並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

意味の木の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く

    街を専門家と歩くシリーズとして鉄板であり大本命である樹木の回、後編です。知ってましたか、木の寿命って何年って決まってるわけではなく、葉っぱの量と幹の太さのバランスで決まることを。木が枯れてる原因探しが推理小説みたいなことを。 今回は街に緑があるその理由とあり方を中心に渋谷の植裁を見て歩きます。へぇが多すぎて切れなかった1万字超、公開です。 前編「木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く」 前回に引き続き小岩井農牧の赤尾正俊さんと渋谷を歩く。 大北:赤尾さんの仕事はどういう業務が多いんですか? 赤尾:監督業ですよね。業者さんに指示したり、お客さんと折衝したり。 大北:樹木の健康状態も診てまわりますか? 赤尾:まわります。樹木の調査もしますし。木がいっぱいある場所をまわって、木の名前とか大きさを測ったり、一本一本の健康状態を。危ないやつは切りましょうとか。そういう調査もありま

      建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
    • 【石座神社】久しぶり、朝の光の中 お詣り【立砂】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 平安時代、京都・岩倉一帯の産土神・石座(いわくら)明神を祀っていた元社(山住神社)を勧請し創建された #石座神社。十二神が御祭神。境内に #立砂。大蛇をあらわす神様の依り代と云われています 目次 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社(いわくらじんじゃ、京都市左京区岩倉上蔵町) 石座神社 御祭神:【東殿】八所明神(石座、新羅、八幡、山王、春日、住吉、松尾、賀茂)【西殿】十二所明神(東殿の八所明神に加えて、伊勢、平野、貴船、稲荷) 石座神社 由緒碑 由緒碑、文字起こし)当社はもと山住神社に祀られていた岩倉の産土神(うぶすなのかみ)・石座明神を、天禄二年(971年)円融院帝御願所大雲寺建立の節、鎮守社として勧請されたのが始まりである。長徳三年(9

        【石座神社】久しぶり、朝の光の中 お詣り【立砂】 - ものづくりとことだまの国
      • 結婚記念日 - ソラの気ままな日記帳

        こんばんは。 今日は結婚して5年目の木婚式、という記念日を迎えたソラです。 どんな意味があるのだろうと調べていたら、 「夫婦がやっと1本の木のように一体になる」 という、意味から木婚式と名付けられているそうです。 土台がようやく出来たので、ここから更に成長させるのは私達次第って事ですね。 結婚記念日って誰が決めたんだろう?と更に調べると、イギリス発祥なんですね。 結婚して5、15、25、50、60年の節目がイギリス。 アメリカに結婚記念日が渡った事がきっかけで更に細かい記念日になったみたいです。 そして日本に広まったのは明治時代。 私は知らなかったので『へぇ〜』となりましたが、もっと詳しく知りたい方は調べてみて下さいね。 調べるのが楽しくなって、ブログを書く時間が遅くなり、私は若干焦っています(笑) 記念日が覚えられない えーっとですね、若い頃はまだ覚えていたんですよ。 でもですね、大人に

          結婚記念日 - ソラの気ままな日記帳
        • ライトウェイト構造化文書 - golden-luckyの日記

          このアドベントカレンダーでは、先週まで、主にページメディアにおける「PDF」と「XML」の話をしてきました。 この2つ、それぞれ「Webブラウザでのレンダリング」と「HTML」に言い換えると、ウェブメディアの世界観と似ている気がしてこないでしょうか。 実際のところ、ウェブメディアとページメディアって互いに遠い存在ではなく、「平面に文字などを配置することを目的とした構造化文書」という視点に立てば、むしろ兄弟みたいなものです。 「Webブラウザへの表示がHTMLだけで済むわけないだろ、CSSやJavaScriptの役割を知らないのか」という指摘が聞こえてきそうですが、ページメディアにもそれらに相当するものは存在します。 というか、いろいろありすぎて、もはや収拾がついていません。 ページメディアでわりと標準っぽいのは、CSSの役割がXSL-FO、JavaScriptの役割がXSLTという、いわゆ

            ライトウェイト構造化文書 - golden-luckyの日記
          • 猪瀬直樹+信州大学客員講師団 著『なぜ日本人は働きすぎるのか』より。ライフスタイルを捉え直す。もっと遊ぼう。 - 田舎教師ときどき都会教師

            猪瀬 ―― のちほどリポートを示しますが、日本人の労働といってもさまざまな類型に分類してから討論しなくてはならないと思います。日本でも労働時間が長い職種とそうでない職種があるわけです。はっきり言って、公務員はむしろ短いぐらいです。その公務員にも例外があって、いわゆるキャリア組といわれる高級官僚などはかなり深夜まで働いていますね。霞ヶ関では、夜遅くまで煌々と電気が灯いている建物があります。統計に現れる比較というのは、こうした差異を平均化したものですから、必ずしも妥当なものとはいえません。さまざまな職種があり、それぞれの職種に応じた労働時間があるという意味で、木畑さん、船員の場合、だいぶ違いますでしょう。 (猪瀬直樹+信州大学客員講師団 著『なぜ日本人は働きすぎるのか』平凡社、1988) こんばんは。昨年の9月から8月上旬までの約11ヶ月間のオンと、オフになってから昨日までの約2週間のライフス

