並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

教室がひとりになるまでの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 2021年に文庫化!注目のおすすめ作品30選 - 読書する日々と備忘録

    昨年は注目作品が次々と文庫化されていました。そこで今回は昨年文庫化された作品のうちおすすめ作品を30作品紹介したいと思います。気になる本があったらぜひ読んでみて下さい。 ※各作品タイトルのリンクはBookWalkerページに飛びます。 ↓ 1.medium 霊媒探偵城塚翡翠 (講談社文庫) medium 霊媒探偵城塚翡翠 posted with ヨメレバ 相沢 沙呼 講談社 2021年09月15日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle honto 推理作家として難事件を解決してきた香月史郎が出会った、霊媒として死者の言葉を伝える城塚翡翠。そんな彼女の霊視と論理の力を組み合わせて殺人事件に立ち向かうミステリ。殺された香月の後輩、招待された別荘で殺された先輩作家、女子高生連続の犯人を警察に協力する二人が翡翠の霊視と香月の論理で何とか解決してゆく展開で、けれど最後の連続殺人犯と

      2021年に文庫化!注目のおすすめ作品30選 - 読書する日々と備忘録
    • ADHD当事者のリアルな感覚

      ふと、ADHD当事者のリアルな感覚を表現したいと思った。 物心ついた頃から現在までのことを(ボカしやフェイクを入れつつ)時系列で書かせていただく。 N=1の話で恐縮だが、読者には少しでもADHDについて知って欲しいし、それにより社会の分断がなくなって欲しいと思う。 と、ここまで書いて思ったのだが、私は数日前よりADHDの治療薬を断薬しており、マトモに「書く」ことができないことに気がついた。数日ぶりに薬を飲むこととする。 1.〜小学生およそ30年前、共に高卒の両親から長男として産まれた。 母親は専業主婦だったり、少しパートをしたりしていた。 父親について覚えているのは、しょっちゅう会社を辞めてしまうということだ。それも突然に。 故に、夫婦喧嘩が絶えない家庭だった。 何かが(主にカネ)キッカケで口論となる。 不貞寝する父親。怒り狂う母親。 暴力を振るう父親。実家に電話しようとする母親。 電話線

        ADHD当事者のリアルな感覚
      • 7月なのに雪が降った!  中国青海省で積雪3cm - 黄大仙の blog

        酷暑に続く中国青海省海西県東部の天順県牟里鎮で、7月18日、降雪がありました。 中国国内ニュースサイトの百度新聞に投稿された記事より。 青海省天順県牟里鎮では、17日22:00頃から降り始めた雨は、気温が下がり続けたことで、18日4:00には雪に変わり、最大積雪量は3.0cmになりました。 青海省天順県牟里鎮は内陸の西部地域 現在は初夏で、”三伏”と呼ばれる1年で最も暑い時期でもあるので、雪解けも早く、この降雪が交通や家畜の放牧に影響を与えることはないと当局は発表しています。 また当局は、降雪は土壌の水分を増加させる効果があり、牧草の生育に良い影響を与えると述べています。 参考記事 <百度新聞>罕见,七月飞雪奇景!青海“三伏天”出现降雪:积雪厚度达3cm http*://bit.ly/3AWs3cH 教室が、ひとりになるまで (角川文庫) [ 浅倉 秋成 ] 楽天で購入

          7月なのに雪が降った!  中国青海省で積雪3cm - 黄大仙の blog
        • 青春の燦きと闇が生む 証明不可能な罪 |

          犯人は「相手を自殺させる力」を 持っているのよ。他にも別の能力を 持つ生徒がいて、彼らが協力して 犯人を探し出し、どのように生徒を 自殺させたのかを推理するの。 『教室が、ひとりになるまで』浅倉 秋成 (著)角川文庫あらすじ北楓高校ではひと月の間に三人もの生徒が自殺するという事態が起こっていた。 ひとりは学校のトイレで首を吊り、ふたりは校舎から飛び降り、命を落とした。 垣内友弘は幼なじみである白瀬美月から「彼らは殺された。次は自分が殺される。」と聞く。 犯人は『他人を自殺させる力』を持つらしいのだが…。 相手を自殺させる「死神」の正体とその力とは友弘のいる二年A組と隣のB組は、親交を深める目的で、合同レクリエーションを何回か行っています。 その一つである仮装パーティーの場で、美月は死神の扮装をした女生徒から話しかけられ、最初の二人は自分が殺したのだ、と聞かされます。 次は美月か、高井という

