並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

未来科学館 レストランの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 無人島に持っていくべき調理家電ナンバーワン 『大同電鍋』|田中 伶

    一度使ったときの感想は、大して感動もせず「ふーん… まあでも、普通に鍋でもできるよね?」という感じだった。しまうのも面倒でなんとなくキッチンに出しっぱなしだったから、翌日も使ってみた。すると「あー たしかにこれは便利かも」とじわじわ思い、そして三度、四度と使ううちに「もうコレなしでは無理!!!」となる。 それが、台湾では電子レンジよりも普及していると言われてるけど、日本では知っている人があまりいない調理家電。その名も「大同電鍋(だいどうでんなべ)」だ。 そのレトロな見た目が可愛くて、台湾好きの間ではポピュラーな電鍋くん。コンビニにも置いてあるし(熱々の煮卵が電鍋に入って売られている)、食堂やレストランには業務用の超ビッグサイズがあるし、ゲストハウスの共有スペースや朝食バイキングなんかにもたいてい置いてある。 台湾での電鍋所持率は、一家に1.7台(!)とも言われていて、つまりこれは一家に一台

      無人島に持っていくべき調理家電ナンバーワン 『大同電鍋』|田中 伶
    • 【Miraikan】お台場 日本未来科学館で宇宙ステーション内とスーパーカミオカンデに感動した【お得情報つき】 - 転んでもただでは起きない日常

      日本未来科学館に行ってきた お台場に行ったので、「日本未来科学館」に入ってきました。 まったくの事前知識なしで、常設展示のみの観覧で入ったのですが、意外と楽しかったので以下そのレポートです。 ジオ・コスモスやアンドロイド そういえば、これ昔テレビかなにかで見たことがありました! ジオ・コスモス。 1000万画素を超える高解像度で、宇宙空間に輝く地球の姿をリアルに映し出すGeo-Cosmos(ジオ・コスモス) は、日本科学未来館のシンボル展示です。有機ELパネルを使った世界初の「地球ディスプレイ」で、「宇宙から見た輝く地球の姿を多くの人と共有したい」という館長毛利衛の思いから生まれました。画面上を流れる雲の映像は、気象衛星が撮影したデータを毎日とりこんで反映させたもので、リアルな地球の姿を眺めることができます。 ▲ジオ・コスモスと1階のソファ 周りにぐるっとしてる螺旋階段的なところから撮影し

        【Miraikan】お台場 日本未来科学館で宇宙ステーション内とスーパーカミオカンデに感動した【お得情報つき】 - 転んでもただでは起きない日常
      • 【GWオススメスポット】日本未来科学館へ行ってきました! - 小2松江塾ママブロガーかくこの斯斯然々【初代公認】

        ゴールデンウィーク前半 科学館に3ヶ所行ってきたのですが 最後にご紹介するのは日本未来科学館です!(有料) ロボットにも興味があり プログラミングも大好きな息子。 常設展示が昨年秋から変わったので行って来ました。 今までは都や民間企業の運営する場所だったので 比較的空いていましたが さすがにこちらは国立機関がやっているため (TOKAKUKA by秋山竜次) すごく混んでいました! 無料エリアもあります。 これはこの科学館のシンボルのジオ・コスモス。 迫力ある地球はLEDパネルで出来ています。 毎日人工衛星が映した映像を取り込んでいて 雲の流れがわかるようになっています。 地球の刻々と変化する様子が オーバルブリッジというなだらかなスロープを 歩きながらじっくり見られるようになっています。 丸いようでいてそうではないような不思議な球体。 ジーッと見ながらスロープを行き来していました。 常設

          【GWオススメスポット】日本未来科学館へ行ってきました! - 小2松江塾ママブロガーかくこの斯斯然々【初代公認】
        1