並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

朝ドラ主題歌 米津玄師の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • <インタビュー>米津玄師、朝ドラ主題歌「さよーならまたいつか!」で大事にした“キレ”と“逃げ切り”――女性の物語へ、男性が曲を書くことへの向き合い方 | Special | Billboard JAPAN

    <インタビュー>米津玄師、朝ドラ主題歌「さよーならまたいつか!」で大事にした“キレ”と“逃げ切り”――女性の物語へ、男性が曲を書くことへの向き合い方 Interview & Text:柴那典 NHK連続テレビ小説『虎に翼』主題歌として新曲「さよーならまたいつか!」を書き下ろした、米津玄師へのインタビューが実現した。 伊藤沙莉が主人公の寅子を演じる『虎に翼』は、日本初の女性弁護士となった三淵嘉子をモデルにしたストーリー。昭和の激動の時代に、法曹の世界で道なき道を切り拓いた女性とその仲間たちの姿を描く。 発表にあたって米津は「寅子の生きざまに思いをはせ、男性である自分がどのようにこのお話に介入すべきか精査しつつ『毎朝聴けるものを』と意気込み作りました」とコメントしている。どんな思いをもとに制作にあたったか、話を訊いた。 新たな試みになった「朝ドラ主題歌」 ――新曲は朝ドラの主題歌です。朝にテレ

      <インタビュー>米津玄師、朝ドラ主題歌「さよーならまたいつか!」で大事にした“キレ”と“逃げ切り”――女性の物語へ、男性が曲を書くことへの向き合い方 | Special | Billboard JAPAN
    • 米津玄師『さよーならまたいつか!』爽やか朝ドラ曲の皮かぶった恐怖!米津米津曲の皮かぶったファイトソングでした - kansou

      open.spotify.com 米津玄師がただの「爽やか朝ドラ主題歌」作るわけがなかった。テレビサイズの時点で 米津「口のォ中はたと血が滲んだァ…そォ゛オ゛オ゛らにツバを吐゛くゥ゛ウ゛……」 俺「あーっ!やばいやばい!出ちゃってる!出ちゃってる!はじっこから米津玄師の米津米津がちょっとハミ出ちゃってるよ!早くしまって!」と叫んでたんですが、 米津「見上げた先には何も居なかったァ…アーアーアー居なかったァ……ウゥウヒャヒャァアアッ!!!」 俺「ウゥウヒャヒャァアアッ????」 来た。満を持して来た。閉ざされた壁の向こうから巨大な米津玄師が顔を覗かせ「またせたな」と言わんばかりにこちらを見ていた。ヨダレが止まらない… 「…ウゥウヒャヒャァアアッ!!!」 ここで謎の笑い声をブチ込んでくるのが米津玄師…たしかに『Flamingo』や『でしょましょ』でも曲中に笑い声が使われているが、まさか朝ドラの

        米津玄師『さよーならまたいつか!』爽やか朝ドラ曲の皮かぶった恐怖!米津米津曲の皮かぶったファイトソングでした - kansou
      • 米津玄師の朝ドラ主題歌『さよーならまたいつか!』これ米津米津曲だろ… - kansou

        www.youtube.com 米津玄師の朝ドラ主題歌『さよーならまたいつか!』…これ米津米津曲ですよね?爽やかな朝の顔をかぶった米津米津曲ですよね? 最初はいかにも朝ドラ!!!!!主題歌!!!!!!って感じの曲だなと思って聴いてたんですよ … … ある箇所 俺「いまなんつっった!!?!?!?!?!???(放屁)」 あった。ありました。米津米津曲の「確定演出」が。 ちなみに、このブログでは「米津米津曲」を「変な音いっぱい聴こえて怖い曲」と定義しているのですが、もう一つ「一見かわいらしいのによく聴くと怖い曲」という意味もあります。 ちょっと一緒に聴いていきましょう。 米津「どこから春が巡り来るのかァ…知らずゥ知らずゥ…大人になったァ…見上げた先には燕がッ飛んでたァ…気のなァい顔でェ………」 俺「ほぉ…一陣の風を思わせる雰囲気がありながら、どこか切なさを感じさせるメロディ…こうきたか…米津よ…

          米津玄師の朝ドラ主題歌『さよーならまたいつか!』これ米津米津曲だろ… - kansou
        • 『紅白歌合戦』と『FIRST TAKE』 対極の2番組から誕生するYouTube時代の国民的ヒット曲(谷田彰吾) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          特別な1年の『紅白歌合戦』は成功に終わった。第2部(21:00~23:45)の平均世帯視聴率は40.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。2年ぶりに40%台に回復し、国民的番組の威厳を示した。NiziU、瑛人というフレッシュな2組で幕を開け、朝ドラ主題歌のGReeeeN→ラスト紅白の嵐→『鬼滅の刃』のLiSAと畳み掛けた怒涛の構成は見事だった。 改めてテレビの力を見せた放送だったのではないか。今、テレビはYouTubeとライバル関係の構図で見られている。芸能人が大量参戦し、インターネットの広告費がテレビのそれを抜いた昨年、YouTubeのメディアとしての影響力は急上昇した。しかし、紅白はYouTubeではできない。テレビでしかできないコンテンツだ。 大人数が同じコンテンツを同時に楽しむという点において、現時点ではテレビの右に出るものはない。YouTubeは「興味のあるものしか見ない」という

            『紅白歌合戦』と『FIRST TAKE』 対極の2番組から誕生するYouTube時代の国民的ヒット曲(谷田彰吾) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          1