並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

客車 記号の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 14系寝台客車 福岡県北九州市門司区西海岸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    わたしの記憶のなかで、わたしが実際に寝台列車をみたのはこれがはじめてです。もちろん寝台列車にのったこともありません。でも小さいころ、たしか『ブルートレインさくらごう』(砂田 弘著)を読んで「寝台列車にのって列車のなかで夜をすごしてみたいな…」というあこがれをもっていた記憶があります。 この列車は「14系寝台客車」とよばれます。案内板によると正式の名称は「スハネフ系11」というそうです。北九州市門司区にある鉄道記念館に保存されています。 場所:福岡県北九州市門司区西海岸 座標値:33.943241,130.961386 「スハネフ」というのはききなれない名前です。それもそのはず。列車特有の記号の組み合わせのようです参照。 「ス」=重量を表す記号でスチールの”ス” (37.5~42.5トン) 「ハネ」=B寝台車 「フ」=ブレーキの”フ”で車掌室または手ブレーキ・車掌弁がある客車 …ということを

      14系寝台客車 福岡県北九州市門司区西海岸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    • 「おなら」の正式名称は「お鳴らし」だった!?実は略語の言葉30選|ウォーカープラス

      こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、X(旧Twitter)やVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「実は略語の言葉」 です。 【画像】実は略語だった言葉30選 よく年配の人から「最近の若い人は言葉を略し過ぎだ」という意見ありますよね。確かに僕自身もついていけないような若者言葉はたくさんあります。例えば、最近だと「ちょっと待って」を「ちょえ」と略したりするそうです。中には「了解」を「り」とだけ表現するような略語の最終形のようなものもあります。こんなことを聞くと冒頭のように嘆く人がいそ

        「おなら」の正式名称は「お鳴らし」だった!?実は略語の言葉30選|ウォーカープラス
      • え、電車って全部が動いてるんじゃないの?

        連載:非テツでも楽しめる、テツ好きが注目するチマタの話題 ここでは鉄道に関するちょっとした豆知識をお伝えすることで、何となく知識が増えたなとか、みんなが知らないことが自慢できたりとか、まあそんなことを目指してお届けしていく、テツの与太話です(作倉瑞歩) 電車は文字通り電気で動きますので、モーターを回して進みます。このため全ての車両にモーターが配置され、それの動力で走っていると考えがちですが、そうでないケースもあります。タイトルの問いに対しては「全部が動力車ではない」というのが1つの答えになるのですが、これも実は「正解でも不正解でもない」のです。 パワーを必要とする場合は全部動力車に 電車の種類は以下の3つに分けられます。 制御車:列車を操作する運転台があるもの 動力車:列車を動かすためのモーターが搭載されているもの 付随車:動力を持たないもの (注)動力が付いている制御車もある 電車(鉄道

          え、電車って全部が動いてるんじゃないの?
        • 電車に書かれている「モハ」とか「サハ」ってなに? 「デハ」「キハ」は何が違う? | 乗りものニュース

          電車の下部にはよく「モハ」「サハ」といった文言が数字とともに書かれています。あれはどういった意味なのでしょうか。 客車のタイプが違う? 電車の側面下部には「モハ」や「クモハ」「サハ」などの文言が数字とともに書かれています。鉄道に詳しい人との会話でも、そうした単語が頻繁に聞かれ、Nゲージなど鉄道模型の分野でも、山手線など実物通りフル編成で走らせる場合、その車両が「モハ」か「サハ」なのか気にする人がいます。これらは一体どういう意味なのでしょうか。 拡大画像 山手線E231系は1号車から順に「クハ」「モハ」「モハ」「サハ」「モハ」「モハ」「サハ」「モハ」「モハ」「サハ」「クハ」の組み合わせ(画像:PAKUTASO)。 大雑把に説明すると、これは国鉄時代から使われJR各社にも受け継がれている電車の形式を表す記号です。 電車の場合は「ク」は運転台のある制御車、「モ」は電車が動くのに必要なモーターがあ

            電車に書かれている「モハ」とか「サハ」ってなに? 「デハ」「キハ」は何が違う? | 乗りものニュース
          • レールパークに仲間が増えます。(その1) | えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ

            本日情報解禁となりましたのでお知らせいたします。 来春から直江津D51レールパークに仲間が増えます。 やってくるのはオヤ31形という古い客車。 形式のオは重量を示す客車の記号で、35トン級の大型客車。 ヤというのは事業用車を示します。 イロハならお客様が乗る客車ですが、事業用車とは車で言ったらパトカーや消防車、クレーン車などの働く自動車と同じカテゴリー。 この車両は建築限界測定車といって、線路際の信号機や標識などの設備が車両にぶつからないかどうかをチェックする車両です。 この車両はもともと昭和12年に客車として作られたものですが、戦後、進駐軍に接収されて食堂車に改造されました。 その後、建築限界測定車に再改造された経歴の持ち主で、御年85才の車両です。 ご縁をいただきましてトキめき鉄道で動態保存されることになりました。 長野工場で改造された車両で、JR西日本に移籍されたものですから、トキめ

            1