並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

将棋ゲーム 初心者の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ブルゲ的脱衣将棋のAIの凄さは「強さ」だけじゃない - 緑SM64のいろいろメモ

    2003年(2001年の誤りでした。訂正してお詫び申し上げます。)ごろに発売され、アダルトゲームなのに異常に棋力が高いことで話題となったブルゲ的脱衣将棋。 搭載されているAIについてはその棋力にばかり注目されがちですが、このAI、他の将棋ソフトにはない唯一無二のものだと個人的には思います。 そんな訳で、今回はこの将棋ソフトについてレビューしていきたいと思います。 この記事ではR-18な側面には一切触れませんが(というか私がアダルトゲームを基本プレイしないので触れたくても触れられない)、一応18歳未満の方はみないでネ! ブルゲ的脱衣将棋って? 異常に強いAI AIが強いだけじゃなく特徴的 この棋風がもたらすもの まとめ ブルゲ的脱衣将棋って? まずブルゲ的脱衣将棋について説明すると、ブルーゲイル社の人気作品のヒロインが集結した作品です。 ヒロインについては原作の絵師、声優の方を集結し、楽曲も

      ブルゲ的脱衣将棋のAIの凄さは「強さ」だけじゃない - 緑SM64のいろいろメモ
    • 藤井二冠の自作PCについて最強将棋ソフト開発者に聞いたらトンデモないことが判明した件

      『初代ポケモン』マサラタウンのジオラマを画用紙で作ってみた! ストップモーションで描かれる表現に「立体なのがなんか感動する」「わくわくする」の声 ソフトを使っても人間が強くなるわけではない……かもしれない──話は変わりますが、お二人はご自身の開発されたソフトを使って、プロの将棋を観戦なさることはありますか? 杉村: 私はよくやります。 磯崎: 杉村さんは、将棋ファンが嵩じて将棋ソフト作ってるんで。私は……プロの将棋を見てもしゃーないんじゃないかと。自分が強くなるためには、ソフトの指した将棋のほうが精度が高いですし、参考になるものがいっぱいある。だからプロの将棋は一切見ないです。 ──今って、たとえば中学生や小学生の大会に行くと、子どもたちがノートパソコンやタブレットを使って、自分が指した将棋を分析するんです。それで、どこが悪かったかソフトに教えてもらってから、また次の対局に臨む……みたいな

        藤井二冠の自作PCについて最強将棋ソフト開発者に聞いたらトンデモないことが判明した件
      • 電子辞書の“バグった将棋”が一目で分かるバグりっぷりで人気 「王の軍勢」「最強か最弱のどちらか」

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています バグってしまった電子書籍収録の将棋ゲームが、大変シュールなことになっており人気です。これが王の軍勢ってやつかぁ……。 内戦中かな? 本来のあるべき姿(画像はシャープ公式から) そこに写っているのは、手駒が全て「王」になってしまった将棋初心者でも一目で分かるバグりっぷり。威圧感がすごい。右下の「待った」がツッコミに見えてきます。 この画像を投稿したのは、アイスさん(@i_c_e_i_c_e_)。電子辞書は2012年発売のシャープ製「PW-A7300」で、将棋は「銀星将棋」というソフトだそうです。 この画像に「1枚でも取られたら負けの最弱編成」なのか「全部取られないと負けない最強編成」なのか、はたまた「本物が1枚だけの影分身なのか」とルールに関する質問が多数寄せられていましたが、アイスさんいわく「3つ同時に詰んだら負け、みたいになってる

          電子辞書の“バグった将棋”が一目で分かるバグりっぷりで人気 「王の軍勢」「最強か最弱のどちらか」
        • ゼロから始める将棋研究所

          おすすめ記事 最近の更新 10/18/2020 NEW! 三歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩 08/13/2020 将棋のタイトル戦とは? 08/13/2020 王将戦とは?ルールと仕組み 08/12/2020 棋王戦とは?ルールと仕組み 08/12/2020 王座戦とは?ルールと仕組み もっと見る アクセスランキング 振り駒による先手と後手の決め方 矢倉囲いの組み方 中飛車対策 石田流vs中飛車 序盤の指し方、考え方 定跡書を使った勉強法 アクセスランキングをもっと見る 記事を探す タグから探す ぴよ将棋 アヒル囲い ゴキゲン中飛車 ハム将棋 パックマン 三間飛車 中盤 中飛車 入門講座 初心者向け 勉強法 右四間飛車 向かい飛車 四間飛車 囲い崩し 奇襲戦法 対振り急戦 対振り飛車 将棋ウォーズ 将棋クエスト 居飛車穴熊 序盤 手筋 指導対局 早石田 棋書 棒金 棒銀 横歩取り 相振り飛車 相

            ゼロから始める将棋研究所
          • 女流棋士・香川愛生が「新しいこと」への挑戦を厭わない理由

            全国で100人に満たない「女流棋士」として活動しながら、会社経営者やイベントプロデューサー、YouTuber、オンラインサロンオーナーなどの顔を持つ、香川愛生女流三段。近年、ますます注目を浴びる将棋界で、ひときわ異彩を放っています。 そこでwithnewsチームは、伝統ある業界に身を置きながら「新しい挑戦=未来への投資」を続ける香川さんを取材。前編では、これまで歩んできた棋士としての道のりや、そのアクティブな活動の原動力、そして香川さんが新しい挑戦を厭わない理由に迫ります。 【プロフィール】 香川愛生さん かがわ・まなお/1993年生まれ、東京都出身。9歳から将棋を始め、中学生で女流棋士になる。2013年に女流王将を獲得し、翌年も防衛。現在は女流三段。女流棋士の活動に留まらず、YouTubeチャンネル「女流棋士・香川愛生チャンネル」で棋士の対談などの動画を定期的に公開しているほか、ゲーム雑

              女流棋士・香川愛生が「新しいこと」への挑戦を厭わない理由
            1