並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

宿題は必要かの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 宿題は世界にどのように広がっていったのか。学校では教わらない「宿題の世界史」(寄稿:「歴ログ」の中の人) | 塾 テラコヤプラス by Ameba

    「宿題を忘れた!」苦い経験。「遊ぶのは宿題をしてから」といったルール。今も昔も子どもを悩ませる宿題は、どのように定着してきたのでしょうか。 世界史ブログ「歴ログ」の中の人が、学校では教わらない「宿題の世界史」をご紹介します。 はじめに みんな自発的におこなっていた?近代以前の「宿題」 ドイツで広がった授業の内容を頭にたたき込むための宿題 アメリカに導入された宿題システムは猛反発を受けた ソ連の「スプートニク成功」がアメリカの宿題に影響を与えた 「宿題はよいのか悪いのか」議論があるフランス 宿題の時間が少なくても学力が高いフィンランド 宿題の時間が増えると点数が上がるデータもある 「そもそも宿題は何のためにあるのか」を考え直そう はじめに こんにちは。「歴ログ -世界史専門ブログ-」を運営している尾登(おとう)と申します。世界史のさまざまなおもしろネタの収集をライフワークとしています。 世界

      宿題は世界にどのように広がっていったのか。学校では教わらない「宿題の世界史」(寄稿:「歴ログ」の中の人) | 塾 テラコヤプラス by Ameba
    • 藤井聡太さんも疑問「宿題って必要?」 ある中学校で廃止した理由 | 毎日新聞

      日本全国の学校で、毎日のように出されている宿題。「宿題やりなさい!」と子どもとけんかになった経験がある保護者も多いのではないでしょうか。でも、その宿題って我が子に本当に必要な勉強? 将棋棋士の藤井聡太さん(20)の持論は「宿題はおかしい」でした。 藤井聡太さんが、担任にぶつけた疑問 なぜ宿題をやるのでしょうか? 「学習習慣をつけるため」「学力をつけるため」などといろいろな理由が浮かびます。 やるのが当たり前だと考えられている宿題について、当時中学生だった藤井さんは疑問に感じ、担任教諭に「授業をきちんと聞いているのに、なぜ宿題をやる必要があるのですか?」と尋ねたそうです。

        藤井聡太さんも疑問「宿題って必要?」 ある中学校で廃止した理由 | 毎日新聞
      • 外国の子どもの生活が知りたい~学研「ヨーロッパの小学生」シリーズ - 知らなかった!日記

        世界中の小学校が知りたい 学研のヨーロッパの小学生シリーズ イギリスの小学生 どの小学校も制服がある 教育・教え方 給食・休み時間 カバン・宿題 マナーに厳しい私立学校も 集団での教科授業よりも個別の特別授業が優先! 子どもの1週間のスケジュール フィンランドの小学生 制服なし・体操服もなし! 4年生になると専門コースにわかれる学校も 給食 教育・教え方~塾なしで成績が良い子が多いのはなぜ? 学研の「アジアの小学生」シリーズ 世界中の小学校が知りたい 以前、子どもが教科書の内容から世界の小学校が知りたくなり、インターネットの情報を見せた話を書きました。今回はその続きです。 shimausj.hatenablog.com この記事に図書館に関連の本があるとコメント下さった方もいて、図書館からもかりてこようと思っていたら、夫が先に予約して借りてきました。 学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズ2

          外国の子どもの生活が知りたい~学研「ヨーロッパの小学生」シリーズ - 知らなかった!日記
        • 無敵の人になる方法 - はみ出し者の組織における役割 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

          家庭教師を派遣する小さな会社に雇われて子どもに教え始めてからちょうど8年になる。初めての生徒をもったのが2013年の2月だった。いまでも印象に残っている。あの頃は、私もまるで素人で、生徒にずいぶん迷惑もかけた。私だけじゃない。会社もいまよりもずっといい加減だった。私自身が会社に不信感をもっていたし、会社の方も講師は使い捨てという態度だった。実際、2年ほどで最古参になれたぐらいに人の入れ替わりが激しかった。ロクなことではない。 この8年で私は大きく変わった。あの頃には夢想もしなかったオンライン授業までやってるんだから、わからないものだ。そして、会社も変わった。まだまだ「ちょっとどうなの?」的ななところは多いけれど、ずいぶんとまっとうになった。ブラックだった労働環境も、ホワイトとまでは言わないが、だいぶ明るい色になった。それを証拠に、ここ4、5年は講師陣の顔触れがほとんど変わらない。ポツポツと

