並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

愚鈍 読み方の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「正しさの暴走」は「正しさの不在」である|imdkm|note

    よく「正しさの暴走」とか「正義の暴走」みたいなことが言われる。だから「正しさ」や「正義」をふりかざす人には注意しましょう、というわけだ。けれどもいつも疑問なのは、果たしてここで暴走しているのが本当に「正しさ」なのか、という点だ。 この記事を読んで「そうだそうだ」という人がかなり多くて、疑問はなおさらふくれあがった。だって端的にここで「正しさの暴走」と呼ばれているものは「正しくない」からだ。その正当化として一片の「正しさ」らしきものが提示されているが、多少その内実を検討すれば別段その「正しさ」なるものは実際には「正しさ」でもなんでもないことがわかるだろう。 「帰りの会」の例はむしろ、なんの客観的な正当性(そう、「正しさ」!)もなしに集団から個を排除しようとする、同調圧力の暴走の例だ。記述を見ていくとわかるが、実はこの悲劇を回避する方法というのはまさに「正しさ」を信頼することにほかならない。

      「正しさの暴走」は「正しさの不在」である|imdkm|note
    • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

      元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

        世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
      • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

        闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

          壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
        • 何故teratailは叩かれるのか - Qiita

          teratailが件のリプレースに失敗してぶっ壊れて暇になってしまいました。 参考サイト: teratail 不具合報告 暇になったので今回はリプレース大失敗とは違う 下記のサジェストに関しての話をしていきます。 最初に結論を述べて、 「プログラミングを学習する上でQ&Aサイトで質問しても無駄」と考えるに至った流れを解説していきます。 最初に結論 回答者が育たず、惰性で続けている同じ人間しか居ない。 惰性で続けている回答者も同じ質問に嫌気がさして 「他人を変えよう」と「説教」しているからです。 誰が悪いのか 特定の個人は誰も悪くないと思います。 サービス運営: ちょっと配慮が足りなかっただけ、企業は利益を出して社員を食わせる団体なので、無償のteratailを運営してるだけでも素晴らしい 辛辣な回答者: ちょっと配慮が足りなかっただけ、環境がそうさせてる辛い現状がある 不幸な質問者: ちょ

            何故teratailは叩かれるのか - Qiita
          • 外郎売(ういろううり)を覚えませんか? - チコちゃんに叱られないブログ

            外郎売 2019年11月13日 外郎売(ういろう)ってご存知でしょうか。 外郎(がいろう)は中国の官職の一つだったもので、元の礼部省外郎の職を指す単語でとかです。外郎は定員外の職員とのことですから補助要員みたいなものでしょうか。 外郎「がいろう」がなぜ外郎「ういろう」となるのかは、「外=うい」は唐音だからとのことでういろうとなるそうです。 今回のういろうは、食べる和菓子の方の「ういろう」ではありません。 ※ちなみに本日は、茨城県に袋田の滝などの見学日帰り観光旅行中です。この記事は予約投稿です。 外郎売についての詳細は Wikipedia にありますので、そちらを参照してください。 外郎売(ういろううり)は、享保3年(1718年)正月、江戸森田座の『若緑勢曾我』(わかみどり いきおい そが)で二代目市川團十郎によって初演された歌舞伎十八番の一つである。 現在は十二代目團十郎が復活させたもの(

              外郎売(ういろううり)を覚えませんか? - チコちゃんに叱られないブログ
            • 独創性を求め“凡庸”の沼に引きずり込まれる表現者たち ラッパー・荘子itが語る“普通さ”と現代の天才の条件 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

              各界のキーパーソンに自身に影響を与えた天才について語ってもらうインタビュー企画「天才人語」。今回は独創的なスタイルが国境を超えて高く評価され、台湾IT担当大臣オードリー・タンとのコラボでも注目を集める3人組ヒップホップグループ、Dos Monos(ドスモノス)のトラックメーカー/ラッパー、荘子itに話を聞く。 文芸、映画の批評家として知られる蓮實重彦氏の著作や、文豪ドストエフスキーの作品をあげつつ荘子itが語った「天才論」とは――。 “凡庸”と“愚直” 二つのキーワードから描く「天才の肖像」 ――荘子itさんは、どういう人を天才だと思いますか? 荘子it 本当は身の回りの天才だと思う人を挙げたいんですが、あいにく、僕は実生活に関しては、交友関係がそれほど広くなくて。中高一貫校の同級生といまだにヒップホップグループをやっているくらいなので、外の世界とそんなに積極的にコミュニケーションをとって

                独創性を求め“凡庸”の沼に引きずり込まれる表現者たち ラッパー・荘子itが語る“普通さ”と現代の天才の条件 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
              • 「貧すれば鈍する(ひんすればどんする)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

