並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

左幸子の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「すずめの戸締まり」ベルリン映画祭コンペ部門に選出、日本アニメで「千と千尋」以来21年ぶり 過去の受賞は?三国際映画祭?千と千尋の神隠しとは?  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

    広島のホテルで撮影!聖地巡礼の一か所 2月16日に開幕する第73回ベルリン国際映画祭で、最高賞「金熊賞」を競うコンペティション部門のラインアップが23日発表され、日本から新海誠監督のアニメーション映画「すずめの戸締まり」が選ばれた。日本のアニメ映画が同部門に選出されるのは、2002年の「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督)以来、21年ぶり。 日本各地の廃虚で、災いをもたらす扉を閉めていく少女の旅を描く物語。日本では昨年11月に公開され、1月22日までに興行収入が128億円に達している。 -読売新聞より- ①ベルリン映画祭とは 1:3大映画祭はヴェネツィアとカンヌ。国際映画祭での受賞は 2:すずめの戸締りとは ②金熊賞をとった「千と千尋の神隠し」 1:概要 2:感想 まとめ・感想 収入増やして楽しむ~#旅活~ ①ベルリン映画祭とは 主な部門はコンペティション部門、フォーラム部門、パノラマ部門、レ

      「すずめの戸締まり」ベルリン映画祭コンペ部門に選出、日本アニメで「千と千尋」以来21年ぶり 過去の受賞は?三国際映画祭?千と千尋の神隠しとは?  - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
    • 日本映画における女性パイオニア(JFP取材vol.04)|Japanese Film Project

      日本の映画産業や映画文化に貢献した女性の活動や作品を発掘し紹介するプロジェクト「日本映画における女性パイオニア」の公式サイトが9月下旬に公開されました。このプロジェクトを率いる京都大学大学院人間・環境学研究科の木下千花教授に話をききました。 木下千花(京都大学大学院人間・環境学研究科教授) 1994年東京大学教養学部(比較日本文化論)卒業。1996年東京大学大学院総合文化研究科修士課程(表象文化論)修了。1997年よりフルブライト奨学生としてアメリカのシカゴ大学大学院に留学し、2007年、PhD(東アジア言語文明学・映画メディア学)を取得。ユタ州立大学、アイオワ大学、ミシガン大学で日本映画を教える。2006年から2010年までカナダのウェスタン・オンタリオ大学映画学科助教授。静岡文化芸術大学准教授、首都大学東京准教授を経て、2016年4月より現職。『溝口健二論—映画の美学と政治学』(法政大

        日本映画における女性パイオニア(JFP取材vol.04)|Japanese Film Project
      • コロナ時代と「幕末太陽傳」 生き抜いてやる!の心意気 - 雑's ニュース なんでも書く

        新型コロナウィルスに伴う不安が増大している。異常気象に伴う災害も恐ろしい。それでも弱気にならず、たくましく生き抜かないとな。 「太陽の子」のラスト 突然タイムスリップ 舞台は幕末の品川宿 時代が早すぎたか 太陽族の価値観 「太陽の子」のラスト 映画ではなくテレビの話から。少し前になるが終戦の日にNHKで放送された特集ドラマ「太陽の子」を見た。三浦春馬さん、柳楽優弥さんらの熱演もあり見応え十分。数日後の再放送も見てしまった。 ただ主人公が現代の原爆ドームに迷い込むようなラストにモヤモヤ。幾通りにも解釈でき「視聴者それぞれに考えてほしい」ということなのだろう。 扱っている題材が「戦争」「原爆」という重いテーマだっただけに明確なメッセージを示してほしかった。浅薄な見方しかできない己の感性が問題かも知れないけれど。 突然タイムスリップ 過去の出来事を描いた作品なのにラストシーンが唐突に現代に切り替

