並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

本 寺院消滅の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • お金教育のおすすめ本を紹介!Kindle本50%OFFセール!1月9日まで(7) - くるくるちょろちょろ

    学習に関する心理学まとめ 学習の心理学についてまとめました。勉強をする前に読んで効率的な学習方法を実践していってください。 ここではただ盲目的に勉強に向かうだけでなく、心理学や脳科学の知識を利用して作業効率を高めながら勉強していく方法を紹介しています。また、いかに楽し... 幸せとお金の経済学 ロバート・H・フランク (著), 金森重樹 (監修) タイトル通り幸福と経済のお話です。以前話しましたが、お金を持つことで幸せにはなれませんが不幸を防ぐことはできます。マネーリテラシーを高めるためにどうぞ。 https://amzn.to/2FcOWKR 発達の気がかりな子どもの上手なほめ方しかり方 応用行動分析学で学ぶ子育てのコツ (ヒューマンケアブックス) 山口薫 (著) 応用行動分析学という聞き慣れない言葉が出てきたので読んでみます。発達障害への対処作や教育方法というのは実は面倒くさがり屋な性

      お金教育のおすすめ本を紹介!Kindle本50%OFFセール!1月9日まで(7) - くるくるちょろちょろ
    • 仏教の戦争責任① 日本仏教界、最大のタブーに迫る(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      寺に残る開戦証書 筆者は京都・嵯峨にある小さな浄土宗寺院の住職をつとめている。近隣の景勝地・嵐山からは少し奥まったところにあるので、常に静寂を湛えている。寺院は世俗とは一線を画した平和の象徴であり、また、そうあらねばならないと、つくづく思う。 私が哀しい現実を知ったのは、10代の頃であった。本堂の長押(なげし)に奇妙な文書が掛けられているのを見つけた。文書は文語体で書かれており、金の額縁に入れられて恭しく飾られていた。先々代の住職であった祖父に尋ねたところ、太平洋戦争時の「開戦詔書」だという。 それは、このような書き出しで綴られている。 「天佑(てんゆう)ヲ保有シ萬世一系ノ皇祖ヲ践(ふ)メル大日本帝國天皇ハ昭(あきらか)ニ忠誠勇武ナル汝有衆(ゆうしゅう)ニ示ス」 (神の助けを頂いて、代々継承されてきた大日本帝国の天皇は、忠実で勇敢な国民に次のことを伝える) そして、こう続く。 「朕茲(ここ

        仏教の戦争責任① 日本仏教界、最大のタブーに迫る(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 火葬後の人骨解説を「やめてくれ」と思う人たち - ライブドアニュース

        2019年11月29日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 火葬場では、お骨揚げの際に係員が「人体解説」をすることがある 朝日新聞の「声」欄で、「裸を見られているよう」との意見があった 僧侶は理解を示した上で、職員のプロ意識も考えてほしいと述べた 「ここは喉仏ですね」「病気だと骨がもろくてあまり残らないです」。火葬場でのお骨揚げの際、係員が「人体解説」をすることがある。これについて朝日新聞の「声」欄で「裸を見られているようで安らかな気持ちになれない」といった意見が寄せられ、議論になっている。朝日新聞からコメントを求められたジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「気持ちはわかるが、火葬場職員のプロ意識にも思いを巡らせてほしい」という--。撮影=鵜飼 秀徳朝日新聞(2019年10月13日付)に掲載された「骨揚げ」の投書 - 撮影=鵜飼 秀徳■お骨揚げ時の

          火葬後の人骨解説を「やめてくれ」と思う人たち - ライブドアニュース
        • アマゾン「お坊さん便」ついに中止になった理由

          © PRESIDENT Online アマゾンに出品していた[お坊さん便]のページ(10月23日14時) ネット型僧侶派遣サービス「お坊さん便」を提供している業界大手「よりそう」が、アマゾンから撤退することがわかった。10月24日に発表する予定だ。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「今回の撤退は、宗教者や宗教行為をECサイト上で“商品”として扱うことに抗議していた全日本仏教会との話し合いの結果だ。今後、ネットで宗教行為をどう仲介するかがあらためて問われることになるだろう」という——。アマゾン「お坊さん便」が突如中止になった背景 インターネットサイトを通じた僧侶派遣業が変革期を迎えている。 アマゾンに「お坊さん便」の名称で出品していた僧侶派遣大手「よりそう(旧みんれび、東京都品川区)」が、24日でアマゾンから撤退することがわかった。同社は同日中にも正式に発表する。 ※編集部註:「よりそう」は

          • 講演会で質問されて考えたこと - 紙屋研究所

            講演終わりました。 いっぱいのお運びでありがとうございます! 「ゆるゆるな新町内会をつくってみた」と題して、佐賀市立高木瀬公民館の「第4回 大人塾(R2)」で講演します。(会員限定で、すでに入場応募受付は締め切られています。)https://t.co/BAOyX4jZC2 — 紙屋高雪 (@kamiyakousetsu) 2021年1月25日 www.tsunasaga.jp たくさん質問を出していただきました。 その中で回答をしてみて興味深かった問題を一つここに取り上げておきます。 ぼくは持論である「負担が大変な町内会の仕事をリストラしよう」という話をしました。 これに対して、神社関連のものもリストラするのかという疑問が寄せられました。 その質問・意見は、町内にある神社の行事を、季節の折々に、町内会として子どもたちなどを集めてやっているのだが、それはもう負担が限界に来ている、地域の大事な

              講演会で質問されて考えたこと - 紙屋研究所
            • 廃仏毀釈の真実③ 京都の「四条大橋」は仏像や仏具で造られた(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              奈良と並ぶ宗教都市、京都。この京都では神仏分離政策によって、多くの仏教行事が一時期、中止に追い込まれる事態となった。例えば「五山の送り火」や地蔵盆、盆踊りなども軒並み「仏教的だ」ということで禁止になっていた。 同時期、東京に都が移ったことで京都の街は著しく衰退。京都に活力を取り戻すべく近代化政策が推し進められていくが、そこにも多数の寺院の犠牲があった。例えば京都の中心に架かる四条大橋は京都の近代化における目玉事業だったが、そこは仏像や仏具が溶かされた鉄筋でできていた。明治初期、京都は廃仏毀釈によって多くの仏教文化が失われた。時間を150年前に戻してみていきたい。 1871(明治4)年10月、京都府は次のような府令を出す。ここでは原文は省略し、訳例を記す。 「京都市内の各町内の路傍における地蔵や大日如来像などがいかに無益で、怪しく、人を惑わすものであるから、早々に撤去するように。仮に霊験あら

                廃仏毀釈の真実③ 京都の「四条大橋」は仏像や仏具で造られた(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              1