)シクシク… これは無理だぁ~(>_<) 土地が大き

                  不動産屋社長が教える理想の土地を見つける方法【大きな土地もチェック】 | はるりんの不動産広場
                • 「全てのお客様に請求している」オープンハウスが顧客に“ローン代行事務手数料”を不正請求の疑い 国交省は宅建業法違反の可能性を指摘 | 文春オンライン

                  大手不動産企業「オープンハウス」が、同社で物件を購入した顧客に対し、「ローン代行事務手数料」という名目で、売買の仲介手数料とは別に手数料を請求していたことが「週刊文春」の取材でわかった。 不動産会社が住宅ローン斡旋手数料などの名目で手数料を受け取ることについては、国土交通省が宅地建物取引業法に違反する可能性を指摘しており、仮に顧客から手数料として金銭を受け取っていた場合、これに該当する可能性がある。

                    「全てのお客様に請求している」オープンハウスが顧客に“ローン代行事務手数料”を不正請求の疑い 国交省は宅建業法違反の可能性を指摘 | 文春オンライン
                  • 10/6火災保険の示談終了。新たに難題が降りかかる😱 - hajimerie’s diary

                    2月に漏水事故が発生した我が家、保険会社に1,000万円の請求を業者があげていた。被害箇所全てにかかる費用だった。 結局、事故と劣化のすみ分けで保険会社と争っていた。もう築20年の木造住宅だもの。400万円を請求した私だが250万円で示談とした。 昨日入金された。あまり嬉しくない250万円😡だ。 でも裁判する必要もないし、この保険は一括払いなので、満期までまた何かあったら対応してもらえる。まっいいか🙆‍♀️😊 それよりも、今日私はまた朝一緊急で現地に向かうこととなった。 マンションに反社が入り込んできた。😡😱🥶 あまり記載すると問題になるので大まかに😊 まず、私は父が鉄工所を経営していたため、小さな頃から職人さんが回りにいた。昭和の時代、当然どかちんもたくさんいるわけで反社とか半グレとかあまり恐怖感はない。 いやいや、管理会社のトップだろうとこの数日間1日4〜5時間はこの新区

                      10/6火災保険の示談終了。新たに難題が降りかかる😱 - hajimerie’s diary
                    • 不動産テックが上手くいかない理由 | 投資家けーちゃん ハッピー&リッチBlog

                      イノベーション。非常に魅力的な言葉です。 ひとたび世に生を受けたからには、世界を変えるような大きなことを成し遂げたいという気持ち。そういう想いが世の中を進歩させてきたのは紛れもない事実です。 不動産業界は? 皆さんもお気づきのように、不動産業界は非常に「前時代的」だと言われることが多い業界です。 IT化でさえ進みが遅く、いまだにFAXを主要なツールとして活用している会社も多くありますし、TwitterなどのSNSには不動産会社や業界に対する不満で溢れています。 ◆不動産イノベーションは失敗の歴史 しかし、これまでも多くの会社が「不動産業界に革命を起こす」と意気込んで様々なサービスを打ち出してきましたが、残念ながらそのほとんどが既に失敗に終わっていたり、びっくりするくらいの低空飛行を続けているのが現実です。 古くは不動産の透明性と中立性をうたった「マザーズオークション」は日の目を見ることなく

                        不動産テックが上手くいかない理由 | 投資家けーちゃん ハッピー&リッチBlog
                      • 大阪維新「サウナ市長」の命運やいかに|注目集める池田市議会最終日 – HUNTER(ハンター)

                        昨年10月、市長室につながる市長控室やトイレに、家庭用サウナに加えベッド、エアロバイク、電子レンジ、鍋セット、キャンプ用コンロなどを持ち込み、問題になった大阪府池田市の冨田裕樹市長。「デイリー新潮」で家庭用サウナやベッドの動画などが公開されると、「サウナ市長」「ホームレス市長」などと話題沸騰し、池田市議会も対応を迫られる事態となった。 池田市議会は、11月に調査特別委員会(以下、「百条委員会」)を設置。不適切な庁舎使用や、公金の私的流用、市職員へのパワハラといった疑惑についての調査を続けきたが、今月末にも調査内容をとりまとめ、5月から6月にかけて調査報告書を公表するという。その市議会の最終日となる3月29日の動きに、注目が集まっている。 ■議員秘書から市議、そして市長に 冨田市長は百条委の中で、問題のサウナの持ち込みについて「市長という激務で、体調管理に必要だった」「娯楽という意見もあり、

                        • 一つの立て看板から始まった限界分譲地の闇…吉川祐介著「限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                          首都圏や都市部での住宅価格の高騰が続く一方で、郊外には、かつて「ニュータウン」と呼ばれた街並みがある。その一部は家も建たず所有者は不明なまま、土地は荒れ果て土砂崩れや犯罪の温床となるなど社会問題となっている。「限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地」(1980円、太郎次郎社エディタス)の著者で、ブロガーの吉川祐介さん(42)がそうした土地のルーツを調べると、そこには「想像もしなかった」光景が広がっていた。(久保 阿礼) 雑木林の近くに立てられた看板には大きく「売土地」と書かれ、大阪府内の不動産業者の番号が記載されていた。また、ある場所では、一軒家の間に不自然な間隔で空き地が点在していた。「なんだ、これは?と。最初は訳がわからなかったですね」 吉川さんが住む千葉県北東部には、交通アクセスが極端に悪く、十数軒の一軒家が集まった小規模な分譲地が数多く存在する。開発から40年以上が経過し、上下水

                            一つの立て看板から始まった限界分譲地の闇…吉川祐介著「限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                          1