          コロナ時代と「幕末太陽傳」 生き抜いてやる!の心意気 - 雑's ニュース なんでも書く
        • 11月7日は天赦日は開運財布の日、御所のたらいうどんの日、立冬、湯たんぽの日、夜なきうどんの日、立冬はとんかつの日、立冬あられ・せんべいの日、ココアの日、巻寿司の日、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、釧路ししゃもの日知恵の日、にかわの日、紀州山の日、腸温活の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          おこしやす♪~ 11月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月7日は天赦日は開運財布の日、御所のたらいうどんの日、立冬、湯たんぽの日、夜なきうどんの日、立冬はとんかつの日、立冬あられ・せんべいの日、ココアの日、巻寿司の日、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、釧路ししゃもの日知恵の日、にかわの日、紀州山の日、腸温活の日、等の日です。 ●天赦日は開運財布の日 大阪府大阪市に本社を置き、「財布屋」の名称で財布職人手作りの高品質の「開運財布」を製造販売する株式会社美吉屋が制定。「天赦日」とは天の神々が万物の罪を赦す日とされ、すべてにおいて吉とされる暦の上で最も縁起が良い日で、年により季節の区切りごとに日付が変わり年に6日から7日ほどしかない。開運をもたらす「開運財布」を購入するにはふさわしい「天赦日」を広め、一人でも多くの人にポジティブに過ごし

            11月7日は天赦日は開運財布の日、御所のたらいうどんの日、立冬、湯たんぽの日、夜なきうどんの日、立冬はとんかつの日、立冬あられ・せんべいの日、ココアの日、巻寿司の日、鍋の日、鍋と燗の日、いい女の日、いいおなかの日、ソースの日、釧路ししゃもの日知恵の日、にかわの日、紀州山の日、腸温活の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • 7月27日はもえぴな記念日、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 7月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月27日はもえぴな記念日、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日です。 ●もえぴな記念日 「インターネットラジオステーション<音泉>」の運営などを手がけるタブリエ・コミュニケーションズ株式会社が制定。同社が配信する「佐藤日向・小泉萌香のバトってダイナソー☆」は佐藤日向さんと小泉萌香さんの通称「もえぴな」の二人がパーソナリティを務めるWebラジオ番組。「もえぴな」と番組がより多くの人に愛される存在になるのが目的。日付は同番組の初回配信日である2020年7月27日から。また、二人の誕生日(小泉萌香さんが2月27日・佐藤日向さんが12月23日)のほぼ中間となることも由来に。 ●『スイカの日』 :スイカの消費拡大を願って、スイカ生産者のグループが制定。ス

              7月27日はもえぴな記念日、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 『大コメ騒動』キャスト相関図!富山出身タレントを写真で紹介

              富山発祥の女一揆をもとに映画『大コメ騒動』が製作されました。 そのキャストや相関図はどうなっているのか? 出演者は富山出身のタレントが多く採用されたということで、誰なのかを写真などでご紹介して行きたいと思います。 映画『大コメ騒動』は富山弁で撮影ということで、地元出身のタレントだけでなく、監督も地元なんですね^^ そんなキャストと相関図や、画像や写真を使ってご紹介して行きます。 大コメ騒動キャスト相関図 黄金色へと徐々に変わりつつある水田。 稲の芳ばしい香りが漂います。 今から100年ほど前に富山で起こった「米騒動」を題材とした映画「大コメ騒動」が来年1月に公開されます。 監督は本木克英さん、主演は井上真央さんが務め、どのような作品になるか楽しみですね。 写真は今日、富山市から撮影。 pic.twitter.com/CJSPNW71BP — masaKi (@masaKi44photo)

                『大コメ騒動』キャスト相関図!富山出身タレントを写真で紹介
              • 俺が映画サークルで女の子を盗撮してMVを撮影していた話/第1話『軍旗はためく下に(1972)』 | ムービーナーズ

                俺が映画サークルで女の子を盗撮してMVを撮影していた話/第1話『軍旗はためく下に(1972)』 2020年3月31日 特集, オタゴン, 連載小説, NEWS 戦没者遺族援護法。昭和27年施行。 軍人軍属等の公務上の負傷・疫病・死亡に関する、国家補償の精神に基づく援護。 ただし元陸軍軍曹、富樫勝男の死亡理由はその援護法に該当すると認められなかった。 富樫軍曹の死亡理由。それは太平洋戦争末期のニューギニア戦線における敵前逃亡とされていたからだった。軍法会議により処刑された軍人の遺族は、国家扶助の恩恵は与えられない。それが援護法の決まりだった。 これに納得がいかないのが富樫軍曹の未亡人、サキエ。富樫軍曹の処刑はそれを裏付ける証拠がなく、敵前逃亡の事実さえ明確ではない。 夫は戦死か、銃殺か。26年間、サキエはその真実を追い求め続けた。そして知る戦場の実相。 敵前逃亡。 上官殺害。 友軍相殺。 人