            無敵の人になる方法 - はみ出し者の組織における役割 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
          • 宿題をしない子供を怒ってしまう!?子供のやる気を出させる方法とは

            学校や塾の宿題など、子供が自分から進んで取り組んでくれていますか? 何度言っても取り組んでくれず、手を焼いている私のような親は多いのではないでしょうか 最近は新型コロナの影響で学校が休みになり、夏休みと比べ物にならない多さの宿題が出ています しかも学校の授業が無いので誰かが教えなければ解けない問題もあったりします にもかかわらず、子供はダラダラ遊びながら宿題をしたり、おしゃべりばかりで全く進まないことが多々あります 宿題をしないと怒りたくなってきますが、怒られてする勉強なんて身につかないですよね いろいろな方法を試してみても、結局子供のだらだらが勝ってしまい最後には雷を落とす結果となっています 子供のやる気アップの方法 子供の勉強意欲をアップさせる方法はたくさんあります その家庭のやり方や、その子供の性格によって合う合わないもあるし様々です ・やりたい事は宿題をやってから ・宿題がきちんと

              宿題をしない子供を怒ってしまう!?子供のやる気を出させる方法とは
            • ビジネスで成功したい人はひたすら答えを写せ!【まっちゃの逆転大学受験戦略を暴露!!】私の「考え方のコアになっている部分」を公開します♪ - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク

              いつもありがとうございます。 まっちゃです!! 最近,「ドラゴン桜」にハマっていることは このブログを隅々まで読んでくださっているあなたなら 既知の情報だと思います(笑) どうでもいい情報ですが(笑) で,旧作からももちろん見ていての今回の作品ですが, どちらも「私もやってやるぞ!!」って 気持ちが昂ぶるんですよね!! 素晴らしい!!うん。 それを見ていて思ったのですが, 私の大学受験勉強法(戦略)と, ビジネスって,ほんと同じだなと。 今回はそこをお伝えします。 私の戦略というか考え方を暴露したので, 最後までぜひ読んでみてくださいね。 非常識な勉強法をどうぞ♪ 「宿題の答えを写すのは意味ない」 「問題は、自分の頭で考えるからこそ意味がある」 いやあ、こういう人、よくいますよね。 でも,私は, 「宿題の答えを写す」 のは、全然いいと思っています。 むしろ、それ出来る人は、 ビジネスのセン

                ビジネスで成功したい人はひたすら答えを写せ!【まっちゃの逆転大学受験戦略を暴露!!】私の「考え方のコアになっている部分」を公開します♪ - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク
              • 5月病…?GW明けから宿題をやりたがらなくなった子ども、その理由と対処法

                最近、我が家の小学1年生の娘がくもんの宿題をやりたがらなくなりました。学校の宿題は何とかこなしてくれるのですが、くもんの宿題に対してはどうやら意欲を失っている感じがします。 年少さんの頃から、紆余曲折しながらも宿題にはまじめに取り組んでくれていました。しかし、ゴールデンウィーク明けから一転して「あとで」「今は無理」「もう眠い」「疲れた」と渋るように。くもんの先生も「5月はみんな疲れて停滞しがち」と話していましたが、親としてはなんとか毎日の宿題はこなしてほしいもの。「やりたくない!」と言われて無理強いするわけにもいいかず「じゃあ何時にやる?」と聞くと「4時」「やっぱり4時半」とどんどん先延ばしにしていって。どうしたものかと困っています。 ということで、くもんスランプ真っ只中の娘をよく観察してみました。娘が宿題を嫌がる理由は一体どこにあるのか、いくつか考えられる原因と、我が家の具体的な事例を交

                  5月病…?GW明けから宿題をやりたがらなくなった子ども、その理由と対処法
                • 【こどもの視点ラボ】大人用ランドセルを作って背負ってみたら、予想よりはるかに重かった! | ウェブ電通報

