並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

工事不要 led 蛍光灯の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ノートパソコンとカメラ用の機内持ち込みカバンについて - 詐欺師自由人(仮)

    ノートパソコンとカメラ用カバンのレポ 遅くなりました。 以前お話しした海外旅行時のカバンの話です。 カバンは先週来ていたのですが撮影場所の蛍光灯が切れ、この機会にLEDに変えようとしていたため遅くなりました。 試しに買ってみたLED蛍光灯 光量もあり工事不要でグロー球外すだけだったので実際に取り付けてみたら楽でした。 ノートパソコンや撮影はこちらでやっているので真っ暗で・・・ WHLED 40W形LED直管蛍光灯 昼光色6500K 16W2300LM グロー式工事不要 40W形照明器具交換ledチューブ 省エネルギーG13Led両側給電ランプ 1200mm T8蛍光管交換 広配光300°天井照明 【4本入】 買ったのはこちら。しかしデスクトップのところからだとモニターの目線に光が入って少しまぶしい気がします・・・まぁこれでカバンの撮影ができます。 www.stn1.work www.stn

      ノートパソコンとカメラ用の機内持ち込みカバンについて - 詐欺師自由人(仮)
    • ダイニングテーブルのライトをLED電球に♪明るくなり片づけ進む - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      年代物のペンダントライト 築28年のわが家は、リビングとダイニングキッチンがひと続きの14畳です。 決して広くはないスペースに、テーブルがでんと陣取り、その上を照らすのは年代物のペンダントライト。 先日、LED電球に変えたら、明るくてびっくり。 その光により、テーブルのごちゃつきが気になり、片づけたこともお伝えします。 スポンサーリンク ペンダントライト LED電球 テーブルの問題点 食卓の片づけ まとめ ペンダントライト 食卓の上を照らす わが家は夫婦ふたり暮らし。 注文住宅を建てましたが、インテリアには全く無関心でした。 リビングには、洗濯物を下げるためのロープを張り巡らして、食卓を照らすペンダントライトは、およそ38年も前に製造されたもの。 新築の時に付けたペンダントライトは7年前に壊れてしまい、このクラシカルなライトは、夫が仕舞っておいたものを、小屋から持ってきたのです。 よく見る

        ダイニングテーブルのライトをLED電球に♪明るくなり片づけ進む - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • 【LED化】安くなった対応品の登場でシンク上の蛍光灯も交換です

        蛍光灯のすぐ脇等に付いている小さな円筒状のグロー球と呼ばれる点灯球があるのが「グロー式」 グロー球が無く、安定器や電子スターターなどの機器が付ているのが「インバーター式」です さらに、「ラピッド式」等もあるので、その辺りはプロに確認してみるのが確実なのは当然ですね 約2年前に台所や洗面台の蛍光灯をLED化する時に調べたところ、グロー電球を使っていないインバーター式の器具に直管型LEDを使う場合は工事が必要であるとなっていたのです 安定器と呼ばれる機器の交換や、安定器を取り外すバイパス工事などを行わなければインバーター式の機器にはLED照明灯を使用できなかったのです ところが最近、これらの工事を行わなくても使用できるLED照明灯が安く手に入るようになっているんです インバーター対応の直管型LED照明灯であれば、ただ入れ替えるだけなので特に難しいことはなく、非常に簡単な作業です デメリットとし

          【LED化】安くなった対応品の登場でシンク上の蛍光灯も交換です
        • 丸型蛍光灯をLEDに交換するのに工事は必要?|@DIME アットダイム

          LED電球が普及した今、照明器具をLEDに交換したいと考えている人も多いのでは? だが、LEDへの交換は工事が必須という印象があって、手が出しにくいと感じていないだろうか。実は、種類によっては工事不要で比較的手軽にLEDに交換できるものもある。今回は「丸形(「丸型」と表記することも)」に特化して、工事不要で交換できるLEDや、交換時の注意点などを紹介しよう。 丸型蛍光灯をLEDに交換するのは難しい? 蛍光灯を点灯させるための取付器具と、LED照明を点灯させるための取付器具は別物だ。そのため、以前は蛍光灯からLED照明に交換したい時には、取付器具の交換工事が必要だった。しかし今では、専用のコネクターを使えば工事をせずにLED照明が使えるようになっている。また、コネクターはランプに付属している場合が多い。 【参考】交換したけどつかないのはなぜ?蛍光灯をLEDに交換する時の注意点 丸型蛍光灯をL

            丸型蛍光灯をLEDに交換するのに工事は必要?|@DIME アットダイム
          • 従来型の40W形蛍光灯をLED蛍光灯に交換する方法と注意点|@DIME アットダイム

            LED蛍光灯は電球形や直管形に加え、丸型などが普及しています。 LED蛍光灯は省電力で、電気代が節約できる上に長寿命なので、頻繁に交換する手間もなくメリットが大きいです。 ただし、従来のものから交換するに当たり、注意すべき点もあるので、今回はLED蛍光灯の交換方法についてご紹介します。 従来型の蛍光灯をLED蛍光灯に交換する方法 従来型の蛍光灯をLED蛍光灯に交換する方法は、器具ごとLED対応のものに交換する方法や、工事不要で使えるLED蛍光灯に交換する方法など様々です。 工事不要のLED蛍光灯へ交換すると初期費用が安くおすすめ? 【参照】アイリスオーヤマ LED 丸型 (FCL) 32形+40形 照明器具ごと交換したり、照明設備の電気工事をすると相応の費用がかかります。 また、工事や交換に際し、電気工事士の資格が義務のケースもあります。その場合、専門業社に依頼する必要があるため、なるべく

