並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

挨拶の大切さの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 【スポーツ】礼に始まり礼で終わる~松山英樹選手の快挙で改めて考えさせられたこと - 北の大地の南側から

    こんにちは! Nishi です。 近年、サッカーだけではなく、いろいろな競技で海外で戦う日本人選手が多くなりましたね! しかも活躍する場を海外にしているだけではなく、きちんと結果も残しています。 かつては、「日本人では無理だ」っと言われていた競技でさえ優勝したりしていますね^^ そんな活躍の裏には、選手や選手を支えるスタッフの絶え間ない努力の成果だと思います。 快挙の裏で www.alba.co.jp 先日も紹介したように、ゴルフのマスターズで松山英樹選手が日本人として初めて優勝しました。 この快挙に日本中が歓喜しましたね^^ あまりゴルフには詳しくないけど、聞くところによると日本人でマスターズ優勝する日が来るとは思わなかったと言われるくらいの快挙だそうです! 海外での日本人選手の活躍は、競技の枠を越えて嬉しいですね^^ 野球では、ダルビッシュ選手や大谷選手、卓球の石川選手や伊藤選手などい

      【スポーツ】礼に始まり礼で終わる~松山英樹選手の快挙で改めて考えさせられたこと - 北の大地の南側から
    • 気持ちいいね👍 - 名曲からの物語

      皆さん、こんにちは😊 今日は、記事を書きながらニコニコ笑顔の私😊 何があったと思います? ① 恋人が出来た ② 美人と言われた ③ 宝くじが当たった 正解は①! ではありません( ̄ー ̄)ニヤリ 私に恋人が出来たら、世界中の男性が絶望の淵に突き落とされるので、そんなことはしません♬ そう答えは②!! でもありません(≧▽≦) 平安時代なら「美人」の概念に当てはまっていたかもしれませんね(* ´艸`)クスクス そうなんです~ なんと答えは③!!! という夢を見たことはありますが、現実はそんなに甘くなーいΣ(゚д゚lll)ガーン 実は、早朝、支払いのためコンビニを訪れました。 用事を終え、コンビニから出た時に、小5?くらいの少年野球の子とすれ違いました。 彼は私の顔を見るなり、『おはようございます!😊』 と爽やかな挨拶をしてくれたんです! 初めて会う私に・・・ 感動~ヾ(*´∀`*)ノ

        気持ちいいね👍 - 名曲からの物語
      • 仕事始め…(今年もどうぞよろしくお願いします♪) - げんさんのほげほげ日記

        今朝の新河岸川を一枚パシャリ♪今日は仕事始めでした 明けましておめでとうございます。 (少しご挨拶が遅くなりましたが…♪) 本年もどうぞよろしくお願いします。 年末年始はみなさま、いかがお過ごしでしたか? 東京は晴れの日が続きましたが、とても寒かったので、 ワタクシ、買い物以外はずっとおうちでゴロゴロしておりました😊 (ややっ!太ったかも…お腰が…一生懸命ストレッチしないと…爆) 元旦のお日さまをパシャリ!今年もどうぞよろしくお願い申し上げます 正月三が日はおうちでほげほげしておりました。 おせち食べたり、お酒飲んだり…布団でごろごろしながら読書したり… 箱根の駅伝を見たり…(スタートからゴールまで見たのは久しぶりでした)。 青学、強かったですね。 今年は各チームとも1年が頑張っていて、今後も楽しみだなぁ~と思いました。 (青学の原監督も鼻息荒かったわぁ~リベンジ、おめでとうございます♪