          • ベトナムのGDPが第2四半期に7.72%急増、11年ぶりの高水準に、中国からの製造業撤退で最大の受益者に? - 黄大仙の blog

            今年第2四半期(4~6月)のベトナムのGDPは7.72%増と、11年ぶりの高水準となりました。一部のメディアは、ベトナムが中国からの製造業流出の最大の受け皿になったと主張しています。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 ベトナムは中国と同じく、共産党による一党独裁の共産主義国です。中国は都市封鎖を伴うゼロコロナ政策や、共同富裕など、政治が非経済的な干渉を行うため、外国人投資家はベトナムの方が自由経済市場に適していると考えていると分析する専門家もいます。 活気付くベトナムの製造業 ASEAN諸国の中で、ベトナムは労働コストが低く、中国に近く、1億人近い人口と大きな内需市場を持つことから、台湾企業をはじめ、外国投資家が東南アジアに工場を設置するのに、最初の選択肢になっています。 ベトナム国家統計局の発表によると、第2四半期の国内総生産(GDP)が前年同期

              ベトナムのGDPが第2四半期に7.72%急増、11年ぶりの高水準に、中国からの製造業撤退で最大の受益者に? - 黄大仙の blog
            • 2021年に読んで面白かった小説11選 - ネコショカ(猫の書架)

              2022年もすでに二週間が経過してしまい、やや時機を逸してしまった感が無きにしも非ずだが、恒例の「〇〇年に読んで面白かった小説10選」をお届けしたい(10冊に絞れなかったので今年は11冊だけど)。 特に順位などは無し。また、「2021年に刊行された作品」ではなく、「2021年に読んだ本」が対象なので、その点はご容赦ください。 このページに関してはネタバレなし(各感想の詳細リンク先はネタバレアリ)なので、気軽に読んでいただければと。 これまでの10選記事はこちらから。 2020年に読んで面白かった小説10選 2019年に読んで面白かった小説10選 三体3 死神永生(劉慈欣) 火星へ(メアリ・ロビネット・コワル) タタール人の砂漠(ブッツァーティ) 黒牢城(米澤穂信) 人ノ町(詠坂雄二) 青の数学(王城夕紀) 洋食セーヌ軒(神吉拓郎) 向日葵を手折る(彩坂美月) 同志少女よ、敵を撃て!(逢坂冬

                2021年に読んで面白かった小説11選 - ネコショカ(猫の書架)
              • 超時短スパイスカレーを、生活にとりいれてみる|さとなお(佐藤尚之)

                スパイスカレーを毎日のように作ることにした。 作れるかなぁ、続くかなぁ、と、年始から試行錯誤をしはじめ、ここ1ヶ月ちょいで15回ほど作ってみた。 うん、なんとか美味しいのを作れるようになったし、それなりに続けられそうだ。 ということで、noteにも書いてみる。 これからも頻繁に作るよ。 朝に15分で作って食べ、それを昼の弁当にもするつもり。 美味しいし、簡単だし、飽きないし、苦しんでランチに出かけなくてもいい。 こりゃええわ。 (↑写真は「なすのスパイスカリー」) もともと、2年前に突然アニサキス・アレルギーになり、魚介類が食べられなくなったことがすべての始まりだ。 生でも焼いても煮ても魚は食べられない。 ダシやエキスも食べられない。 そうなると外食は単なる苦痛と化す。 魚を避けられても、ダシが無理。和食店も定食屋も蕎麦屋もうどん屋もラーメン屋も行けない。なんならコンビニで売ってる加工食品

                  超時短スパイスカレーを、生活にとりいれてみる|さとなお(佐藤尚之)
                • 小1の壁。我が家の「学校に行きたくない!」への寄り添い - うちのこ

