並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

常陸大宮 道の駅の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 道の駅 常陸大宮(茨城)で車中泊!/関東地方 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

      道の駅 常陸大宮(茨城県常陸大宮市)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。 もりりんパパの車中泊記事TOPページもりりんパパの車中泊記事TOPページです。 こちらから様々な旅記事をご覧下さい! 今後も過去20年以上の車中泊記事を随時更新していきます。 ★各種トップページはこちらからどうぞ育児マンガTOP車中泊TOPきょうだい児TOPウーマンエキサイト...syatyuhaku-moririnpapa.com これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。 ※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。 詳細データ どこにある道の駅? 道の駅常陸大宮(ひたちおおみや)は茨城県常陸大宮市にある国道118号の道の駅。 2015年11月5日に登録された。 ~関東屈指の清流、

        道の駅 常陸大宮(茨城)で車中泊!/関東地方 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
      • 道の駅 ばとう(栃木)で車中泊!/関東地方 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

        道の駅 ばとう(栃木県那須郡那珂川町)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。 もりりんパパの車中泊記事TOPページもりりんパパの車中泊記事TOPページです。 こちらから様々な旅記事をご覧下さい! 今後も過去20年以上の車中泊記事を随時更新していきます。 ★各種トップページはこちらからどうぞ育児マンガTOP車中泊TOPきょうだい児TOPウーマンエキサイト...syatyuhaku-moririnpapa.com これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。 ※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。 詳細データ どこにある道の駅? 道の駅ばとうは栃木県那須郡那珂川町にある国道293号の道の駅。 1998年4月17日に登録された。その後2014年4月26日、レスト

          道の駅 ばとう(栃木)で車中泊!/関東地方 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
        • 温泉アリ!道の駅 奥久慈だいご(茨城)で車中泊!/関東地方 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

          道の駅 奥久慈だいご(茨城県久慈郡大子町)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。 もりりんパパの車中泊記事TOPページもりりんパパの車中泊記事TOPページです。 こちらから様々な旅記事をご覧下さい! 今後も過去20年以上の車中泊記事を随時更新していきます。 ★各種トップページはこちらからどうぞ育児マンガTOP車中泊TOPきょうだい児TOPウーマンエキサイト...syatyuhaku-moririnpapa.com これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。 ※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。 詳細データ どこにある道の駅? 道の駅奥久慈(おくくじ)だいごは茨城県久慈郡大子町にある国道118号の道の駅。 1998年4月17日に登録された。その後2021

            温泉アリ!道の駅 奥久慈だいご(茨城)で車中泊!/関東地方 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
          • 温泉アリ!道の駅 きつれがわ(栃木)で車中泊! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

            道の駅 きつれがわ(栃木県宇都宮市新里町)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。 もりりんパパの車中泊記事TOPページもりりんパパの車中泊記事TOPページです。 こちらから様々な旅記事をご覧下さい! 今後も過去20年以上の車中泊記事を随時更新していきます。 ★各種トップページはこちらからどうぞ育児マンガTOP車中泊TOPきょうだい児TOPウーマンエキサイト...syatyuhaku-moririnpapa.com これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。 ※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。 詳細データ どこにある道の駅? 道の駅きつれがわは栃木県さくら市にある国道293号の道の駅。 関東地方の道の駅では最初に喜連川温泉を利用した日帰り入浴施設を設置

              温泉アリ!道の駅 きつれがわ(栃木)で車中泊! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
            • ソロキャン(いばらきキャンプ・常陸大宮市)やすらぎの里公園 - 座・テント ~ソロキャンと登山~

              2021.02 茨城県常陸大宮市にある『やすらぎの里公園』でソロキャンしてきました。 キャンプ場基本情報 園内マップ 管理棟 テントサイト 設備 トイレ 洗い場 その他 テント設営 TCワンポールテント180V その他のキャンパー 夜の風景 遊びの施設 カリオンの丘 スポーツスライド 展望台 シンボルタワー その他遊具 近隣の買い物できるところ 道の駅みわ ふるさと館北斗星 キャンプ場まとめ キャンプ場基本情報 やすらぎの里公園 住所 茨城県常陸大宮市小舟1234-2 サイト オート区画サイト 10サイト 利用料金 2,080円(8名まで) チェックイン 13:00~ チェックアウト ~11:00 AC なし 予約方法 『なっぷ』から 定休日 火曜日 園内マップ キャンプ場の他、バーベキュー広場・スポーツスライドなどがあります。 管理棟 薪と炭が売っています。杉の方は300円とお安くなって