          仕事始め…(今年もどうぞよろしくお願いします♪) - げんさんのほげほげ日記
        • 挨拶ができないクソヤロー! - はじまりここから

          週末はだいたい近所の山にジョギングへと出かける。山を走ると聞いてスゲェと思われる人もいるかもしれないが、畑に続く舗装された農道を走るだけで、ご近所の年寄りの間では定番のハイキングコースになっている。勾配がきつい坂は歩かない程度にゆっくり走り、朝日を浴びながら1時間ほど汗を流す。稀に鹿や蛇が出てきてビビることもあるが、僕にとってはお気に入りのルートだ。 一人の青年 山の入り口から10分ぐらい走れば、街並みを見下ろせるぐらいの高さには到達する。先日もいつものように走っていると、少し小高くなったカーブの先に人影が見えた。つばのある帽子に、小さめのリュックを背負った青年が一人。道路脇で地べたにあぐらをかき、眼下に広がる景色を眺めていた。おそらく成人しているが、年齢よりも幼い少年のように見える。知的障害者という呼び方が適切かはわからないが、雰囲気から彼がいわゆる健常者でないことはすぐに気付いた。 彼

            挨拶ができないクソヤロー! - はじまりここから
          • 歓迎会の司会・挨拶 ・スピーチ例文集 - japan-eat’s blog

            新入社員や中途入社の新人が会社に加わり、歓迎会が行われる時期。先輩社員として、初めて歓送迎会の幹事を任される人も多いのではないでしょうか。ここでは、歓送迎会の挨拶から乾杯の挨拶、中締め・締めの挨拶まで、歓送迎会で必要なセリフを例文形式でご紹介していきます。歓迎会当日にあわてなくてすむよう、しっかり予習しておきましょう。 歓迎会の開会宣言 代表挨拶 乾杯挨拶 歓迎会の締め・中締めの挨拶 最後に 歓迎会の開会宣言 歓送迎会の司会は、開会の挨拶から始めます。新入社員の人数が多いときは、事前に用意した顔と名前のリストをチェックし、全員がきちんと揃っていることを確認すると良いでしょう。 『開会宣言の司会例文』 「本日は、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。これより、○○○株式会社○○○部○○○支店、令和年度の新入社員歓迎会を始めさせていただきます。」 「本日の司会を務めさせていただきま

              歓迎会の司会・挨拶 ・スピーチ例文集 - japan-eat’s blog
            • 希学園の宿題プリントや掲示物から学んだこと~人としても成長できる - 知らなかった!日記

              小学生向けのテキスト類 宿題プリントのチェック項目は参考になる! 教育方針がわかる掲示物 人として成長できる指導内容 有名人の名言や論語がズラリ 算数の宿題プリントの進め方6か条 入試直前心得六か条 有名な合格祈願ハチマキに書かれている教育理念 「克己」って? 公開テスト解説動画にハチマキをした理事長が! 今回は、公開テストで有名な塾に足を運んで感じたこと、学んだことを。 小学生向けのテキスト類 希学園の公開テストの話の続きです。 shimausj.hatenablog.com テスト中、保護者の控室として案内していただいた教室に教材や宿題プリントの見本が置いてありました。 テキストはパッと見た感じ比較的取り組みやすそうな雰囲気で、一般的な中学受験塾のものと似ていました。文字もそこそこ大きく、イラストも入っていました。 ある塾で見たテキストより、こちらの方が取り組みやすそうな印象を受けまし

                希学園の宿題プリントや掲示物から学んだこと~人としても成長できる - 知らなかった!日記
              • 【家族円満の秘訣】居心地の良い家庭を作り上げるテクニックとは? - ありのままの自分が大好きです

                人間関係が上手くいかない人は どうも内向的な人が多いんですね。 私もそうなんです、昔よりましになったが。 気軽に人に声をかけられない。 この自分の殻に閉じこもる性向を 打ち破ろうとしたら先ずは 先手を打って挨拶をする事です 「おはようございます!」 「お疲れ様でした。」 「今日は暑いですね」 「身体は大丈夫ですか?」 家族ではどうしても照れ臭いので 挨拶はあまりしずらい所があります。 私も挨拶はしていないです。 家族円満、社会生活充実は? ①挨拶をする事 ②返答がなくても腹を立てない ③相手の事の心配をする ④悩みを聞いてあげる 挨拶をする事 「おはようございます!」 「お帰りなさい」 「お疲れ様でした。」 これは最低限の挨拶ですよね。 これを勇気を出して、まずやってみること。 それを継続することですね。。。 そうすれば習慣になって自然とする しないとおれなくなるんですね。 これも不思議な

