並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

株式信託とはの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説 - 現役投資家FPが語る

    掛け金が全額所得控除になることによる節税効果に魅力を感じ、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討している方も多いでしょう。 しかし、「金融機関はどこがいいのか?」や「どの運用商品を選べばいいのか?」などの疑問があり、申し込みを躊躇している方も多いのではないでしょうか。 また、実際にiDeCo(イデコ)をやっている人が、どこの金融機関で、どのような商品を使って運用しているのかを参考にしたいと思っている方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、私のiDeCo(イデコ)の運用商品を皆さんに公開し、おすすめの金融機関、おすすめの運用商品などについて解説します。 iDeCo(イデコ)の金融機関や運用商品を選ぶ際の参考にしてください。 1.iDeCo(イデコ)口座を開設するおすすめの金融機関とは? 「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」への変更は可能 おすすめポイント①:金融機関

      iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説 - 現役投資家FPが語る
    • 2024年5月 新興国 国別投資実績とポートフォリオ(4/18~5/16)『今月は 投資国 全てが 上昇しました!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

      こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 約5年前から、インド株には、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めてから、まだ1年半くらいです。 しかし、1年以上、ポートフォリオを組み、投資をされている方は、少ないと思います。 この記事が、新興国株投資の参考になれば嬉しいです。 直近1ヵ月売買など ポートフォリオ 運用状況 ETF(ドル建て)の騰落率 運用実績 投資手法 最後に 直近1ヵ月売買など 私は、未来の株価予測ができません。 ETFは、株価が下がった時 ピンポイントで買います。 投資信託は、何も考えず 毎月、月初に積立てています。 直近1ヵ月 ETFの売買 なし 投資信託 積立 インド:ベトナム:インドネシアの 投資比率を 4:2:1 で進めています。 私の能力

        2024年5月 新興国 国別投資実績とポートフォリオ(4/18~5/16)『今月は 投資国 全てが 上昇しました!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
      • 2024年4月 新興国 国別投資実績とポートフォリオ(3/16~4/17)『先月 株価を下げたインド株は ちゃんと 株価戻しましたね!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

        こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 約5年前から、インド株には、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めから、まだ1年半くらいです。 しかし、1年以上、ポートフォリオを組み、投資をされている方は、少ないと思います。 この記事が、新興国株投資の参考になれば嬉しいです。 直近1ヵ月売買など ポートフォリオ 運用状況 ETF(ドル建て)の騰落率 運用実績 投資手法 最後に 直近1ヵ月売買など 私は、未来の株価予測ができません。 ETFは、株価が下がった時 ピンポイントで買います。 投資信託は、何も考えず 毎月、月初に積立てています。 直近1ヵ月 ETFの売買 なし 投資信託 積立 インド:ベトナム:インドネシアの 投資比率を 4:2:1 で進めています。 私の能力に

          2024年4月 新興国 国別投資実績とポートフォリオ(3/16~4/17)『先月 株価を下げたインド株は ちゃんと 株価戻しましたね!』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
        • 【新NISA】全世界株式どのファンドに投資すべき? - 現役投資家FPが語る

          2024年に始まる新NISAでは全世界株式型の投資信託を購入しようと考えている方も多いでしょう。 「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」に連動する投資信託で人気なのが「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(オルカン)。 オルカンの信託報酬を下回る投資信託が設定されて話題になりました。 更にオルカンが信託報酬を引き下げることに。 コスト(信託報酬)が下がることは我々投資家にとって喜ばしいことですが、行き過ぎた手数料引き下げ競争には注意が必要。 新NISAではどの全世界株式ファンドに投資すべきなのでしょうか? 今回の記事では、新NISAではどの全世界株式ファンドにすべきかと手数料引き下げ競争時に個人投資家が注意すべきポイントについて解説します。 全世界株式ファンドの信託報酬引き下げ競争が勃発 手数料の引き下げ競争は歓迎すべき? 新NISAで投資

