並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

据置期間 奨学金の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 教育ローンとカードローンと生命保険契約者貸付金の話 - フリーランスの家づくり日記

    誰かの役に立つかもしれないのと、もっとよいやり方の知見が得られるかもしれないので、自分が利用している借金について、その中でも特に借入に関することを書いてみる。返済についてはこの記事の範囲外。また、住宅ローンと自動車ローンも範囲外。 正直、自分は金融リテラシーあまりないし、浪費癖があるので、参考にならないかもしれません。 教育ローン 長男次男長女の大学と専門学校、自分の大学院の学費を賄うため、住信SBIネット銀行の教育ローンを利用している。 他社の商品を色々比較検討して選んだわけではなく、既に住信SBIネット銀行の口座を持ってるから手続きとか楽そう、というだけの理由で選んだ。 借入時の流れ 全体的な流れは借入までの流れ | 教育ローン | NEOBANK 住信SBIネット銀行の通り。「通常2週間程度の日数がかかります」と書かれているが、実際にはもっと早かったので、手続きの各フェーズで、実際に

      教育ローンとカードローンと生命保険契約者貸付金の話 - フリーランスの家づくり日記
    • 【新型コロナ】枝野代表が感染拡大防止のための緊急対策と国民の暮らしと経済を守るための緊急対策について要望  - 立憲民主党

      ニュース 枝野幸男代表は17日夜、党が配信する「THE立憲LIVE」に出演後、番組で発信した新型コロナウイルス緊急対策の内容について改めて記者団に説明しました(写真上は5日の代表会見の画像)。 冒頭、同日の与野党幹事長・書記局長会談で、新型コロナウイルス感染症への対応にあたり、東日本大震災時の対応を参考に、政府と各党との間での協議会を立ち上げたことに触れ、感染拡大防止と、国民生活・国民経済への悪影響を食い止めるために、最大限の提案・要望・要請・協力をしていくと語りました。 一方で、国会での行政監視の役割はさらに強まっているとして、検事長の定年問題、桜を見る会、明日週刊誌で報道が予定されている公文書管理・森友学園の問題などについて、「国会の立法と並ぶ二本柱の役割である行政監視機能を最大限遠慮なく、今まで以上に発揮をさせていただく」と述べました。 番組で触れた喫緊の当面の対策9点について、会派

        【新型コロナ】枝野代表が感染拡大防止のための緊急対策と国民の暮らしと経済を守るための緊急対策について要望  - 立憲民主党
      • 分断に分断を重ねた給付議論で"分配"どうなった? 困窮者が「使える制度」解説(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        19日、政府は55.7兆円の財政支出となる過去最大規模の経済対策を閣議決定した。先の衆院選で盛んに訴えられた「分配」はどうなったのだろうか気になっている方も多いことだろう。 今回は、貧困対策に絞って、具体的な政策の内容を解説していきたい。 ごく一部にしか届かない10万円給付 まず、大きな注目を集めたのが10万円の給付金である。前回の一律給付とは異なり、今回は、 (1)0歳から高校3年生の子ども (2)困窮する学生 (3)住民税非課税世帯 に限定して10万円の給付が行われる。 (1)0歳から高校3年生の子どもについては、世帯主収入が960万円未満の場合に支給される。最新(2018年)の国民生活基礎調査によれば、児童のいる世帯の平均収入が745.9万円であるので、平均以上の世帯はカバーされている。 とはいえ、本来なら一過性の給付金ではなく、恒常的な子育て世帯に対する社会保障である児童手当を充実

          分断に分断を重ねた給付議論で"分配"どうなった? 困窮者が「使える制度」解説(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        1