                  【家族円満の秘訣】居心地の良い家庭を作り上げるテクニックとは? - ありのままの自分が大好きです
                • 斎藤一人さん あいさつは誰のためにするのか - コンクラーベ

                  挨拶して誰も答えてくれなくても、明るく挨拶し続ける。 あいさつは誰のためにするのか 使命感を持つ 役割を全うする あいさつは誰のためにするのか 先日ある方にこんな質問をされました。 「私の勤めている会社での出来事なんですが、ある人に挨拶をしても必ずと言って良いほど挨拶を返してくれず、とても気分の悪い思いをしています。 そういう時はどうしたらよいのでしょうかね?」 私も今だから言えるのですが、 挨拶は誰のためにしているの? 相手のため? 自分のため? 周りの人のため? ということがあります。 もしあなたが相手のために挨拶をしているのだとしたら、それはやめたほうがいいですよ。 自分の気を相手に合わすことなく、ただただあなたは上機嫌で元気よく笑顔で挨拶をしていればいいんだよ。 笑顔で元気よく挨拶をすると気持ちの良いものですよね! だから挨拶に見返りを求めてはいけないよ。 本来の挨拶の意味からする

                    斎藤一人さん あいさつは誰のためにするのか - コンクラーベ
                  • 【四柱推命】【紫微斗数】運命学の「新年」本当の運気の変わり目 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                    「今年こそ良い年になりますように」 初詣でお願いする人、たくさんいますよね。 新年になって早いもので半月が過ぎました。 皆様、今年の運はいかがですか? 「去年と何も変わらない」 と諦めるのはまだ早いです。 運命学では、運気の境目は正月元旦ではありません。 本格的に新年の運が到来するのは、令和4年は2月からです。 運命学の「新年」は元旦でない 【四柱推命】立春【紫微斗数】旧正月1日 【運「気」】は【天「気」】季節の「き」 【四柱推命】立春【紫微斗数】旧正月1日 紫微斗数は、旧暦(太陽太陰暦)を使って命盤を作成します。 旧正月1日から新しい年になります。 四柱推命の1年は、立春から翌年の節分までをいいます。 ということで、 2022年(令和4年)の今年は、 四柱推命は、2月4日5時31分から命式の年柱が「壬寅」に変わります。 2月4日のその時刻より前は、令和3年「辛丑」のままです。 紫微斗数は

                      【四柱推命】【紫微斗数】運命学の「新年」本当の運気の変わり目 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                    • 挨拶の力☆ - TeaTime∞

                      「おはようございます」 毎朝、校門に立って 委員会の子どもたちと一緒に 挨拶運動を行っています。 約2年半にわたり この挨拶運動を毎朝、 行ってきました。 日差しが強い夏の日も 風が冷たい雨の日も 凍えるような雪の日も 子どもたちと 「おはようございます」の 挨拶を交わすことから、 一日をスタートさせてきました。 挨拶運動を始めてすぐの頃は、 少し後ろ向きな自分もいました。 この時間があれば いろいろな事を 進められるのに・・・ 朝の時間は、一分一秒を 惜しむぐらい やりたいことが たくさんあるのです。 しかし 私は、この挨拶運動を 最優先にして、 朝の時間を過ごしてきました。 すると、次第に 気持ちにも変化が出てきました。 全校の子どもと 目を合わせて 笑顔で挨拶していると、 何だか、 「元気」が湧いてくるのです。 まるで、 自分が パワースポットにでも いるかのように、 「活力」が 得