                  こどもの視点ラボは大人がこどもになってみることで、こどもへの理解を深めるための活動をしています。今までは主に赤ちゃんや幼児について研究してきましたが、息子が小学校に入学したことをきっかけに急浮上したテーマ、それがランドセルでした。重いことが問題になっているとは知っていたけれど、実際本当に重い。小柄な小学1年生がこんな重い荷物を毎日背負って大丈夫なの??というレベル。これは体験するしかないと鼻息荒く、ランドセルを実際に制作している工房に作っていただくことにしました。 こどものランドセル、大人の体感では約19kg!? 平均的なランドセルのデザイン画を描き、実際にランドセルに使われている合皮素材を使用して製作していきます。大きさと重さは大人の男性が小学1年生の女児になって背負ってみたら?という想定で算出しました。小学生の荷物の平均値5.7kg(※1)をもとにすると、なんとその重さは驚愕の18.9

                    【こどもの視点ラボ】大人用ランドセルを作って背負ってみたら、予想よりはるかに重かった! | ウェブ電通報
                  • 小学生の3人に1人がランドセルの重さで体調不良 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    小学生の3人に1人がランドセルの重さで体調不良 1 名前:急所攻撃(SB-Android) [ニダ]:2021/11/09(火) 10:15:35.93 ID:lRInuAIK0 小学生の3人に1人が「ランドセル症候群」になっているという調査結果が、学校用水着開発の大手「フットマーク」(本社・東京)から発表された。 「ランドセル症候群」とは、自分の身体に合わない重さや大きさのランドセルを背負ったまま、長時間通学することによる心身の不調を表す言葉。小さな体で3キロ以上の重さがある通学カバンを背負って通学することによる筋肉痛や肩こり、腰痛などの身体異常だけではなく、通学自体が憂鬱に感じるなど気持ちの面にまで影響を及ぼす状態をいう。 同社が実施した「ランドセルの重さに関する意識調査」の対象は、通学にランドセルを利用している小学1-3年生とその保護者1200人。対象児童の90・5%が「ランドセル

                      小学生の3人に1人がランドセルの重さで体調不良 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • 中国政府統計から地域別出生率が消えた理由 ウイグルの実態「都合の悪い数字」? | 西日本新聞me

                      【北京・坂本信博】中国政府が30年以上にわたってほぼ毎年「中国統計年鑑」で公表してきた地域別出生率(人口千人当たりの出生数)の項目が、昨年9月刊行の2021年版年鑑から消えた。西日本新聞は新疆ウイグル自治区で18年以降、出生率が急減した事実を報じ、少数民族に狙いを絞った人口抑制策が実施された疑惑を指摘してきた。統計項目が消えた背景にはどんな事情があるのか。 「省や自治区別の出生率が今年の統計年鑑に載っていないのはなぜ?」「地域別の出生率が大学の宿題に必要なのに見つからない」。中国のインターネット上で昨秋以降、こんな投稿を見かけるようになった。 出生率は、1年間の出生数を平均人口や特定の時点の総人口で割って算出できる。本紙は、21年版の中国統計年鑑に記載された20年末の地域別人口と、21年版の「中国衛生健康統計年鑑」に記載された20年の出産数を用いて、全31省・自治区・直轄市別の出生率を計算

                        中国政府統計から地域別出生率が消えた理由 ウイグルの実態「都合の悪い数字」? | 西日本新聞me
                      • 外国人「自宅待機が終わったらギャルゲ主人公みたいになりそう」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                        Comment by DarXanvo 自分の長い髪から与えられし超能力 上「自宅待機期間が終わった後の男子」 下「(ごくり)」 reddit.com/r/Animemes/comments/frlgsu/my_long_hair_gives_me_super_power/ Comment by ProvokedMouse29 623 ポイント 三ヵ月くらい髪を切ってなくて明日行こうとか思ってたら国全体が都市封鎖したんだわ。 既に自分の内なる力が肥大化していってるのを感じる Comment by user-1213 3 ポイント ↑同じく。試験が終わってから髪を切ろうと思ってたら国が都市封鎖した。 Comment by Pyroboi-1003 40 ポイント その力はちょいと破滅的過ぎる。 Comment by thiccboi1359 25 ポイント 下のコマのソースくれ。 Comme

