並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

敬語の指針 させていただくの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 日本語表記ガイドラインのすすめ

    こんにちは、技術開発チームの滝澤です。 わたしは弊社のブログや資料などの文書に対して技術的観点からの確認を依頼されることがあります。しかし、内容以前に日本語表記の点で気になり、指摘することが多いです。それでは、どのような点に注意して文章を作成すればよいでしょうか。日本語表記についてのガイドラインや参考資料がウェブ上で閲覧できるので、それを利用すればよいです。本記事ではそのガイドラインや参考資料について紹介します。 なお、本記事は社内勉強会で発表した資料に加筆して再構成したものです。 まとめ 結論を先に述べると、日本語表記ガイドラインとしては次の資料が参考になります。 公用文作成の考え方(建議) JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用) 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 書籍『日本語表記ルールブック第2版』日本エディタースクール編 書籍『日本語スタイルガイド(第3版)』一般財団法人テ

    • 「させていただく」が急増している理由、使用の賛否に世代間ギャップ

      せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 自分でも違和感があるのに、会話でもメールでも多用してしまう「させていただく」。賛否両論あるこの言葉遣いだが、なぜこれほど使われているのか。「させていただく」増加の背景について、『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(角川新書)の著者であり、法政大学文学部教授の椎名美智氏に聞いた。(清談社 沼澤典史) サウナで「整わせていただいた」が おもしろい理由 「結

        「させていただく」が急増している理由、使用の賛否に世代間ギャップ
      • 「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか 椎名美智著

        椎名美智著 A5判上製カバー装 定価3,600円+税 304頁 装丁・装画 小林真理(STARKA) ISBN 978-4-8234-1056-7 ひつじ書房 The Pragmatics of Sasete-itadaku: What Leads People to Use This Benefactive? SHIINA Michi 【内容】 「させていただく現象」の謎を解く。「させていただく」を言われて怒れる人がいる一方で、「させていただく」の氾濫はとどまるところを知らない。なぜ人は使いたくなり、何が違和感を生むのか? この問いに答えるべく、意識調査で許容と違和の境界を探り、コーパス調査で発話行為的観点から他の授受表現との勢力関係変化を探った。それらをゴフマン的枠組みから再解釈することで、授受表現に生じているシフトに対する洞察を得た。 ↓著者・椎名美智先生に自著の紹介をしていただきま

        • 「させていただく」が急増している理由、使用の賛否に世代間ギャップ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

          自分でも違和感があるのに、会話でもメールでも多用してしまう「させていただく」。賛否両論あるこの言葉遣いだが、なぜこれほど使われているのか。「させていただく」増加の背景について、『「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ』(角川新書)の著者であり、法政大学文学部教授の椎名美智氏に聞いた。(清談社 沼澤典史) ● サウナで「整わせていただいた」が おもしろい理由 「結婚させていただきました」「謝罪させていただきます」など、今や「させていただきます」を聞かない日はない。メールのやりとりでも「させていただく」を使用する人は多いが、使っている本人でさえ「させていただく」になんとなく違和感を抱いていることもある。文化庁が発表している『敬語の指針』でも、誤用が多い表現として紹介されているほど「させていただく」の使い方はややこしい。 正しい使い方なのか分からない、便利だが不思議な「させていただく」

            「させていただく」が急増している理由、使用の賛否に世代間ギャップ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 「本日、お休みをいただいております」は間違い?ビジネスシーンでありがちなNG敬語表現|@DIME アットダイム

            ビジネスシーンにおいて必須の敬語。普段それらしく使ってはいるものの、正しく使えているかというと、自信がないという人も多いのでは? 敬語は相手を敬う気持ちを表わすもの。基本を再度確認し、使い方を間違って使ってないかチェックを。 敬語の基本形 敬語は、主に「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つ。近年はさらに細分化され、謙譲語をⅠとⅡの2種類に分け、「お」や「ご」をつけて丁寧に伝える「美化語」を加えた5分類が「敬語の指針」(文化庁審議会)として示されています(※ここでは3種類で解説)。 間違いやすい敬語表現 ■尊敬語と謙譲語 敬語の間違いで特に多いのが「尊敬語」と「謙譲語」の混同。間違えないようにするには誰が主語かを考えるのがコツ。相手(相手の身内、社外の人)が主語なら尊敬語、自分(の身内、社内の人)が主語なら謙譲語と覚えておきます。 × お越しいただき、ありがとうございます ○ お越しくださり、

              「本日、お休みをいただいております」は間違い?ビジネスシーンでありがちなNG敬語表現|@DIME アットダイム
            • 敬語表現「させていただく」の適切な使い方は?正しい使用例と場面を解説 | 文賢マガジン

              この文章は文章作成アドバイスツール「文賢」で チェックし、作成しました。 こんにちは、文賢マガジン編集部です。 この記事では、敬語表現「させていただく」の使い方を取り上げます。 ビジネスや日常生活でも非常によく使われる「させていただく」の敬語表現。 実は本来、特定の条件のもとでしか使えない言葉なのです。 「させていただく」の使用が適切な場面は、自分の行為について「許可」と「恩恵」を受けるときです。 そのため、「許可」「恩恵」が無関係な場面で使用すると、誤用になります。 不適切な使い方をしてしまうと、相手に不快感を与えたり、「正しい敬語が使えていない」とあなたの評価が下がったりする可能性もあります。 せっかく丁寧な表現を心がけたのに、逆に失礼にあたってしまうとしたらとても残念です。 この記事では「させていただく」が適切に使える2つの条件と、正しい例と誤用例、および、言い換え表現について解説し

                敬語表現「させていただく」の適切な使い方は?正しい使用例と場面を解説 | 文賢マガジン
              1