                        挨拶の力☆ - TeaTime∞
                      • 朝礼での挨拶の重要性と効果について | HSUGITA.NET

                        【はじめに】 こんにちは、皆さん。今回のブログ記事では、朝礼での挨拶について掘り下げていきたいと思います。朝礼は多くの企業や学校で行われている行事であり、一日の始まりを迎える大切な時間です。この記事では、朝礼での挨拶の重要性、適切な挨拶の方法、効果的な挨拶のコツや例文、そして朝礼での挨拶がもたらす効果についてご紹介します。ぜひ、朝礼での挨拶がより一層充実したものになるよう参考にしてください。 【朝礼での挨拶の重要性】 コミュニケーションの基本 朝礼での挨拶は、一日の始まりを皆で共有することで、コミュニケーションの基本となる大切な要素です。挨拶を通じて、お互いの気持ちや考えを伝えることができ、良好な人間関係を築くことができます。 社内の雰囲気作り 朝礼での挨拶は、社内の雰囲気作りにも大きな役割を果たします。明るい挨拶が続くことで、ポジティブな空気が広がり、仕事に対する意欲やモチベーションが向

                          朝礼での挨拶の重要性と効果について | HSUGITA.NET
                        • 『おはよう運動』で気づいたこと~【挨拶】が大切な理由・・・素敵な【挨拶】を身に付けるためには?~ - 子供の幸せを願って

                          今日は小学校の【おはよう運動】でした! どこの小学校もやっているかもしれませんが、❝旗を持って子供たちの登校を見守る❞というもの。 そこで、旗を持って挨拶をしながら、私はいろいろなことを感じました。 まず、自分から挨拶してくれる子がいない・・・ でも、これは子供たちの行列に私がひっきりなしで笑顔で「おはよう!いってらっしゃーい(^^)/」と挨拶していたので、子供たちから挨拶をするも何もないですね(笑) ここで、私が気になったのは子供たちの表情でした。 笑顔で挨拶を返してくれる子がとても少なかったこと。 私はいつも【笑顔の法則】で笑顔には笑顔が返ってくる!と言っていますが、もちろんこれは残念ながら全てに当てはまるものではありません。 www.jiritsusupport.com www.jiritsusupport.com www.jiritsusupport.co www.jiritsus

                            『おはよう運動』で気づいたこと~【挨拶】が大切な理由・・・素敵な【挨拶】を身に付けるためには?~ - 子供の幸せを願って
                          • Vol.129 おさんぽふぉと  - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                            Vol.129 おさんぽふぉと こんばんは。 週末に久しぶりに休んだせいか、 今日はかなり怠い一日でした。 身体を休めたはずが、いつも以上に怠い。 朝起きた時、体がバキバキで動きたくない。 こんなに会社に行きたくない気持ちになったのは いつ以来だ、、、 「おはよう」 家で、家族に怠そうに、甘えた小声の挨拶 次女が 「挨拶は大切やぞ」と私の物真似をしよる 私が 「誰にゆうてるねん」 このやり取りで、エンジンが掛かったように思う。 そう言えば、次女が最近、大きな声で「おはよう」というようになった。 私に似て、異様に朝が弱い。 今まで、「おはよう」の、「お」しか聞き取れなかった。 私の嫌がらせのような挨拶に、とうとう観念したようだ。 ワシの勝ち! 面倒な父親ですね(笑) さぁ、そろそろ寝ます。 おやすみなさい。 \\応援よろしくお願いします// 👇👇愛のクリックを👇👇 ぐうたら日記ランキ

                              Vol.129 おさんぽふぉと  - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                            • 新年のご挨拶と大切なブログ - 「今」を大事に生きていく