                • 7月27日は吉祥寺ふれあい夏まつり、「Suicaの夏まつり」、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日、もえぴな記念日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 7月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月27日は吉祥寺ふれあい夏まつり、「Suicaの夏まつり」、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日、もえぴな記念日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日です。 ■吉祥寺ふれあい夏まつり www.youtube.com 7月27日(木)・28日(金) いよいよ夏、真っ盛り。子どもも大人もみんなが楽しめる、アットホームなお祭りに出かけませんか。 自由参加の盆踊りも復活! 7月27日(木)・28日(金)に、吉祥寺で、地元の商店会による夏まつりが開催されます。場所は、東急百貨店 吉祥寺店 北側広場です。 ■「Suicaの夏まつり」 JR東京駅で7月27日から3日間。限定グッズ販売や大抽選会など 夏の新商品として登場するSuicaのペンギングッズの先行販売や「Pensta POP-UP St

                    7月27日は吉祥寺ふれあい夏まつり、「Suicaの夏まつり」、スイカの日、政治を考える日、ニキビケアの日、もえぴな記念日、&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 742. 遠い一本の道 - 無人島シネマ

                    引用元:amazon.co.jp 左幸子監督作品 滝ノ上市蔵(井川比佐志)は、国鉄の保線員として30年勤め上げた そして妻の里子(左幸子)は、30年間彼を支え続けてきた 国からも功績章を与えられ、誇らしく思う反面、国鉄の組合員でもある市蔵には様々な想いが湧き、素直に喜べない 自宅でご馳走を作り、ささやかな宴会を始めるも、市蔵の気分は晴れず、そんな所に娘の由紀(市毛良枝)が恋人(長塚京三)を連れて来る 頑固な市蔵にフィアンセを紹介する「絶好の機会」と里子が考えたアイディアは、自身のお祝いの席に余所者を呼んだ、と気分を害した市蔵によってぶち壊されてしまう 最後には無事に娘が結婚するまでを描いた家族映画でありながら、国鉄合理化、マル生、第二組合鉄労、スト、婦人会などに翻弄されていく職員とその家族、そして機械化される保線の仕事と、それに伴う働き甲斐の無さを嘆く職員などの様子が克明に伝わってくる 炭

                      742. 遠い一本の道 - 無人島シネマ
                    • 映画「土を喰らう十二ヵ月」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                      施設の映画会で2022年の日本映画「土を喰らう十二ヵ月」の知らせがあり参加してきた。 ネタバレにならない範囲で簡単に書くと、物語は初老に差し掛かった作家(沢田研二)が信州の山裾で、時折訪れる年下の恋人で編集者(松たか子)や、愛犬と暮らし、村人や亡くなった妻の母親、弟夫婦等との付き合いを交え、土から得られた野菜や山菜の恵みを調理(土を喰らう)して生きる姿が描かれる。 冬から始まり冬で終わる十二ヵ月だが、信州の季節の移り変わりに合わせ、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、清明(せいめい)、穀雨(こくう)などの二十四節気が字幕で説明され観る者に季節の変化をより感じさせることに繋がっている。 今まで二十四節気とは無縁の生活を送ってきたが、最近俳句を始め、多少このような季節の移り変わりにも目がいくようになり、改めて農業や自然に関係する「節気」の言葉の意味合いを感じている。 出演者のなかでは、今年亡くな

                        映画「土を喰らう十二ヵ月」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                      • 女経 - シネマ一刀両断

                        オムニバス映画では「時間の使い方」が勝負の決め手や! 1960年。増村保造、市川崑、吉村公三郎監督。若尾文子、京マチ子、山本富士子。 三つの物語が順繰りに、みんなの心に届くよ。 や、 おはようございます。 過日、友人と居酒屋に行ったのですが、その店が悪辣極まる極悪店舗で、注文した品(ただのビール一杯でさえ)が30分経っても出てこない、一度注文したものを「ない」と言ったり「ある」と言ったり「やはりない」と言ってみたり「やはりある」と言ってみたりする、みんなでシェアーする喜びの料理なのに取り皿すら持ってこない、注文を受けるときも料理を持ってくるときも店員が口を利かない…などなど目に余るサァビスの堕落ぶりで、半ギレになってしまいました。 私は不快感を抱くと顔や態度にぜんぶ出てしまうので、友人には何かと気を遣わせて申し訳なかったと思います。なお、その店舗には強めに呪いをかけておいたので半年後には潰

                          女経 - シネマ一刀両断
                        1