                読み方:ひんすればどんする 別名:貧すれば鈍す、貧すりゃ鈍する、貧すりゃ鈍す 「貧すれば鈍する」とは、貧乏になると生活苦に煩わされて物事の判断が鈍ったり卑しい考えに流されやすくなったりするということを意味する表現。諺(ことわざ)・格言の一種。窮乏すると心も貧しくなってしまうという意味合いである。「貧する」「鈍する」それぞれの意味「貧する」は「貧しくなる」「貧乏になる」という意味の文語的な表現である。同じく「鈍する」は「愚鈍になる」「ばかになる」という意味の文語的な表現。 「貧すれば純(じゅん)する」ではない。「貧すれば鈍する」の語源・由来「貧すれば鈍する」には、これといった語源・由来・出典は特に見つかっていない。 ただし、この「貧すれば鈍する」と相通じる趣旨の言葉に「小人窮すれば斯に濫す」という故事成語がある。これは「論語(衛霊公)」で孔子の言葉として述べられている。 「貧すれば鈍する」は

                • 韓国ドラマ 「哲仁王后 [チョルインワンフ]」 感想、哲宗と時代背景、キャスト など - 韓ドラ そら豆のブログ

                  シン・ヘソン主演の爆笑ラブコメ フュージョン時代劇 実力派の男性シェフが…朝鮮の王妃に? 首都圏視聴率  初回8%台→最終回で18%を記録したヒット作 出典   tvN公式ポスター 演出  ユン・ソンシク 「花郎〈ファラン〉」, チャン・ヤンホ 脚本  パク・ゲオク 「ドクター・プリズナー」、チェ・アイル 「マイ・デーモン」 原作  中国ドラマ 「太子妃狂想曲(ラプソディ)」 哲仁王后[チョルインワンフ]  (全20話) あらすじ 感想 哲宗と時代背景 哲宗  チョルジョン・てっそう OST キャスト など 主要キャスト その他のキャスト 王妃側  安松[アンソン]キム一族 キム一族について 王・宜嬪[ファビン]側 豊安[プンアン]チョ一族 キャストの感想 最後に  ラブコメ好きもOK あわせて読みたい 哲仁王后[チョルインワンフ]  (全20話) ★★★★★★★  星7つ 満点 読み

                    韓国ドラマ 「哲仁王后 [チョルインワンフ]」 感想、哲宗と時代背景、キャスト など - 韓ドラ そら豆のブログ
                  • 年金問題は若者の自民党支持を減らさない : 「平和構築」を専門にする国際政治学者

                    「平和構築」を専門にする国際政治学者 篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda なお『BLOGOS』さんも時折は転載してくださっていますが、『BLOGOS』さんが拾い上げる一部記事のみだけです。ブログ記事が連続している場合でも『BLOGOS』では途中が掲載されていない場合などもありますので、ご注意ください。 参議院選挙の公示にあたり、新聞社が政党支持率の調査の結果を公表した。政権支持率は60歳以上では半分以下だが、20代では7割になる、などと報道した。 この現象について様々な角度からの検証をするのは大切だろう。しかし新聞等の

                      年金問題は若者の自民党支持を減らさない : 「平和構築」を専門にする国際政治学者
                    • 寄生木の主人公 - Garadanikki

                      徳冨蘆花の「寄生木」を何年もかけて読んでいます。 行きつ戻りつ、一度読んで 最初から読み直したりしています。 本は岩波文庫で、1984年11月 第4版のもの この本は、旧字体なので 骨が折れます。 ※「寄生木」は忘れられたヒット作のようで、新字体の刊行はありません。 旧字体は本当にやっかいです。 慣れない内は頭にスッと入らず、読めない漢字をいい加減に読んだり、 飛ばしたりすると意味がわからなくなる。 例えばこの文章→→→「情義の重量(おもみ)に斃(たふ)れた」 重量に「おもみ」、斃れたに「たふ」とルビがふってある。 だいたいの意味はわかりますが、一応キチンと調べてすすみます。 たふれた? 「たふれる」で、PC検索しても勿論 何も出てこない。 そこで役にたつのがスマホのアプリ「Write Hanja」です。 初期画面に手書きでこの字を書きこむと、下に候補が出て来る。 候補の中からコレだと思う

                        寄生木の主人公 - Garadanikki
                      • 屑籠の歴史 ラカン-ジジェクと読む最悪の百合作家「中里十/西在家香織派」 - ラビィたむ萌え萌えブログ

                        ひとりひとり見れば、人間は、多少とも理性的外見を呈しており、食べたり、眠ったり、頭を使って悪事を企んだりする。だが総体としての人間は、変わりやすく、不可解で、気まぐれで、愛嬌がある。つまり、人間ひとりひとりはまさに人間であるとしても、人間全体は女なのである。 G・K・チェスタトン『新ナポレオン奇譚』 僕が書こうが書くまいが、どうせ何か別の意味を探そうとするに決まってる。僕の沈黙のなかにだって。そういう連中なのだ。いくら理屈を言っても無駄、啓示には盲目なのだ。マルクートがどうしたと言うんだ。マルクートはマルクート、それだけのことさ。 ウンベルト・エーコ『フーコーの振り子』下 すべてを包括するキリスト教的態度――パウロの有名な言葉、「男も女も存在しない、ユダヤ人もギリシア人も存在しない」から必然的に出てくるのは、キリスト教共同体への編入を受け入れない者たちの完全な排除である。 親愛なる読者の皆

                          屑籠の歴史 ラカン-ジジェクと読む最悪の百合作家「中里十/西在家香織派」 - ラビィたむ萌え萌えブログ
                        • インパクション総目次

                          インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団

                          1