                              今年は喪中で年賀状が届くこともなく おせちを食べることもなく そして元旦の大きな地震により 全くお正月感がありませんでした。 ブログには連日の地震記事。。 あれ? 私ってば新年のご挨拶しました? しっかりしてないような気がします。 皆さんすみません。 と言うわけで改めまして 「昨年は助けていただきありがとうございました。 今年もよろしくお願い致します。」 お正月には毎年載せている写真です。 玄関に毎年飾る絵は 娘が6歳の時に描いたもの。 クリスマスの絵の裏に お正月の絵が貼ってあります。 元旦には飾ってありましたが ブログで載せるだけの ココロの余裕がありませんでした。 今年も載せることができて良かったです。 今やブログは 私にとって大切な存在です。 初めは知人に勧められ 人生に一度はブログというものをしてみたいと 見切り発車で始めました。 その知人は アフィリエイトで収益を上げていました

                                新年のご挨拶と大切なブログ - 「今」を大事に生きていく
                              • あなたは大丈夫?〜常識のない行動〜 - kae's diary

                                人はひとりでは生きていけません。 誰かと関わって生きています😌 物を買うにも人と関わります。 仕事をするのにも人と関わります。 バスや電車に乗っているときも 人と関わります。 お話する=関わる ではありません❌ 生活しているということは 誰かと関わっているのです。 だからこそ 人とうまく関わっていきたいものです❤️ 今回は常識のない人について 書いていきたいと思います😌 常識とは 挨拶 家にお邪魔する時 すれ違いの挨拶 仕事 いただきます・ごちそうさま コミュニケーション 会話 マナー 気を遣う 最後に 常識とは そもそも常識ってなんなのか? ⇩こんな感じ 社会生活を営む上で 持っていて当たり前な 知識や行動、判断力の事 …………難しいですかね🤔 ⇩ では、簡単に1言で 『人の迷惑・嫌がる行為をしない』 だと私は思います( -`ω-)✧ 挨拶 みなさん『挨拶』をいつしますか? 朝起き

                                  あなたは大丈夫?〜常識のない行動〜 - kae's diary
                                • ものづくり日本品質|挨拶と返事はすべての基本 | Taiki-Blog

                                  はい。Qちゃんはちゃんとできていると思うよ。 でもね、油断すると忘れがち。 できていると思ってる人でもね。 だから、よく確認しておきましょう。 挨拶は自分からすすんで 仕事のはじめは、挨拶から始まります。 朝、一番の挨拶。 とても大切なのですが、意外とできていない職場が多いと思います。 そんな職場では、 「あいつが先にするだろう」とか、「みんなしてないよ」とか、 そんな意識が蔓延し、 「あっ、どうも・・・」といった程度で挨拶を済ませているのではないでしょうか? 挨拶の意味 挨拶の、挨は、「押す」。 拶は、「押し返す」という意味があります。 つまり、どちらも積極的に相手に向かっていく姿勢を表しています。 相手がどうであれ、自分からすすんで行うのが、挨拶なのです。 これを再認識すべきです。 挨拶にあらわれる心構え、態度 挨拶は、その人の日ごろの心構え、態度を映す鏡と言われています。 さあ仕事に

                                    ものづくり日本品質|挨拶と返事はすべての基本 | Taiki-Blog
                                  • 躁うつ病を治す! #63「2泊3日の外泊2日目」気分の上下はあるけれど - ねこのおしごと

                                    おはようの挨拶 朝食はフルグラ! 昼食はソーメン おやつフライング! 夕食はチンするチャーハン お風呂は1人で入れない 声は発しないけど! 前回のコメントのお返事 スターとかコメントほしいです! おはようの挨拶 あれじゃない? 挨拶って大切だと思わない? 読者さんも小さい頃 挨拶をきちんとしなさいって 習わなかった? 猫月さんはあれじゃない? イイ子じゃん? だから挨拶しっかり出来る子なのよ。 まぁー、ご近所さんに挨拶しない 時もありますけど! いや、タイミングって言うかさー 挨拶しようとしたけど車に 乗る瞬間だったりこっち見て無かったり こーあるじゃん! でさー、ママはほら無言色っぽいごっこ してるのか話さない病になってたじゃん? だからずっと挨拶しても返事が 返ってくることなかったのよ。 でもねぇー、昨日の夜は きちんと挨拶できたの。 そして! 今朝ママの寝室に行って 「おはよう。 朝