                  10月の初旬から小1ムスメの登校しぶりがはじまり、付き添い登校を始めて4か月になろうとしている。 はじまり 学校がいやだ、という最初の訴えは6月の中旬。コロナによる休校が明けてすぐだ。 算数の数についていけないようだったけど、指をつかったらできていたし、私もそこまで心配していなかった。 悪化したのは10月の初旬 それまでも1か月に1回ぐらい熱もないのに休みたいということはあり、学校からも「コロナの中で子供たちは疲れ切っています、おうちでもゆっくり休むようにしてくださいね」という話もあってそういうときは休ませていた。1日休むと、次の日からはまた元気にひとりで行けていたけど、このころから「がっこういきたくないなぁ。いやだなぁ」と前日の夜からはぁとため息をつき、翌日の朝には目に涙をためていきたくないというようになった。 様子がおかしい。 算数の宿題が終わらず、泣きながら1時間半ぐらいかかってやっ

                    小1の壁。我が家の「学校に行きたくない!」への寄り添い - うちのこ
                  • 2019年おすすめ本40冊(ライトノベル20冊/一般文芸・文庫・ライト文芸20冊) - 読書する日々と備忘録

                    年末最終日になりましたが、単行本オススメを書くまでに読んでおきたい本がまだ読み終わりません(苦笑)というわけで年末企画を先に作ってしまうことにしました。今回もだいぶ選ぶのに悩みましたが、 ライトノベル部門20冊、一般文芸・文庫本部門20冊ということで作りました。ご参考になれば幸いです。 【ライトノベル部門20選】 1.Unnamed Memory (DENGEKI) Unnamed Memory I 青き月の魔女と呪われし王 (DENGEKI) 作者: 古宮九時,chibi 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/01/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 幼い頃に受けた『子孫を残せない呪い』を解呪するため、強国ファルサスの王太子・オスカーが試練を乗り越えたものに望みのものを与える魔女・ティナーシャの塔に挑むファンタジー。解呪が容易でなく呪いに負けない女で

                      2019年おすすめ本40冊(ライトノベル20冊/一般文芸・文庫・ライト文芸20冊) - 読書する日々と備忘録
                    • 日常の不可解さをよく噛んで味わう“新しい女子校漫画” 和山やま『女の園の星』が謎だけど面白い理由

                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新しい女子校漫画 派手な作品ではありません。世間を揺るがす大事件も、斬新な世界観設定も、ドラマティックな人間関係も登場しません。なのに、とても新鮮に面白く、つい声を上げて笑ってしまう。それが和山やま『女の園の星』(祥伝社)です。 『女の園の星』の「星」とは、とある女子校の無表情で陰気な現国教師・星先生のことです。星先生はいつもどんよりとした目もとにうっすらとくまをたたえ、常に同じスタンドカラーのシャツを着ています。一部の生徒からはなみなみならぬ関心の対象とされていますが、だいたいの生徒からは覇気がない地味な先生として雑に認識されているようです。同作は星先生を主人公に、生徒たち、星先生の同僚・小林先生など、女子校をとりまく人たちの日常を描いています。 1話試し読みする 筆者は女子校出身ですが、インターネットでしばしばネタにされている女

                        日常の不可解さをよく噛んで味わう“新しい女子校漫画” 和山やま『女の園の星』が謎だけど面白い理由
                      • 第10回Twitter文学賞(国内)

                        ★第11位★ 8票井上荒野『あちらにいる鬼』(朝日新聞出版) 凪良ゆう『流浪の月』(東京創元社) ★第12位★ 7票柴崎友香『待ち遠しい』(毎日新聞出版) 小川一水『天冥の標〈10〉青葉よ、豊かなれ part3』(早川書房) ★第13位★ 6票町屋良平『愛が嫌い』(文藝春秋) ★第14位★ 5票小川洋子/堀江敏幸『あとは切手を、一枚貼るだけ』(中央公論新社) 小川洋子『小箱』(朝日新聞出版) 綿矢りさ『生のみ生のままで』(集英社) 岸政彦『図書室』(新潮社) 今村夏子『むらさきのスカートの女』(朝日新聞出版) 彩瀬まる『森があふれる』(河出書房新社) ★第15位★ 4票芦沢央『カインは言わなかった』(文藝春秋) 高山羽根子『カム・ギャザー・ラウンド・ピープル』(集英社) 伊坂幸太郎『クジラアタマの王様』(NHK出版) 小林エリカ『トリニティ、トリニティ、トリニティ』(集英社) 川上弘美『某

                          第10回Twitter文学賞(国内)
                        1