並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

東芝 不正会計 概要の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • なぜ国際世論はゴーン氏を支持し、ジャパン・バッシングに傾いたのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    日産元会長・最高経営責任者(CEO)のカルロス・ゴーン被告の逃亡と、レバノンの首都ベイルートで1月8日に行われた記者会見は欧米メディアが大々的に報じ、今やその逃亡劇がハリウッドで映画化されるというのだ。 冷静に考えて、ゴーン氏の逃げ得を許すべきではない「明確な理由」 「人質司法」(hostage justice)という言葉に象徴されるように、欧米では日本の司法制度そのものに対する批判が強い。その中にはもちろん、事実誤認や誤解・偏見が散見できる。だが、日本の法務・検察当局によるゴーン逮捕後の取り調べ、勾留環境・期間についての批判、特に取り調べに弁護士の同席を認めていないのは主要国の中で日本だけとの指摘はジャパン・バッシングの様相を帯びている国際世論に大きく影響している。 とりわけ厳しい論調で日本の司法制度批判の先頭に立っているのが米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)である。同紙社説

      なぜ国際世論はゴーン氏を支持し、ジャパン・バッシングに傾いたのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    • IPOがなぜ難しいのか、上場準備がなぜ大変なのかという理由 | 株式公開を応援する IPO AtoZ

      株式上場を目指す会社の経営者や実務担当者、また株式上場をサポートする会社の方々向けの情報サイトです。 このブログをお読みの方は、IPOは難しい、上場準備は大変だということくらい十分ご存じだと思います。 しかし、なぜIPOが難しいのか、なぜ上場準備は大変なのかという理由やきっかけについては、意外と知らない方が多いと思われます。 その理由のほとんどは、過去の不祥事事件が存在します。 例えば、「内部統制を何でやらなくちゃいけなくなったの?」については、エンロンという世界的な大企業の不正がきっかけになります。 エンロンは、ウィキペディアを見てみますと、当時全米第7位の売上高を誇る大企業でした。 ちなみに日本企業の売上第7位は、ENEOSであり、日立やソニーより上位ランクです。 こんな優良大企業が一気に倒産なんて誰も予測できませんでした。 MMFの元本割れを起こし、MMFの運用会社日興アセットマネジ

      • 【企業法務】日本M&Aセンターの不正会計問題について思うこと/上場企業による契約書偽造という前代未聞の不祥事 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

        1.またまた法務求人を発見 例によって、ブログのネタにするべく、DODAの企業法務担当者の求人情報をチェックしていると、こちらの会社を発見。 doda.jp 募集要項を引用すると、以下のとおり。 【大阪】法務担当 ※M&Aに関する専門知識を身に着けられる/日本M&AセンターHD100%出資■業務概要: M&Aは非常に高度な専門知識を必要とされます。M&Aに関する専門部隊として高い専門性を持つコーポレートアドバイザーという立場で当社のM&Aコンサルタントと共同してディールを遂行して頂きます。 ■業務詳細: ・ドキュメンテーション(書類作成):M&Aを実行するための契約書やその他の書類の原案作成 ・ナレッジマネジメント:当社のM&A関連ノウハウの創出、整理、蓄積、共有化に関する業務 ・その他当社コンサルタントに対する支援業務 ・契約法務(M&A契約審査、ドラフト補助 等) ・その他コーポレート

          【企業法務】日本M&Aセンターの不正会計問題について思うこと/上場企業による契約書偽造という前代未聞の不祥事 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
        • なぜ国際世論はゴーン氏を支持し、ジャパン・バッシングに傾いたのか(歳川 隆雄) @gendai_biz

          日本の司法制度そのものへの批判 日産元会長・最高経営責任者(CEO)のカルロス・ゴーン被告の逃亡と、レバノンの首都ベイルートで1月8日に行われた記者会見は欧米メディアが大々的に報じ、今やその逃亡劇がハリウッドで映画化されるというのだ。 「人質司法」(hostage justice)という言葉に象徴されるように、欧米では日本の司法制度そのものに対する批判が強い。その中にはもちろん、事実誤認や誤解・偏見が散見できる。だが、日本の法務・検察当局によるゴーン逮捕後の取り調べ、勾留環境・期間についての批判、特に取り調べに弁護士の同席を認めていないのは主要国の中で日本だけとの指摘はジャパン・バッシングの様相を帯びている国際世論に大きく影響している。 とりわけ厳しい論調で日本の司法制度批判の先頭に立っているのが米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)である。同紙社説の概要を時系列で紹介する。 (1

            なぜ国際世論はゴーン氏を支持し、ジャパン・バッシングに傾いたのか(歳川 隆雄) @gendai_biz
          1