                ソロキャン(いばらきキャンプ・常陸大宮市)やすらぎの里公園 - 座・テント ~ソロキャンと登山~
              • 温泉アリ!道の駅 うつのみや ろまんちっく村(栃木)で車中泊! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                道の駅 うつのみや ろまんちっく村(栃木県宇都宮市新里町)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。 もりりんパパの車中泊記事TOPページもりりんパパの車中泊記事TOPページです。 こちらから様々な旅記事をご覧下さい! 今後も過去20年以上の車中泊記事を随時更新していきます。 ★各種トップページはこちらからどうぞ育児マンガTOP車中泊TOPきょうだい児TOPウーマンエキサイト...syatyuhaku-moririnpapa.com これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。 ※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。 詳細データ どこにある道の駅? 道の駅うつのみや ろまんちっく村は栃木県宇都宮市新里町にある国道293号の道の駅。 前身は1996年(平成8年)

                  温泉アリ!道の駅 うつのみや ろまんちっく村(栃木)で車中泊! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                • 生瀬富士登山体験🏔️ #ジャンダルム - Kajirinhappyのブログ

                  ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 週末に、ジャンダルムに登ってきました 茨城の 標高3163mの北アルプスのジャンダルムじゃなくて、 茨城の生瀬富士😁 茨城のジャンダルムと言われるところへ 標高402m(元祖?本家?ジャンダルムの1/8の標高ですけど) 朝イチで出発予定が、前夜家飲みでやや飲み過ぎで、はよ起きられなかった私😅 隊長の運転で袋田の滝無料駐車場に11:30到着 山に登るのに、こんな時間でいいのかというご意見があるかと存じますが ごもっともであります 山は早朝に登るべしです こんなに遅いのは、全て私のせいです ハイ 生瀬富士登山口から登るわよー 右左どっち? YAMAPのマップをダウンロードしてきたから、正解は右だとわかって助かった 倒木を、長い脚で乗り越え😁 ここからやたらとロープ登場 すべりそうな時に助かる グローブ忘れたことに気づく あ~😅 この日は7

                    生瀬富士登山体験🏔️ #ジャンダルム - Kajirinhappyのブログ
                  • ソロキャン(いばらきキャンプ・辰ノ口親水公園)~久慈川沿いの無料キャンプ場~ - 座・テント ~ソロキャンと登山~

                    2021.03 2月は那珂川沿いの無料キャンプ場『道の駅かつら』に行ってきたのですが。今回は久慈川沿いの無料キャンプ場『辰ノ口親水公園』に行ってきました。 道の駅かつらのブログはこちらから www.za-tent.work 道の駅かつらの記事で、茨城には3つの無料キャンプ場があります。 ・道の駅かつら ふれあい広場 ・辰ノ口親水公園 ・小滝沢キャンプ場 と言っていたのですが、 もう一つ発見しました。 インスタでフォローしている方から教わったのですが。 発見したキャンプ場は今度行ってみます。 まだ他にも無料キャンプ場があるかもしれませんね。 辰ノ口親水公園 キャンプ場基情報 辰ノ口親水公園 全体図 受付 キャンプ場 設備 トイレ 水場 久慈川 テント設営 公園内散策 お花見 キャンプ場まとめ キャンプ場基情報 住 所:茨城県常陸大宮市辰ノ口1339-2 使用料:無料 辰ノ口親水公園 全体図

                      ソロキャン(いばらきキャンプ・辰ノ口親水公園)~久慈川沿いの無料キャンプ場~ - 座・テント ~ソロキャンと登山~
                    • 【袋田温泉 滝味の宿 豊年万作宿泊記 米寿祝い旅珍道中】 - Kajirinhappyのブログ