            【新NISA】全世界株式どのファンドに投資すべき? - 現役投資家FPが語る
          • インド株に投資する方法3選【ETF・投資信託・CFD】 - 経済的自由への道blog

            インドの経済発展が期待できる理由 1.人口ボーナス期がこれから迎える。 2、高い経済成長率 3、インドは優秀な人材の宝庫 インド株価指数はSENSEX指数とNifty指数がある SENSEX指数 Nifty指数 国内で取引できるインド株価指数 ETFは実質1種類 NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信(1678) その他 投資信託は信託報酬が高め ピクテ-iTrustインド株式 GMOクリック証券CFDでもインド株価指数が買える インドNIF まとめ 中国の次に経済発展の期待が高い国は? それは「インド」です。 「人口ボーナス」を調べていたときに、今後期待する国として「インド」を上げました www.economic-freedom02.com しかしインドを対象とした投資信託は購入手数料も掛かるし、信託報酬も2%以上必要で投資するにはハードルが高いです。 イン

              インド株に投資する方法3選【ETF・投資信託・CFD】 - 経済的自由への道blog
            • 確定拠出年金の資産額を公開【12年6か月経過】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

              最終更新日:2020/12/30 確定拠出年金を開始して12年6か月目の運用報告書が届いたので公開します。 まずは結果を。 資産評価額:288万円 拠出金累計:204万円 評価損益 :+84万円 加入来利回:+5.57% 運用先は DIAM外国株式インデックスファンド(DC専用) MSCIコクサイ連動型インデックス(先進国株式) 信託報酬:0.275%(ほっと低い商品が欲しい…) に100%預けており、 12年のあいだ何も変えていません。放置したままです。 (途中でマッチング拠出を利用して、拠出金額を増やしましたが) というわけで、完全に”ほったらかし”であるのにも関わらず、 年利5.57%のリターン 資産が1.41倍に増加 という素晴らしい成績を残しているわけなので、これを利用しない手はないと言えそうです。 しかし、報告書にあった平均利回りの分布を確認すると、 利回り0.00~1.99%

                確定拠出年金の資産額を公開【12年6か月経過】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
              • 【アクティブファンド】フィデリティ・欧州株・ファンドの評価と考察【つみたてNISA対象】 - つみたてパラダイム

                つみたてNISAは2020年6月29日現在「182本」のファンドから選択する事が出来ます。主流は米国株式・先進国株式・全世界株式などのインデックスファンドですが、コロナショックの局面では、意外にもアクティブファンドの「ひふみプラス」が健闘していました。 アクティブファンドは上昇局面ではインデックスファンドに負けやすいですが、下落局面では銘柄選定によるリスクマネジメントが行われるため、インデックスファンドより下落率を抑制しやすいです。実際ひふみプラスはコロナショックという下落局面を上手く切り抜け、インデックスファンドとのリターンに大きな差をつける事に成功しています。 それじゃつみたてNISA対象ファンドの中で一番優秀なアクティブファンドは「ひふみプラス」なんだね!と結論を急ぎたいところですが、実は直近1年間のトータルリターンで言うと、ひふみプラスを超えているアクティブファンドが普通にありまし

                  【アクティブファンド】フィデリティ・欧州株・ファンドの評価と考察【つみたてNISA対象】 - つみたてパラダイム
                • 積立投信~SBI・Vシリーズの紹介~ - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

