並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

成長マインドセット 固定マインドセットの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    科学的発見が私たちに届くまでの伝言ゲームで、さまざまな誇張・曲解・誤解が注入されています。 いったい、どうやったら、この伝言ゲームに勝ち、信用できる科学的発見と、地雷とを見分けることができるのでしょうか? 『Science Fictions』という本がその参考になります。 この本は、アメリカのamazonで306人に評価され、☆4.6という高評価。 世界最大の書評サイトgoodreadsでは1925人に評価され、☆4.39という高評価。 日本のamazonでは31人に評価され、☆4.0と、中程度の評価(翻訳は良い)です。 この記事では、この本を元に、以下の2つの視点から、この問題と、その解決策を検討します。 〔問題の把握〕 科学的発見の流通システムにおいて、いかにして、発見が誇張され、曲解され、誤解され、流通し、最終的に私たち一般人がそれを信じてしまうのか、その全体像を把握する。 〔解決策

      科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • 成長思考・成長マインドセットの身につけ方。子どもが根気よく勉強するようになった!? | studywith|親子の学びブログ

      成長思考(成長マインドセット)の動画 わたしが成長思考(成長マインドセット)について知ったのは、こちらの動画。 スタンフォード大学のキャロル・ドウェックさんのプレゼンです。 ▼『必ずできる!未来を信じる「脳の力」』 ※画面右下の吹き出しマークをクリックし、「Japanese」(下の方にあります)を選ぶと日本語字幕が表示されます。 10分ちょっとの動画ですが、子どもの教育に役立つとっても興味深いお話なので、お時間があればぜひ全部見ていただきたいです。 「成長マインドセット」と「停滞マインドセット」 先ほどの動画の内容を簡単にまとめると・・・ 「成長マインドセット」を持つ子と「停滞マインドセット(固定マインドセット・硬直マインドセット)」を持つ子がいます。 難しすぎる課題を与えた時に

        成長思考・成長マインドセットの身につけ方。子どもが根気よく勉強するようになった!? | studywith|親子の学びブログ
      • 超報復力|あおパパ読書blog

        こんにちは、あおパパです。 今回紹介する書籍は、メンタリストDaiGoさんの著書「超報復力」です。 みなさんは、職場や友人など、人間関係でのお悩みはありますか? 見返したい!気に食わない!っていうか、あいつ嫌い”(-“”-)”みたいな人もいるでしょう。 私も正直います。特に昔は多かったです。 まともにやりあっていては、こちらの身は持ちません。 そんな人には、しっかりとした根拠に基づいた方法で撃退しましょう。 また、自分や相手の特徴を知ることで、今後の人間関係を優位にすることもできます。 「超報復力」ですが、人付き合いについて、様々な知識をつけることができます。 人間関係にお悩みの方、手に取ってみてはいかがでしょう。 本のあらすじ 本著は、今や数多くの書籍を出版されているDaiGoさんの著書です。 人間関係がこじれる理由から、いじめる相手を徹底的に見返す方法。 そして、いい人間関係の築き方ま

        • マインドセットとは?成長を続ける強い組織がやっている物事の捉え方 - japan-eat’s blog

          マインドセットとは?成長を続ける強い組織がやっている物事の捉え方 成長マインドセット(Growth Mindset) 固定マインドセット(Fixed Mindset) 成長マインドセットのメリット 【1】目標やビジョンを言語化する 【2】実際に行動する 【3】フィードバックを行なう 【4】内省する 【5】軌道修正し、成功体験を積み重ねる まとめ マインドセットという言葉、最近よく聞きますよね。企業を成長させるカギとして、最近ビジネスで注目されている言葉です。しかし「聞いたことがあるけれど、よく意味がわからない」「企業活動にどう活かしていいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。 マインドセットとは、ひと言で言うと、心の持ち方、モノの見方、考え方のことです。その人が持つ経験や受けた教育、時代背景、生まれつきの性質などが影響していると言えます。たとえば、物事がうまくいかなかったとき

            マインドセットとは?成長を続ける強い組織がやっている物事の捉え方 - japan-eat’s blog
          • 【行動・性格を変える!】狙ったアイデンティティの作り方を解説します - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

            今の自分に自信が無くて「あんな自分になれたらいいのに……」と悩んでいませんか? 理想と現実のギャップを直視するのはなかなかツラいですよね・・・ かといって、どうすれば性格を変えられるのか普通はわかりません。 だからいつも誤魔化しながら生活して、ふとしたタイミングで自己嫌悪に陥っていませんか? 実は性格を変えるにはアイデンティティの獲得が近道なんです。 良いアイデンティティを持っていると、あなたの行動が変わります。 行動が変われば性格も変わっていきます。 というわけで今回は「狙ったアイデンティティの作り方」について解説しようと思います。 是非アイデンティティの形成について学び、あなたも性格や行動を変えましょう! アイデンティティが私たちの行動を決めている 認知的不協和とアイデンティティの関係性 アイデンティティはどうやって出来上がるのか? 行動の積み重ね 狙ったキャラを作り上げる『自己充足的

              【行動・性格を変える!】狙ったアイデンティティの作り方を解説します - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
            • 休み明けで仕事が手につかない人に向けた「心を変える3冊」

              愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                休み明けで仕事が手につかない人に向けた「心を変える3冊」
              • 「マインドセット」も「恋の吊り橋実験」も「テレビゲーム依存症」も再現性に疑問。なぜ発表された学術論文の大半が誤りなのか?

                科学的エビデンスのある素晴らしい健康法が発見されたというニュースがメディアを騒がせ、そのうち話題にならなくなって、また新しい健康法がブームになる。だったら前の話はどうなったのかというと、多くの場合、再現性がないことがわかって忘れられてしまったのだ。 紅茶キノコを飲んだらがんが消えたという論文がどこかの学術誌に掲載されたとしても、これだけで紅茶キノコの治療効果が証明されたわけではない。ほんとうに効果があるかを知るためには、他の研究者がより精緻な手法で実験結果を検証する必要がある。このテストに失敗すると、その結果はたんなる偶然で「再現に失敗した」とされる。 最初は正しいと思ったのだが、よく調べてみると偶然=偽陽性だったという残念な事態は、健康法だけでなく、医学、栄養学、心理学、社会科学などで頻繁に起こっていて、物理学のようなハードサイエンスも例外ではない。 2005年、メタサイエンティストのジ

                  「マインドセット」も「恋の吊り橋実験」も「テレビゲーム依存症」も再現性に疑問。なぜ発表された学術論文の大半が誤りなのか?
                1