並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

掴む 類語の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「推しのラブより恋のラブ」主人公のモデルはとあるVtuber。4週連続インタビュー企画第3弾は物語チームが登場

    「推しのラブより恋のラブ」主人公のモデルはとあるVtuber。4週連続インタビュー企画第3弾は物語チームが登場 編集部:maru ハブロッツは本日(2020年2月12日),同社のゲームブランドSukeraSparoより,2月28日に発売を予定しているPC向けアドベンチャーゲーム「推しのラブより恋のラブ」の物語チーム(シナリオライターのオグリアヤさんと,中国語版翻訳担当のウルホシ ケイジンさん&英語版翻訳担当のメルさん)の公式インタビューを公開した。 本作のクリエイター陣が制作時のエピソードと「推しのラブより恋のラブ」の魅力を語る,4週連続インタビュー企画第3弾は,オグリアヤさんとウルホシ ケイジンさん&メルさんが登場。主人公の「速星あくる(CV:CV:猫村ゆき)」のモデルとなった人物や“百合の魅力”についてなど,ディープな内容が語られている。 4週連続インタビュー企画の最終回となる次回は,

      「推しのラブより恋のラブ」主人公のモデルはとあるVtuber。4週連続インタビュー企画第3弾は物語チームが登場
    • 感想文/批評文の書き方(インターネット怪文書ライターの場合) - 感想文としては満点

      前提として、私はブログがプチバズる度に(なんならそれすら至らなくても)インターネット上でチクチク言われがちなインターネット怪文書ライターであり、万バズどころか千バズもしていないのに都度何かあるのを仲間内では完全にお笑い種にされている始末である。そのため果たして私の文章の書き方を真似しても良いものだろうかという疑問がある。 しかし、ひとつの例を知ることで鑑賞から生まれた思考や感情を書き残すことがもっと身近になれば多様な意見も増えて豊かになるであろう(そして私は埋没出来るであろう)と考え、ブログをどのような思考の流れで書いているかを開示する。こういう嫌味な言い方をするから良くないんだね! ひとつ書いておきたいのは文章を書くことは「営み」のひとつの形であるということ。己の思考や感情に形を与えることで大事に出来ることもあるというだけの話であるから、他の方法があるなら必ずしも「文章を書く」という形を

        感想文/批評文の書き方(インターネット怪文書ライターの場合) - 感想文としては満点
      • ”どーでもよい”から、ウナギを食べるから、美女を巡る思索 - 地底たる謎の研究室

        題名:”どーでもよい”から、ウナギを食べるから、美女を巡る思索 報告者:アダム&ナッシュ 一般的に分からない用語があると、それを調べなければいけない状況か、あるいは、調べなくてよくてスルーしてもよい状況かで、その用語に対するその後の知識が変わる。調べなければいけない状況は、仕事や学校など、提出先が決まっている場合などであろうか。それを提出しないことには、自分の身分が危うくなる場合である。その時は、分からない用語を調べ、なんとか提出物をまとめようと努力する。一方、調べなくてもよいスルーできる状況は、提出義務のない場合などであろうか。ただ単に、自分の本を読むやネット上の文章を読むなどがそれに当たるであろうか。そうすると、先の場合は知識が増えるも、後の場合は増えなくてもよいこととなる。いわば扱いとして興味のない用語と同じである。必要に迫られれば、なんとか調べるも、興味のない知らない用語は、いって

          ”どーでもよい”から、ウナギを食べるから、美女を巡る思索 - 地底たる謎の研究室
        • 戦略と戦術の意味の違い、説明できますか?

          「戦略」と「戦術」という2つの言葉。似た言葉のようですが、それぞれの意味は大きく異なります。どちらも「戦」の字から始まっていることからも明らかなように、これらは戦いに勝つために用いられる用語です。 ビジネスにおいて「経営戦略」という言葉は使われますが、「経営戦術」はほとんど使われません。戦略と戦術は類語ではなく、明らかな違いがあります。 本記事では、戦略と戦術という言葉の意味や使いわけについて解説していきます。 戦略と戦術の言葉の違いを知ろう 戦略と戦術の言葉の違い 戦略とは「特定の目的を達成するため、大局的な視点で組織行動を計画・遂行する方策、通則」という意味の言葉です。一方、戦術は「具体的な作戦や任務達成のための具体的方法」という意味になります。戦略は戦術の上位概念であり、その規模や視点に違いがあります。 戦略であれば、マクロ的視点から準備・計画・運用を行いますが、戦術はミクロ的視点か