                                      躁うつ病を治す! #63「2泊3日の外泊2日目」気分の上下はあるけれど - ねこのおしごと
                                    • 変なクラス|安原健太

                                      【1:変なクラス】 「うちらマジ変なクラス!」という表現がある。 これは中高生がよく使う言い方で、楽しくて最高!というのを「変」という言葉で表しているんだと思う。僕自身も高校生のころよく耳にしたし、口にもした。 でも、どうしてわざわざこういう言い方をするんだろう。 楽しかったなら「私はすっごく楽しかった!」と自分だけを主語にしても別に問題ないはず。それをわざわざ「変なクラス」と言うのは、クラスという単位で囲うこと自体に意味があるということだ。 クラスという単位を意識することで、他の人たちにはわからない、自分たちだけが知ってる、ということを強く感じれるんだと思う。「この感じ、うちらにしか分からないよね」というときに楽しさは増幅されるから。 だから「変なクラス」は、特に体育祭、文化祭、年度末の時期といった、クラスの単位を意識する時期に多発する。他とは違うという感じが出したいのだと思うと、最高と

                                        変なクラス|安原健太
                                      • 挨拶の大切さを学び、相手の心を開く3つの秘訣!!

                                        『おはようございます。』『ありがとうございます。』『こんにちは』などの挨拶を貴方は、普段からできていますか??友達や、家族、親戚にできる人は多いとは思いますが、あがり症の人や、人見知りの人はなかなか知らない人に話しかけるのは勇気がいる行為です。挨拶をただするだけではなく、挨拶をすることで、人間関係を円滑にして、コミニュケーションの導入に活用してみればいかがでしょうか??あいさつは、誰もが、共通にかわすことができる言語です。どんな人間関係でも最初から始まる一言は『あいさつ』です..

                                          挨拶の大切さを学び、相手の心を開く3つの秘訣!!
                                        • 挨拶に勝る、名刺はない。 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                          こんにちは、大笑です。 今日は、挨拶についてお話をさせていただきます。 少し前に、あるブログでもお見掛けをしたのですが、挨拶が出来ない人って意外と多く うちの会社でも、感じることです。 挨拶は大切な自己表現である A君の不満 私のチームのA君から、周囲の人間に不満があると相談を受けました。 若い子の挨拶がなっていないそうです。 自分が挨拶をしても、帰ってこない。もしくは元気がないそうです。 確かに私もそれは感じていることです。 「A君、気付きは大切だよ、不満を持つことも悪い事ではない。でも不満を言っていても、何も改善されない。」 A君には、明日から朝の様子をよく見とくようにアドバイスしました。 私は、自分の決め事として、 社長や常務、上司の方には自分から先に、出来る限り大きな声で挨拶します。 男性社員にも出来る限り大きな声で挨拶をします。 女性社員には、やさしい声で挨拶をします。 自分のチ

                                            挨拶に勝る、名刺はない。 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                          • 営業は挨拶が基本!好感度アップの3つのポイントとは?|現役営業マンお悩み解決ブログ

                                            あなたは営業マンになってから、挨拶の仕方について戸惑った経験はありませんか? 会社の役員さんに会う場合や上お得意様のところへ訪問する際、 研修などで基本的なビジネスマナーは学びますが、実際の現場ではさまざまなシチュエーションがあり、状況によって挨拶もいろいろです。 常日頃からきちんとした挨拶ができていると、あなたの好感度はアップします! 今回は、そんな営業マンが挨拶を行う上で、好感が持たれるポイントについてもご紹介いたします。 ぜひ最後まで記事を読んで、あなたのビジネスマナーを見直してみましょう! 営業マンにとって、挨拶はビジネスマナーの基本です。また、さまざまな人とコミュニケーションをとるためにも大切な手段の一つと言えます。 挨拶は、簡単なことのように見えますが、きちんと正しい挨拶をしている人は少ないです。 僕の店舗に出入りする業者さんも、挨拶がきちんと出来ている人と、ただ声を出している