                          外国人「自宅待機が終わったらギャルゲ主人公みたいになりそう」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                        • 夏休みの作品宿題が「自由参加」 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                          ついに小学生息子の夏休みが終わりましたヽ(*^ω^*)ノ 以前だったら8月31日までが夏休みだったのに、息子小学は1週間開始が早い。同県別市に住んでいる友人の子供は、8月31日までが夏休みとのこと。同じ県でも違いがあるものなのですね。 夏休みの宿題が少ない 夏休みといえば宿題が気になるところですが、息子はなんとものんびりしていました。 その原因は、宿題の量が少なかったことが大きいと思います。 息子の夏休みの宿題(学習)内容 夏休み帳 一言日記 歯磨きカード 生活カード(お手伝いを記入) Z会(学校外 通信学習) これだけ。 自由研究は?読書感想文は?と思ったそこのあなた! それらの”作品系の課題”は、全て自由参加なんですよ。 別の学校に通っている年下の姪っ子は、夏休み帳以外にも自学ノートのページ数指定。自由研究に貯金箱を作ったらしい。 同じく別学校の同い年の甥っ子は、自由研究に毎日空の観察

                            夏休みの作品宿題が「自由参加」 - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                          • 学校が始まりまして - あめつちや 〜日本酒とおえかきブログ〜

                            ちょっとブログが開いてしまいました。水曜から幼稚園、木曜日から支援学校が始まりましてバタバタしてました。 子供の宿題を前日に一気にやらせたのでてんやわんや。自分は宿題をきっちり終わらせるタイプですが、自分の子供の宿題は完全放置でした・・ 息子はまあちょくちょく進めていてよかったんだけど、問題は自閉症の娘。 日記の宿題ができない。日記と言っても夏休みの思い出という題目で2日分しかないんだけど、娘は日時を理解していないから書けない。水遊びをしたときの写真を見せて『ここにでプール遊びをしたよね?覚えてる?』とは聞いてみたけど反応が薄い。 わたしがプリントに薄く文字を書いてそれをなぞらせるという方法もあるんだけど、それは娘が完全に拒否。プリントをわたしに書かれるのが嫌らしい。 仕方がないので『みずあそびをしました』とわたしが別の紙にお手本を書いて一行だけ書かせようとしたけど謎の文字になって解読不可

                              学校が始まりまして - あめつちや 〜日本酒とおえかきブログ〜
                            • 子どもの成長・子育てについて考える⑧-夏休みの自由研究編- - 副業と子育てブログ

                              どうもコッキーです! 今年もあっという間に、10月ですね😆 あと半年で長男も小学生(*´・ω・`)b いつも、団体行事を嫌がった長男が今年は保育行事にやる気です❗ リレーのアンカーを務める大役😆 成長してくれて、嬉しいかぎりですね(о´∀`о) これからも、一歩一歩成長を促していきたいと思います。 さて今回は、「小学校の夏休みの自由研究について」考えていきたいと思います。 特に、小学1年生に対して、夏休みの宿題で自由研究の提出ってどうなのか❗❓ 自由研究が、やってもやらなくてもいい宿題だったらいいと思いますが、小学1年生、いや低学年が自由研究を自主的にやるなんて不可能に近くて、ほぼほぼ、親が関与もしくは作成してるかと思います。 そうなってしまうと、そもそも子どもの宿題では無いですし、親が関わることで、親の宿題になって、見栄の張り合い⇒親の負担になるんじゃないでしょうか? 夏休みの宿題は

                                子どもの成長・子育てについて考える⑧-夏休みの自由研究編- - 副業と子育てブログ
                              • ITビジネスで下剋上を引き起こす原理はこれだ。「ヤフオク!」をユーザ数で上回った「メルカリ」の真実|BIG WAVE- 田端大学|note

                                2018年に「メルカリ」の国内利用者数が「ヤフオク!」を上回りました。それまで、ネットで個人間売買をするならば、大半の人が「ヤフオク!」を思い浮かべていたのに、明らかに潮目が変わったのです。 なぜ下剋上が起きたのか? 誰しも、なんとなく感覚としては理解できても、言語化して説明できる人は多くないでしょう。そもそも、「メルカリ」と「ヤフオク!」の本質的な違いとは何なのでしょうか。 田端大学の精鋭と、ITの最前線で活躍し続けるフューチャリスト・尾原和啓さんの直接対決イベントより、ピックアップして紹介します。 尾原和啓に挑む!「純粋想起を取ってしまうのが最強」を論破せよ オンラインサロン「田端大学 ブランド人学部」2019年10月の定例会では、塾生の精鋭と田端信太郎が、尾原和啓さんに、著書『ITビジネスの原理』の限界を指摘するという、スリリングなディベートに挑みました。 尾原和啓さんと言えば、マッ

                                  ITビジネスで下剋上を引き起こす原理はこれだ。「ヤフオク!」をユーザ数で上回った「メルカリ」の真実|BIG WAVE- 田端大学|note
                                1