並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

日本の名字 本の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • サバイバルゲーム『台北大空襲』正式発表。第二次世界大戦・日本統治末期の台湾で、逃げ惑う人々を過酷に描く - AUTOMATON

    台湾のゲームスタジオMizoriot Creative Companyは3月17日、『台北大空襲 Raid on Taihoku』(以下、台北大空襲)を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。Steamストアページも公開されている。 『台北大空襲』は、サバイバルアドベンチャーRPGだ。舞台となるのは、1945年の台湾。かつて台湾は、日清戦争後から50年ほど日本の統治下にあった。しかし、日本は第二次世界大戦で敗戦。日本の統治下にあった台湾もまた戦争に巻き込まれており、連合国によって台北に無差別爆撃が敢行された。その攻撃は、台北大空襲と呼ばれている(Wikipedia)。本作は、その台北大空襲がテーマとなっている。戦争に巻き込まれた少女の清子として家族を探していくのだ。 清子は、死体だらけの場所で目を覚ました。名門の台北第一女子高校の制服を着ているが、何があったのか、家族はどこ

      サバイバルゲーム『台北大空襲』正式発表。第二次世界大戦・日本統治末期の台湾で、逃げ惑う人々を過酷に描く - AUTOMATON
    • 【参考書籍】決定版 面白いほどよくわかる!家紋と名字 - ロボテッチ通信

      [目次] 学んでほしいと思うこと 購入までの経緯 参考書籍 使用した時期 本書の特徴 特にココが気に入った! ※当然のことですが、実際に購入し使用して効果があったものをレビューしています。 こちらの教育方針を基に家庭学習を進めています。 robotech.hateblo.jp 学んでほしいと思うこと 好きなことをとことん追求する 好きなことを軸に知識を広げていく 趣味は本気でやらないと楽しくない! 購入までの経緯 小学2年生の長男が名探偵コナンの歴史漫画にハマっています。武道を習っていることもあり、戦国時代が一番好きなようです。ある時、道場に筑波大学の先輩が遊びに来てくれたのですが、その先輩のTシャツにプリントされていた「五三の桐」の校章を見て「秀吉の旗と同じだ!」と叫びました。秀吉と言えば桐紋ですね。 しばらくの間、戦国武将の家紋を調べる日々が続いたので、家紋の歴史を知ることで日本史とい

        【参考書籍】決定版 面白いほどよくわかる!家紋と名字 - ロボテッチ通信
      • 五十嵐さんの発祥は新潟? 由来を調べると壮大な展開に:朝日新聞デジタル

        全国で出会う「五十嵐さん」。その「発祥の地」に赴任した新人記者がルーツを追うと、古代史や民俗学にまで連なる奥深き世界が待っていた。驚きの扉は、その読み方から。 ◇ 衝撃だった。 「“いがらし”じゃありません、“いからし”です」。埼玉出身の記者(23)は、「五十嵐」に別の読みが存在するなど考えたこともなかった。しかも新潟は“いからし”が多く、五十嵐発祥の地でもあるという。五十嵐とは何か――。源流をたどった。 まずは歴史から。目を付けたのが県指定史跡「五十嵐館跡」(三条市)だ。北陸道三条燕インターチェンジから南東に約10キロ。山あいの国道を抜け、田園が広がる新潟県旧下田村にある。 現地は草地で、建物の形跡はない。ただ、解説文には「源頼朝に仕え、豪勇で知られた五十嵐小文治吉辰(いからしこぶんじよしたつ)が築いたものと伝えられています」とあった。村の1972年発掘調査の報告書によると、館は鎌倉時代

          五十嵐さんの発祥は新潟? 由来を調べると壮大な展開に:朝日新聞デジタル
        • 「苗字の歴史」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

          豊田武著「苗字の歴史」吉川弘文館刊を読み終えた。 この本は日本中世史を研究する著者が苗字(名字)の起こりからその発展する歴史や色々な名字の由来を地方豪族や武士団の成長等とも絡めて論じたものである。 あまりに範囲が広いのでここでは私の個人的興味を引いた部分のさわりを書き残して置くことにした。 ①苗字の起こり 名字を苗字と書くのは苗の字に種とか血筋の意味があるためで同種同根の苗裔(びょうえい)というところから用いられるようになった。公に使われるようになったのは江戸時代で「苗字帯刀」というように使われた。 それまでは名字が基本でありその名字は字(あざな)が起源と考えられる。字は本名を呼ばれるとその身に禍がかかるタブーや、下人が主の名乗りを呼ぶのは面白くないこととされたことなどから普及し、律令制の姓氏に繋がる本名とは別に呼び名を定めた。源氏の家の次男で源次などである。 これでは同名のものが何人もい

            「苗字の歴史」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
          • 名字検索No.1/名字由来net|日本人の苗字・姓氏99%を掲載!!

            無料会員様やプレミアム会員様(5日間無料)はハンドル名で「みんなの名字の由来」に珍しい名字の由来や登録されていない名字ルーツの追加表記ができ、ご自分の幅広い名字由来の知識を多くの検索者に知っていただくことができます。更に、知りたい名字を「情報求む」欄に掲載できます。 ※追加更新された情報に関しては、不適切な表記がないかを日々運営事務局で管理しておりますので安心してご利用ください。 ユーザーの皆様は当サイトを無料でお使いいただけます。 ※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。 ※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご

              名字検索No.1/名字由来net|日本人の苗字・姓氏99%を掲載!!
            • 歴史人物語り#43 羽柴秀吉の名参謀として有名な竹中半兵衛重治のお父さんも名将だった!?西美濃最大の山城、菩提山城の築城主・竹中重元 - ツクモガタリ

              今回は羽柴秀吉の右腕として活躍した竹中半兵衛、 ではなくてそのお父さん、竹中重元(たけなかしげもと)です。 「麒麟がくる」ではさすがに出てこないかなぁ。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.竹中重元とは 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの竹中重元 3.完全に余談:自分の祖先について調べたことってある? 4.まとめ また過去に紹介した「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでいない武将の記事がありましたら是非チェックしてみてくださいね。 1.竹中重元とは 1499年生まれ。父は竹中

                歴史人物語り#43 羽柴秀吉の名参謀として有名な竹中半兵衛重治のお父さんも名将だった!?西美濃最大の山城、菩提山城の築城主・竹中重元 - ツクモガタリ
              • 多くの自治体が直面する「人名外字問題」の対応が急務【後編】

                学校DXの足を引っ張ることになりそうな「人名外字問題」を解説する記事の後編。外字の廃止に成功した三重県桑名市の成功事例に学ぶ。 日本の名字(姓)に使われている漢字の種類は非常に多い。法務省が戸籍のオンライン手続きのために整理した「戸籍統一文字」は約5万5000種類ある。常用漢字が2136文字であることを考えると、信じられないほど多い。この中には、本記事 前編の図4で例示されている「辺・邊・邉」のように字形が異なる異体字が含まれている。「渡辺」の「辺」の異体字だけで数十種類あると言われる。 前編で解説した通り、OSを問わず全ての端末とクラウドサービス上で共通して使える文字は、Unicode互換のJIS X 0213に含まれる約1万種類に限られる。先の例で言うと、「辺」の異体字の中には、この中に含まれないものが多い。そうなると当然、戸籍通りに表示できない名字が出てくる。児童・生徒の名簿を作る際

                  多くの自治体が直面する「人名外字問題」の対応が急務【後編】
                1