                                              営業は挨拶が基本!好感度アップの3つのポイントとは?|現役営業マンお悩み解決ブログ
                                            • ありがとう2021年 思い出を生きる糧に変えて - きよさばのブログ

                                              皆さんこんにちはきよさばです。 本日の地元の天気は雪。 結構降っていました。 さぁ、今日で2021年最後の日となります。 今日までお仕事頑張った皆さん、勉強頑張った皆さん。 それぞれの努力を思い出に変えて「お疲れ様」と言いたいです。 自分も今年は色々ありましたが、お仕事に家事に頑張って来ました。 来年も良い年にしたいです。 今回は日常面を中心にご紹介します。 それでは始めましょう。 今朝はしっかり起床 今朝の起床時刻は午前7時、ジャストタイムで行きました。 雨戸を開けたら雪景色、今日の天気はニュースを観たら雪でした。 寒さに耐えながら朝食を食べて、掃除を行ったりして行きました。 その後叔母が起床して、「おはようございます」の挨拶。 雪景色を観ながらの朝の挨拶は、新しい未来を築きたくなりますね。 明日は従姉妹達が来ます 予定では明日元旦、従姉妹家族が来る予定です。 赤ちゃんも人見知りで大泣き

                                                ありがとう2021年 思い出を生きる糧に変えて - きよさばのブログ
                                              • NFTIDOLHOUSEツイッタースペース『すぅさんの凄さを語り尽くす回』の中身を紹介します。 | 進読のススメ

                                                日本テレビが手掛ける、web3×アイドルの大規模プロジェクトNFTIDOLHOUSE(以下NIHと表記) ここはアイドルメンバーの最終選考合宿を終え、デビューメンバーも決定し、発表を待つだけの状態になっています。 そんな今のタイミングで、立ち上げ人のMOTOKIさんと、イラストレーターのあおいあめさんがツイッタースペースを開催。 トークテーマは、『最終選考合宿を見ていて感じた”NIHプロデューサーすぅさんの凄さを語り尽くす回”』 >>>MOTOKI『すぅさんの凄さを語り尽くす回(アーカイブ)』へのリンク しかし、約1時間になる内容なので 「聞いてる暇がないです!でも中身だけは把握しておきたいかも。」 「プロデューサーさんのことは知っておきたい。凄さの要約だけでも教えて欲しい!」 という声も聞こえてきます。 そこで今回は 『ツイッタースペースで語られた、NIHプロデューサーすぅさんの凄いとこ

                                                  NFTIDOLHOUSEツイッタースペース『すぅさんの凄さを語り尽くす回』の中身を紹介します。 | 進読のススメ
                                                • 「実は人見知りで考え込みやすいタイプ」あつこお姉さんが明かした劣等感とかけがえのない6年間|eltha(エルザ)

                                                  『おかあさんといっしょ』で、6年間歌のお姉さんを務めた“あつこお姉さん”(小野あつこ)が、4月2日をもって番組を卒業。かわいらしい歌からアップテンポな曲まで幅広く歌いこなし、毎朝明るい笑顔を届けてくれたお姉さんの卒業に「さみしいです」「息子の初恋でした」「育児で疲れた時、お姉さんの笑顔が癒しでした」と全国の親子から、別れを惜しみつつ感謝する声が届いた。“実は人見知り”という彼女が過ごした濃密な6年間、多くの親子を通して確立した家族観とは。あつこお姉さんの素顔に迫った。 “あつこお姉さん”こと小野あつこさんが歌のお姉さんに就任したのは、2016年。歴代最長の8年を務め上げた“たくみお姉さん”(三谷たくみ)の後任でバトンを受けとった。長年クラシックには親しんできたが、子ども向けの歌やダンスは初めて。最初は新しい経験の連続だったと言う。 「ポップスや演歌調、最近はヨーデルっぽいものまで、幅広いジ