                      常磐自動車道友部PA 手打ち蕎麦処 常陸庵 道の駅 常陸大宮 かわプラザ 滝味の宿 豊年万作 温泉 夕食 朝食 勝手に採点 3.7 高齢の両親を連れて、母の米寿のお祝い記念旅、袋田温泉 滝見の宿 豊年万作の宿泊の記録です。 もうこれが最後かもしれないとここ数年言い続けながら😆、両親(父92歳 母88歳)と姉夫婦、私達家族4人(成人した孫2人)の総勢8人、車2台で出かけました。 常磐自動車道友部PA 手打ち蕎麦処 常陸庵 姉夫婦が両親を迎えに行き、私達とは常磐自動車道友部SAで待ち合わせました。 8人での昼食は、SA内にある手打ち蕎麦処常陸庵で。 姉と私は梅干しとしらすと納豆の入ったこのお蕎麦を注文。 ジジババは孫ふたりのテーブルなので、我ら姉夫婦と四人ゆっくりお昼。 なかなかよかった! 道の駅 常陸大宮 かわプラザ 道の駅 常陸大宮 かわプラザ 高齢者を連れての旅は、休憩が大事なので、友

                        【袋田温泉 滝味の宿 豊年万作宿泊記 米寿祝い旅珍道中】 - Kajirinhappyのブログ
                      • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

                        攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

                          【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
                        • 夏日のプチツーと延命処置 - さんちゃんG6Vの気まぐれライフ

                          今日は初夏というよりも夏のような気候で行楽日和。 日中は20℃代後半になるということで涼しいうちにと朝からいつものグリーンふるさとラインを走ってきました。 といいますか、加齢のせいか休みにも関わらず目覚ましなしで5:30に起床しまして、ジムに行ってひと汗かいてからのプチツーとなります(笑) 朝早かったので道路は空いてて気持ちよく流して来れましたが、同じような考えのライダーさんも多かったです。 いつものコンビニで一服後は www.michieki-hitachiomiya.jp コンビニ近くにある道の駅常陸大宮かわプラザに寄り道。 筋トレ日じゃなかったら奥久慈しゃものたまごサンドを食べたかったんですが我慢しました(笑) その後は同じルートで途中給油して帰宅。 カバーを掛けるまでのエンジンの冷却待ち時間中にプチ作業。 シフトペダル側ステップのラバーが結構減ってきてるんですよね。 ブレーキペダル

                            夏日のプチツーと延命処置 - さんちゃんG6Vの気まぐれライフ
                          • 乾麺食レポ日記(水府そば・伊勢又米穀製粉株式会社) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                            こんにちは、四十雀です。 今回は、茨城県にある伊勢又米穀製粉株式会社さん製造の「水府そば」のご紹介をしたいと思います。 最近ではあまり聞きなれない「水府」という言葉ですが、これは「水戸」を唐様に言い表した言葉。 水戸と言えば、江戸時代には徳川御三家の一つ、水戸徳川家の水戸藩が置かれていた、歴史のある町です。 ところで、水戸より北、茨城県常陸太田市や常陸大宮市は現在そばの生産が盛んで、「常陸そば」が有名となっています。 今回ご紹介します伊勢又米穀株式会社さんはその常陸太田市にある会社さんで、親子3代、約80年以上この地でそば粉を作られているそうです。 今回購入しました水府そばのパッケージの一部です。 この商品、「道の駅さとみ」さんにドライブした際、年越しそば用に購入したものです。 「水戸黄門」として名高い2代藩主徳川光圀が西山荘(常陸太田市)で隠居した際にそば切りを賞味したことにちなんで製造

                              乾麺食レポ日記(水府そば・伊勢又米穀製粉株式会社) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                            • 大子カフェ daigo cafe 2021 - すくい金魚

                              冬前に、何だか金魚のハプニングが続く(^^; にわかに忙しくなった週末でした。 ペイント屋さんの💡 できるかな❔ 負けず嫌いか🙃 いや、ほんとに忙しいと、逆にそうなるのかもしれませんね💨 飼い主は自由過ぎて、何やらやるべき事は山積みなのに、忙しくしてない(^^; そのため、優しいはずの?ダンナさんに怒られてます…💣 業務連絡です。たまにお伺いしてますが、都合上、5→3になりました🤩 今年もりんご狩り前にdaigo cafeへ🍴 10/30 入口 こちらをオーダー↓ 🎃 店内 奥久慈わさび丼 アボカド丼🥑ではなく、主役はワサビです❕ 奥久慈しゃもDaigoカレー🐓 玄米ご飯 歯ごたえあり美味しい😋 ほくほくかぼちゃのチーズケーキ アップ🔎 ゆっくり出来ます♪ いつも美味しく ごちそうさまでした❕ ちなみに大子町では、新たな古民家カフェも期間限定でオープンしているようです

                                大子カフェ daigo cafe 2021 - すくい金魚
                              1