並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

日経平均 per 推移 30年の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

    2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

    • 株価ってバブルなんでしょうか? - 銀行員のための教科書

      日経平均株価が30年ぶりに3万円台を回復しました。 一方で、コロナ禍において企業業績は厳しく、株価がバブルなのではないかとの意見も聞かれるところです。 今回は、端的に「株価はバブルなのか」について簡単に考察してみたいと思います。 バブルとは 株価の状態 所見 バブルとは バブルとは、ご承知の通り、英語で「泡」ことです。バブルというのは、中身がないのに大きく膨張し、やがて破裂して跡かたもなく消えることを意味します。 デジタル大辞泉では「バブル経済」について以下のように定義されています。 資産価格が、投機によって実体経済から大幅にかけ離れて上昇する経済状況。多くの場合、信用膨張を伴う。価格の高騰が投機の誘因となる間、バブル経済は持続するが、ファンダメンタルズから想定される適正水準を大幅に上回るため、金融引き締めなどをきっかけに市場価格が下落しはじめると、投機熱は急速に冷め、需給のバランスが崩れ

        株価ってバブルなんでしょうか? - 銀行員のための教科書
      • 米国株(S&P500)超長期推移(チャート・変動要因) 【30%以上の暴落は過去8回】 - ファイナンシャルスター

        こちらのページでは『米国株(S&P500指数)の長期チャートとポイント解説』を掲載しています。 1920年代からの米国株(S&P500指数)の歴史を確認することができます。 米国株は過去8回の暴落(30%以上の下落)を経験しています。 世界の株式市場の中心である米国株式市場の歴史を把握することは、投資を行う上で非常に重要です。 下記では最初に1920年代からの長期チャートを掲載し、下段の方では年代ごとに区切ったチャートでポイントを詳細に解説しています。 では最初に、長期チャートと8回の暴落についてご覧ください。 米国株(S&P500指数)超長期推移(1928年~現在)【 8回の暴落】米国株(S&P500)の約100年間の超長期チャートです。 このチャートを見ると、大きな調整は2000年のITバブル崩壊と、2008年のリーマンショックのみのように見えてしまいますが、実際には何度かの「暴落」を

          米国株(S&P500)超長期推移(チャート・変動要因) 【30%以上の暴落は過去8回】 - ファイナンシャルスター
        • 投資(お金)の勉強135 【投資は日本よりも米国がおすすめな理由】 - 初めてのつみたてNISA

          日本とアメリカ、どちらに投資しようか、迷うにゃ💦 おすすめはアメリカだよ(^_-) どうしてにゃ?? 日本には知っている会社がたくさんあるから安心して投資出来そうにゃ✨ それ、『ホームカントリーバイアス』 って、言うんだよ!! っえ? 『カントリーマアム』? ち・が・う・よ ホームカントリーバイアス!! 簡単に説明すると 投資家が海外投資に慎重になり 自国市場の資産への投資を増やすこと、だよ なるほどにゃ…… それじゃあ、アメリカが良い理由を説明して欲しいにゃ OK(^^)/ それじゃあ、解説するね! よろしくにゃ~ 米ナスダックの強さ際立つ(GAFAMがけん引) 2018年以降、米ナスダックの強さが際立っている。 世界的な株安ショックに見舞われた2018年10~12月、2020年2~3月には急落したが、すぐに切り返し、過去最高値を更新し続けている。 【米ナスダック総合指数、NYダウ、上

            投資(お金)の勉強135 【投資は日本よりも米国がおすすめな理由】 - 初めてのつみたてNISA
          • 普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース

            2019年11月20日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 会社員だった40代男性は米国株中心のを続け、資産1億円を達成した 米国株の指数は日本とは異なり、成長性が高い銘柄で構成されているという 十分なリターンが期待でき、個別銘柄の研究をせずとも資産が増やせるとした 40代のブロガー・たぱぞうさんは、人材開発系の会社に勤める普通のサラリーマンだったが、米国株中心のを続けた結果、40歳のときに資産1億円を達成した。なにがのコツなのか。たばぞう氏は「米国株なら敷居の高い個別銘柄の研究をせずとも、お金が増やせる。それには大きく2つの理由がある」という――。※本書は、たぱぞう「お金が増える 米国株超楽ちん術」(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/robertcicchetti※写真はイメージです - 写真=iSto