                  日本証券業協会は2021年9月調査で積み立てNISA口座が 2020年末は172万口座でしたが、2021年9月末には305万口座と発表しました。 一方、一般NISA口座は202年末は742万口座、2021年9月末762万口座と 伸び率でいえば、積み立てNISAの圧勝となりました。 積み立てNISAの口座数は急激に伸びているが、ではどんな銘柄を購入すればよいのか? 今回は「SBI・Vシリーズ」の特徴と評判について解説をしていきます。 (目次) 1.SBI・Vシリーズとは? 2.SBI・Vシリーズ4銘柄の紹介 ①SBI・V・S&P500 ②SBI・V・全米株式 ③SBI・V・米国高配当株式 ④SBI・V・全世界株式 3.楽天・バンガード・ファンドとの比較 4.投資信託購入時の注意点 ①購入できる証券会社 ②積み立てNISA・iDeCo扱い 5.まとめ Follow @zaosi3 1.SBI・

                    積立投信~SBI・Vシリーズの紹介~ - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
                  • キャピタル世界株式ファンドを評価【組み入れ銘柄や利回りを確認】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                    先日こっそり教える!プロが売りたいアクティブファンド厳選2銘柄なんて記事を書き、その中で 「キャピタル世界株式ファンドは高信託報酬なファンド」 という部分だけ切り取って紹介してしまいましたが、それはさすがに不公平なので、ここで詳しく紹介しようと思います。 このファンドを運用するキャピタルグループは、 1931年生まれの老舗 敗者のゲームの著者チャールズ・エリスが「脅威」と賞賛する企業 全世界株式投信などが使用しているMSCIインデックスの生みの親 資産運用額はゴールドマンサックスとほぼ同等 など、注目に値する企業ではあるのですが、「広告を打たない」という企業方針により、あまり知られていない企業でもあります。 というわけで、『キャピタル世界株式ファンド』だけでなく『キャピタルグループ』に関しても学んでいって頂ければと思います。 <目次> キャピタル世界株式ファンドとは キャピタル世界株式ファ

                      キャピタル世界株式ファンドを評価【組み入れ銘柄や利回りを確認】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                    • SOMPO123 先進国株式 信託報酬0.077%(税込)と業界最安の先進国株式アクティブファンドが登場

                      <SOMPO123 先進国株式>の設定 | SOMPOアセットマネジメント (PDF) SOMPOアセットマネジメント株式会社は、<SOMPO123 先進国株式>を2021年12月21日に設定しますので、お知らせいたします。 「SOMPO123 先進国株式」は、日本を除く先進国の株式(原則として概ね123銘柄程度)に分散投資を行い、中長期的な値上がり益の獲得をめざすファンドです。 当ファンドは主としてネット販売会社を通じて、積み立てなどの長期投資を行うお客さまを想定しているため、運用コスト(信託報酬)を抑えた商品設計とさせていただきました。 ファンド名: SOMPO123 先進国株式 ベンチマーク: なし 購入時手数料: なし(ノーロード) 信託報酬: 年0.077%(税込) (年0.070%(税抜)) 信託財産留保額: なし 設定日: 2021年12月21日 決算: 年1回(7月11日)

                        SOMPO123 先進国株式 信託報酬0.077%(税込)と業界最安の先進国株式アクティブファンドが登場
                      • 20年後「つみたてNISA」でいくら得? 計算してみた - ライブドアニュース

                        2019年9月6日 8時30分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと より非課税枠が小さく、長期的な資産形成に適している「つみたて」 年率を5%と想定し、毎月3万円を運用すると20年間で100万円以上も非課税に 積立額を毎月5000円にしても、年率5%では17万円以上の税金を抑えられる つみたては、(少額非課税制度)から派生した積立方式のです。よりも年間の非課税枠が小さく非課税期間が長いことで、長期的な資産形成に適した制度となっています。また、一定のから得た利益が非課税になることも特徴です。それでは、つみたてを使うとどのくらいお得になるのでしょうか。今回は、つみたてとはどのような制度で、どのくらいの節税効果があるのかまとめてみました。 20年後「つみたて」でいくら得? 計算してみた ○つみたてとは つみたては、年40万円の非課税枠を使って運用ができる税制優遇制

                          20年後「つみたてNISA」でいくら得? 計算してみた - ライブドアニュース
                        1