              猪瀬直樹+信州大学客員講師団 著『なぜ日本人は働きすぎるのか』より。ライフスタイルを捉え直す。もっと遊ぼう。 - 田舎教師ときどき都会教師
            • 海外「日本の保存食、鰹節(荒節)を作ってみた」荒節の作り方を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

              2021年06月22日20:25 海外「日本の保存食、鰹節(荒節)を作ってみた」荒節の作り方を見た海外の反応 カテゴリ食べ物 sliceofworld Comment(145) Sakurai Midori, CC BY-SA 2.1 JP, via Wikimedia Commons 鰹節には荒節と本枯節の2種類あり、本枯節の方はカビを付けて熟成させるのに対して荒節は燻製と寝かせを繰り返して作っていきます。海外のラーメンマニアがラーメンを作るために荒節を自作した様子を見た海外の反応です。 I Made my Own Homemade Katsuobushi (Shaved Bonito Flakes) 引用元:動画のコメント スポンサードリンク ※基本的にはカツオを切って1時間ほど沸騰させないように茹で、それから3~4時間燻製して1晩寝かせるを数回繰り返して作っています ●comment

                海外「日本の保存食、鰹節(荒節)を作ってみた」荒節の作り方を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
              • 自然に感じ入る日々 - 人と栖と

                静岡の海沿いのまちに家を建てました。 いつも頭の片隅にうっすらと津波のことがあります。 車のお腹がすぐに錆びてきます。 それでも、海の力は偉大です。 昔、理科や、建築の環境の授業で習った「海風と陸風」をきちんと吹かせてくれます。 昼は海から陸に向かって、夜は陸から海に向かって。 天気予報の画面では日本地図が真っ赤になって、37℃、38℃という体温超えの気温が日々伝えられるなかでも、この辺りはせいぜい33℃程度です。 物理の法則とはいえ、環境の調整を日々してくれている海に感謝です。 庭の樹々も効果を発揮し始めました。 葉からの蒸散作用が、微弱だけれど天然のクーラーになって涼風を室内に送り込んでくれます。 外気温が32℃程度の時、窓を開け放った室内は28℃程度。 およそ4℃の差が生じています。 それこそ、陸風もあって、夜間は24℃から25℃ほど。 格子戸に施錠して、大きな掃き出し窓を全開にして

                  自然に感じ入る日々 - 人と栖と
                • 抜本塞源(ばっぽんそくげん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

                  今回は抜本塞源(ばっぽんそくげん)です。 災いをもとから取り除く、という意味です。 「抜本」は、本から抜くですから、抜く、と言う所から問題を取り除く時に使うのが普通です。 ああ、「根本的な間違い」とは言うけど「抜本的な間違い」とは言わないね。 ただ、この言葉の元の意味は「木を根から抜いて、水源を塞ぐようなことをしちゃだめよ」って感じで使われています。 え!じゃあ、意味が変わっちゃったんだ。 変わっちゃってますね。 今は「災いをもとから取り除く」って感じでいいんでしょ? その通りです、そうやって使ってください。 出典は「春秋左氏伝」でした。

                    抜本塞源(ばっぽんそくげん) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
                  • 【TOKAI】Talboシリーズがおすすめ!【エレキギター】 - ギターとスマホとSNSと

                    ギターの素材って何か知っていますか? ギターは木で作られているものがほとんどですが、今回紹介するのはなんど「アルミ」で作られたギター。 その独特の風貌とサウンドが非常に人気なTOKAI「Talbo(タルボ)」を紹介します。 始めてTalboを知った方も、少し気になっていた方も最後まで楽しんで読んでくれると嬉しいです。 TOKAIについて Talboの歴史 Talboを使用しているギタリスト Talboの特徴 A-168SH Talbo Secret FACTORYプロデュースモデル その他TOKAIギター TOKAIについて TOKAI(東海楽器)はエレキギターやエレキベース、アコギ、エレアコなどの楽器を設計、開発、製造し、 さらにピアニカの生みの親としても知られる日本の楽器メーカーです。 2004年に特許を出願した「SOUND EFFECT BODY」は木材の振動特性に着目して考案された

                      【TOKAI】Talboシリーズがおすすめ!【エレキギター】 - ギターとスマホとSNSと
                    • 銀山平へ Ⅲ - NIIGATAさんぽびと

                      銀山平へ来るといつも歩くブナ林へ。 新緑も紅葉も、いつ歩いてもブナの林は癒される。銀山平のラストです。 銀山平キャンプ場の脇に広がるブナ林。 新潟県のブナ林といえば、十日町市の「美人林」が有名ですね。 ここは、その名にあやかったのかどうかはわからないが、「美女林」というらしい。(誰も知らないかも) 美人林ほどの規模も知名度もないが、その分、静かで好きな場所。 曇り空のブナ林はしっとり見えた。 奥へ進むにつれてだんだんブナが多くなっていく。 端正な立ち姿のブナが並ぶ美人林と比べると、こちらは少し雑木林っぽくて野趣がある。 何より気に入っているのは、あまり知られていないので静かに散策できること。 ザッ… ザッ… 落ち葉を踏みしめる音が響く。フカフカで気持ちいい。大きいのは朴の葉。 木肌が明るいブナは、曇りでも森が明るく見える。 ストライプだったり、斑だったり。一本一本、色や模様が違うのがいい。

                        銀山平へ Ⅲ - NIIGATAさんぽびと
                      1