                                                    「実は人見知りで考え込みやすいタイプ」あつこお姉さんが明かした劣等感とかけがえのない6年間|eltha(エルザ)
                                                  • 朝のお見送り - ソラの気ままな日記帳

                                                    こんばんは。 挨拶というのは非常に重要な生活習慣だと思うソラです。 子供達がまだ時間がわからなくても挨拶で朝、昼、夜、寝る時間が大体理解できます。 朝だね、おはようだね〜!みたいな説明付きで挨拶しています。 さて、そんな生活習慣を怠るとどうなるでしょうか? 実家の猫をさりげなくお披露目(笑) 普段の我が家 夫「お父さんそろそろお仕事行くよー!」 私「お父さんお仕事だからお見送りしに行こうか!」 兄「お父さん行ってらっしゃい!」 妹「お父さんばいばーい!」 私「行ってらっしゃい!気を付けてね!」 2人「えいえいおー!」 夫「ありがとう!行ってくるね!」 ここまでが普段です。 この後は役目を終えたかの如く、さっさと遊び始める2人です(笑) 少し急いで出勤した夫 夫「お父さんもうお仕事行くねー!」 違う部屋にいて遊びながら 兄「行ってらっしゃい!」 妹「ばいばーい!」 私「行ってらっしゃい!気を

                                                      朝のお見送り - ソラの気ままな日記帳
                                                    • PTAのお仕事。 - mainte_man’s diary

                                                      9月6日(金) 娘ちゃんが通う中学校では、 PTA活動の一つに〈朝の挨拶運動〉 というものがあります。 今日は我が家も当番日です。 出勤前に行ってきました。 チャリで校門へ乗り付けたら、 すでに同年代の男性が立っていらして、 軽くご挨拶。 すると、 男性『早くからありがとうございます。 校長の○○です。』 私『ああ、校長先生でしたか。 失礼しました(汗) 宜しくお願いします。』、、、。 失礼ながら、校長先生だと名乗られ 無かったらわからない風貌でしたが、 サラリーマンモードの私もよそ行きトーク で盛り上げての暫し談笑。 ほどなく、他の保護者のお母さん達も パラパラと集合して来ましたが、 皆さん私を先生と勘違いされている様子で、 ものすごく挨拶されました(笑)。 私『あのー、私も保護者ですよ。』 と、一言話すと笑いで場が和みました。 そりゃそうですよね、白のワイシャツに クールビズでノーネク

                                                        PTAのお仕事。 - mainte_man’s diary
                                                      • ベテランエンジニアが語る! 20代、30代で身に着けておくべき基本

                                                        はじめに 仕事の向き不向きに関して、個人の性格によるものが大きいと言われていますが、持って生まれた性格を抜きにして「特性」や「○○力」を身に着けておけば、「様々な企業から重宝される人物像」に近づくことができます。 今回は、20代、30代のエンジニアが身に着けておくべき、基本的な知識を紹介します。なお、今回の内容は起業・独立しているエンジニアではなく、企業に属するエンジニアを対象としています。 仕事をする上で切っても切れない関係にある言葉として、「ミッション」と「モチベーション」があります。ここでは、それぞれを下記のように分類してみます。 ミッション=「与えられた仕事」=「受動的」「モチベーション」=「自分が掲げた目的」=「能動的」 企業に属する場合は「ミッションに対してどのようにアプローチしていくか」が重要となります。また、仕事をする上で「PDCA(計画(Plan)→実務(Do)→確認(C

                                                          ベテランエンジニアが語る! 20代、30代で身に着けておくべき基本
                                                        1