            戦略と戦術の意味の違い、説明できますか?
          • 【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由

            悩む男性 英単語の暗記用にAnkiというアプリが良いと聞いたけど、 ・そもそもAnkiってどういうアプリなの? ・Ankiの価格は? ・Ankiって何がそんなにすごいの? ブログ運営者 このブログを運営しています稲垣達也(@T_Inagaki_GC)と言います。 僕は2017年に英語の勉強開始してから現在まで、ほぼ毎日Ankiを使い続けています。 本記事を最後まで読んで頂くことで、これらの疑問を解消します。 本記事は、Anki使用歴4年以上、総復習カード枚数32万枚を超える僕が、Ankiの素晴らしさをただただ訴えるという内容です笑 僕が今までに達成したTOEIC満点、英検1級合格、TOEFL 108点、Versant 72点は、Ankiがなければ成し遂げられなかったと自信を持って言えます。 それくらい素晴らしいアプリであるため、1人でも多くの英語学習者にこの素晴らしさを知って欲しいという思

              【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由
            • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

              この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
              • 小説の「書き出し」が学べる文字書き向け指南書が登場 最初の数行で読者を引きつけよう!

                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 読者の心を引きつける魅力的なオープニングの書き方を指南する本『「書き出し」で釣りあげろ 1ページ目から読者の心を掴み、決して逃さない小説の書き方』が、フィルムアート社から発売されました。304ページ、2000円(税別)です。 小説を書く人にとって、いったん読み始めた読者がたった数ページで本を閉じてしまうことはとても悲しいこと。本書では、そんな事態が起きないようにするべく、さまざまな作品を例にして小説のオープニング部分「書き出し」を、どう書いたら良いのか教えてくれます。 海外文学の作家の「書き出し」を分析して具体例を上げて書き方を教えてくれます 最初の一文で読者をワクワクさせよう! カポーティやハインラインなど一流作家の「書き出し」を分析し、どうしたら読者を引きつけられるのかを具体的に解説。オープニングシーンを構成する10の要素をもと

                  小説の「書き出し」が学べる文字書き向け指南書が登場 最初の数行で読者を引きつけよう!
                • 社内用Component Libraryの作り方 〜デザインインターン生の取り組み〜|ROUTE06

                  デザイナーインターンをしているれいか(@re_ka310)です。 弊社ではインターン生が5名在籍しており、HR・デザインの分野に分かれて日々業務を行っております。 本記事では、社内用Component Libraryを作成した業務について紹介します。「社内デザイナーがいつでも使用可能なComponent Libraryがあると仮で画面作成をする必要がある際にパフォーマンスが上がりそう」という話があがり、インターン生で作成することになりました。 実際に作成したもの作成物は以下からご覧いただけます。 Behance 以下でどのようなプロセスで作成したのか紹介します。 企画UIのコンセプトを決めずに突然Componentのみを作成し始めるのは少々難しいので、架空サービスを企画してそのComponent Libraryという体で制作しました。 ドメイン設定ドメインは教育業界にしました。理由は以下の

                    社内用Component Libraryの作り方 〜デザインインターン生の取り組み〜|ROUTE06
                  • 物書堂辞書を使いつくす ②続・検索 検索結果リストの快適操作と検索モードのコツ|西練馬

                    「辞書 by 物書堂」アプリの検索の話はまだ終われません。 案外多彩な操作のできる検索結果リスト、そしてくせ者すぎる検索モードを案内します。 【❗】記事作成者は物書堂の中の人でも何でもない一介のユーザです。内容の正確性にはかなり気を付けていますが、間違っているところもあるかもしれません。念のため。 🔎 「検索結果リスト」を効率アップ検索結果リストの操作の速さは辞書引きの効率に直結します。それに、ほんの少しの設定だけで、ストレスを軽減できるかもしれません。 「知っているつもり」の検索結果リストですが、手持ちの辞書コンテンツが多い人は特に、使い方を再点検しておきたいところ。 結果リストの順番を最適化する物書堂への投資額が順調に積み上がってきた今日このごろ、「せっかくの新しい辞書がいつも最後の方に出て不便……」とか思ってないでしょうか。 買い足した辞書コンテンツは結果リストの一番下に加わります

                      物書堂辞書を使いつくす ②続・検索 検索結果リストの快適操作と検索モードのコツ|西練馬
                    1