並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

東武野田線 路線図の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 春風亭一之輔さんが東武野田線の「退屈さ」を愛する理由【私の好きな路線と街】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 森嶋良子 写真:小野奈那子 人の暮らす場所は一つの「点」にとどまらず、人生の中で移り変わって「線」を描きます。その点と点のつながりを生み出すのが、日常の足となる路線です。普段何気なく乗っている路線がどれほど愛すべきものであり、日々の生活に寄り添ってくれていたのかを、その路線にゆかりのある方々に語っていただく企画「私の好きな路線と街」。 千葉県野田市は歴史ある街です。日光東照宮の参詣道である日光街道の脇街道*1が通り、江戸時代から醤油(しょうゆ)の一大産地として発展してきました。現在も本社を構えるキッコーマンの前身ともいえる野田醤油醸造組合から全国に醤油を出荷するため、明治44年に引かれたのが千葉県営鉄道野田線。これが東武野田線として親しまれ、現在は首都圏郊外のベッドタウンを結ぶ通勤の動脈となる東武アーバンパークラインです。 いい線いってる 東武アーバンパークライン ※

      春風亭一之輔さんが東武野田線の「退屈さ」を愛する理由【私の好きな路線と街】 - SUUMOタウン
    • 三咲・五香・六実 新京成と東武野田線に「数字の付く駅」がやたら多いワケ | 乗りものニュース

      千葉県北部の鉄道駅には、漢数字が含まれる駅名が多く見られます。これには明治期以来の歴史的背景があるようです。 軍馬の放牧地を開拓した名残り 千葉県北部の鉄道路線図を見ていると、新京成線には二和向台、三咲、五香、八柱が、東武野田線(アーバンパークライン)には豊四季、六実、七里、七光台といった、漢数字が含まれる駅名が目に付きます。どのような背景があるのでしょうか。 拡大画像 新京成線五香駅の駅名標(乗りものニュース編集部撮影)。 これらのうちいくつかは密接な関係があります。というのも、明治期にこの地域が開墾された際、新たな土地の地名には、入植が計画された順番に数字を割り振ったからです。開墾対象は江戸時代に軍馬を放牧していた「小金牧」の区域が中心となりました。現在の松戸市にはかつて水戸街道の小金宿があり、市内の地名と常磐線の北小金駅にその名残があります。 さて、最初に開墾された土地には「初富」と

        三咲・五香・六実 新京成と東武野田線に「数字の付く駅」がやたら多いワケ | 乗りものニュース
      1