              普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース
            • 『コロナバブル』は起きているのか? - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

              少し前は『コロナバブル』という単語を聞く機会が多かったかと思いますが、最近ではその単語を聞くことがほとんどなくなりました。 また、SNSやニュース記事を見ていても、 現在の株価に対して危機感を持っているコメントの数が減っている と感じています。 筆者は、その理由を 多くの人が、いまの株高の状況に慣れてしまったから『バブル』だと思わなくなったのではないか と想像しています。 『異常』とも思える状況も、それが長期間つづけば『普通』となってしまいます。 まさに、いまそうなっているのではないかと思います。 とはいえ、これはただの『筆者の想像』であるため、 いまの株価は適正な価格なのか? コロナバブルは起きていないのか? について、データを元に考察していきつつ、これからどうするべきか?についても考察していきたいと思います。 <目次> 『コロナバブル』は起きているのか? 日本とアメリカのPERを比較

                『コロナバブル』は起きているのか? - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
              • 日経平均株価は38,915円を超えるのか - お金のおはなし~お金の強化書~

                半値戻し 2/3戻し バブル期 38,915円を超えることはあるのか アフターコロナ バブル崩壊後の日経平均株価最安値は6,994円です。2008年10月、リーマンショック時につけました。それまでの最安値は、2002年4月の7,603円でした。 1989年の大納会につけた38,915円(38,957円)が過去最高値です。もう30年以上前のことです。 日経平均株価 出展:investing.comより 半値戻し 半値戻しは全値戻しという相場の格言を信じた場合はどうなるでしょうか。 1989年12月の高値~2008年10月の安値を付けるまで、18年10ヵ月要しています。 この18年10ヵ月の間にも上昇局面もありましたが、結果としてはバブル崩壊後の安値を探り続けていました。 半値戻しの水準は、23,259円です。 半値戻しの23,259円をつけたのが、2018年1月4日です。38,915円をつけ

                  日経平均株価は38,915円を超えるのか - お金のおはなし~お金の強化書~
                • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2020/05/30時点)~今週は△13,840円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                  投資信託の運用状況 投資信託 購入商品一覧(05/30時点) 運用状況 投資信託について 運用方針 過去の運用状況 参考資料 投資信託の運用状況 今週(05/30日時点)の投資信託の運用実績はというと。 投資信託への積立は、よい投資信託を選べば、非常によい投資となります。 株投資と異なり、長期でゆっくりと育てていく感じですね。 www.oguecolabo7.com 分散型の投資信託だと、利回りもそんなに激しく動くこともなく、平均で6%以上は見込めると思います。 少しづつ積立でのんびりと老後資金を貯めてはいかがでしょうか。 投資信託 購入商品一覧(05/30時点) 買っている投資信託は、以下の5つです。 三井住友T SMTグロ株 三菱 eMAXIS先進国株 三井住友T世界経済 ひふみ投信プラス 楽天資産形成ファンド(楽天525) 運用状況 ◆◆◆SBI証券(+楽天証券) ◆◆◆ ◆評価額:

                    サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2020/05/30時点)~今週は△13,840円 - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                  • 普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース

                    2019年11月20日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 会社員だった40代男性は米国株中心のを続け、資産1億円を達成した 米国株の指数は日本とは異なり、成長性が高い銘柄で構成されているという 十分なリターンが期待でき、個別銘柄の研究をせずとも資産が増やせるとした 40代のブロガー・たぱぞうさんは、人材開発系の会社に勤める普通のサラリーマンだったが、米国株中心のを続けた結果、40歳のときに資産1億円を達成した。なにがのコツなのか。たばぞう氏は「米国株なら敷居の高い個別銘柄の研究をせずとも、お金が増やせる。それには大きく2つの理由がある」という――。※本書は、たぱぞう「お金が増える 米国株超楽ちん術」(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/robertcicchetti※写真はイメージです - 写真=iSto

                      普通の会社員を「億り人」にした米国株の選び方 - ライブドアニュース
                    1