              従来型の40W形蛍光灯をLED蛍光灯に交換する方法と注意点|@DIME アットダイム
            • 蛍光灯から直管LEDランプに交換すると消費電力が1/2になるというのは本当か?|@DIME アットダイム

              工事不要で直管型LEDに交換できる場合 円安ドル高、原油価格の上昇、ウクライナ情勢などから電気料金がじわじわ値上がりを続けている。拙宅でも、節電のためにのLED化を進め、洗面所、居間、仕事部屋の照明器具を電球型LEDに交換していった。次は台所だと思ったのだが、ここは白熱灯ではなく直管の蛍光灯だった。理想は照明器具ごとLED化することだが、ウチは賃貸なのでとりあえず蛍光灯と比較して、消費電力が半分以下の直管LEDがどのぐらい明るいのかを知りたくて工事不要の交換式直管LEDランプに交換してみた。 素人が安全に交換できるのは工事不要タイプのみで、これに対応しているのが照明器具の点灯方式がグロースタータ式である。ラピッドスタート式とインバータ式には使えないため注意が必要。見分け方は蛍光灯にグロー球が使われているかどうか。グロー球は蛍光灯の点灯に必要な部品で白色の樹脂カバーまたは金属製の筒、透明なカ

                蛍光灯から直管LEDランプに交換すると消費電力が1/2になるというのは本当か?|@DIME アットダイム
              • LEDに切り替える為には安定器の工事が必要なのか? | 株式会社ビームテック

                動画でもわかりやすくご説明しておりますので、ぜひご覧ください! 「安定器」というものをご存知でしょうか? LEDへの切り替えについて調べたことがある方ならば、 この安定器という言葉を目にしたことがあるでしょう。 「LEDに切り替えるためには安定器の工事が必要」と書かれていたり、 「LEDは工事不要で取り付け可能」と書かれていたりしてどうすれば良いのか迷ったことはありませんか? 結論から申し上げますと、 従来の蛍光灯や安定器を必要とする照明からLEDへ切り替える際は安定器の工事(バイパス工事)、もしくはLED用の電源に交換が必要となります。 最近では、工事不要で取り付け可能な「工事不要LED照明」という商品も多く出回っています。 「工事不要LED照明を使う方が工事費がかからないし良いのではないか?」と考えるかもしれませんね。 しかし、実はこの「工事不要LED照明」を使用することはリスクが高い

                • 蛍光灯を直管LEDランプに交換すると消費電力が半分に…って本当か試してみた(@DIME) - Yahoo!ニュース

                  円安ドル高、原油価格の上昇、ウクライナ情勢などから電気料金がじわじわ値上がりを続けている。拙宅でも、節電のためにのLED化を進め、洗面所、居間、仕事部屋の照明器具を電球型LEDに交換していった。 【写真】工事不要の作業ステップを画像付きで詳しく見る 次は台所だと思ったのだが、ここは白熱灯ではなく直管の蛍光灯だった。理想は照明器具ごとLED化することだが、ウチは賃貸なのでとりあえず蛍光灯と比較して、消費電力が半分以下の直管LEDがどのぐらい明るいのかを知りたくて工事不要の交換式直管LEDランプに交換してみた。 素人が安全に交換できるのは工事不要タイプのみで、これに対応しているのが照明器具の点灯方式がグロースタータ式である。ラピッドスタート式とインバータ式には使えないため注意が必要。 見分け方は蛍光灯にグロー球が使われているかどうか。グロー球は蛍光灯の点灯に必要な部品で白色の樹脂カバーまたは金

                    蛍光灯を直管LEDランプに交換すると消費電力が半分に…って本当か試してみた(@DIME) - Yahoo!ニュース
                  • 蛍光灯からLED照明に手軽に変えたい人へ!工事不要でLED蛍光灯に交換するコツ|@DIME アットダイム

                    従来の蛍光灯からLED照明へ変える場合、専門業者による配線工事が必要なものと、通常の蛍光灯と同じように自分で交換できるものがある。この記事では、家電量販店等で購入できる工事不要の蛍光灯型LEDの種類、交換方法、交換時の注意点などを紹介する。 意外と高い? 蛍光灯型LEDの取りつけにかかる工事費用 蛍光灯型LEDは、これまで一般的に照明として使われていた蛍光灯とは発光原理が違う。そのため、従来の蛍光灯から蛍光灯型LEDへ変えるためには、既存の配線から「安定器」と呼ばれる点灯のための電流と、その後の安定した電流を供給する機器を切り離す「バイパス工事」が必要になる。この工事は電気工事士法により、電気工事士資格を持っていないと行ってはならないと定められている。バイパス工事費用は、LEDの取り付け費用込みで1本あたり3000円から5000円程度が相場だ。 通常は電気工事業者に工事を依頼することになる

                      蛍光灯からLED照明に手軽に変えたい人へ!工事不要でLED蛍光灯に交換するコツ|@DIME アットダイム
                    1