並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

比較級 and 比較級の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • ZOZO研究所が実施する「検索/推薦技術に関する論文読み会」 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。ZOZO研究所の山﨑です。 ZOZO研究所では、検索/推薦技術をメインテーマとした論文読み会を進めてきました。週に1回の頻度で発表担当者が読んできた論文の内容を共有し、その内容を参加者で議論します。 本記事では、その会で発表された論文のサマリーを紹介します。 目次 目次 検索/推薦技術に関する論文読み会 発表論文とその概要 SIGIR [SIGIR 2005] Relevance Weighting for Query Independent Evidence [SIGIR 2010] Temporal Diversity in Recommender System [SIGIR 2017] On Application of Learning to Rank for E-Commerce Search [SIGIR 2018] Should I Follow the Crow

      ZOZO研究所が実施する「検索/推薦技術に関する論文読み会」 - ZOZO TECH BLOG
    • 「これってなんだっけ?」なデザイン様式の名前について調べました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      おつかれさまです。デザイナーのほそです。 「このデザインテイスト見たことあるな、でもどういう名前なんだろう?」 「こんなテイストを探したいけど、言語化できない……」 と思うことはないでしょうか。 今回は、「これこれ!」っていうのがわかると便利なデザインの様式に関する用語をご紹介します。AdobeStockで使えそうな素材も探してみたので、そちらのリファレンス付きです。 いろいろなデザインテイスト用語まとめ Bauhaus Design|モダンデザインの源流 引用:Bauhaus Design Images – Browse 1,744 Stock Photos, Vectors, and Video | Adobe Stock 幾何学的かつミニマルで直線的な印象を受けるグラフィック。 引用:https://en.wikipedia.org/wiki/Bauhaus バウハウスとは、1919

        「これってなんだっけ?」なデザイン様式の名前について調べました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • WE CAN! で中学リスニングの準備。速くて長い英文を聞き取る力をつけよう

        Hi!  How’ve you been? 生徒さんの学校で英語の教科書が変わりました。New Horizon から Here We Go! へ。 一番驚いたのは、教科書にQRコードが印刷されていること。 スマホをかざすと音声が聞けるのです。 オンライン授業拡充のために生徒に端末が配布されたことも、このような教科書が出てくる理由の一つでしょうね。 今日は ・中学二年生の Here We Go! を見た( 聞いた ) 感想 ・リスニングの準備としても使える、松香フォニックスの WE CAN! シリーズのレベルをご紹介します。 記事で機内放送について取り上げるので、旅行で撮った飛行機や空港の写真も貼ります。 ” a morning glow through the window in the airplane” taken by fiiney 速く長くなった中学のリスニング QRコードがついて

          WE CAN! で中学リスニングの準備。速くて長い英文を聞き取る力をつけよう
        • (中2New Horizon:Stage Activity 2 &学び方コーナー3)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅

          Unit間の演習は、学ぶより覚えろ!「お決まりフレーズ」集 今回は中2履修範囲も後半戦半ば 教科書p96-99 →Stage Activitiy 2と学び方コーナー(意見の述べ方) 記事真ん中からダウンロードできます 自由に使ってください! 初めに ダウンロード(New Horizon 中2:Stage Activity2&学び方コーナー3) 素材の見方(単語、重要構文小テスト) オススメの使い方 Stage Activity 2 (教科書p.96-98) 学び方コーナー3〜意見を述べる (教科書p.99) 最後に 初めに Hello、 →日本人英語講師のBossです。 各Unitの間で学ぶ Let's talk Let's write Satge Activity(今回) これらのサイドメニューの特徴は、 →「これまでの復習」と「お決まりフレーズ」 特に今回のStage Activity

            (中2New Horizon:Stage Activity 2 &学び方コーナー3)ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅
          • やさしくて難しいInclusive Writing入門 ~GoogleとAppleのスタイルガイドを読む

            はじめに 2020年10月、Githubがデフォルトのメインブランチ名をmasterからmainに変更しました。理由は、masterがslave(奴隷)を背後に連想させるため。 旧来の価値に根差した既存の用語を置き換える動きは、2020年を契機としてますます勢いを増し、その影響は仕様の策定から命名規則などのコーディング面にまで幅広く及んでいます。 こうしたアメリカのテック界の様相をInclusive Writingの切り口から、Google, Appleのスタイルガイドを摘要しながら概観するのが本稿の趣旨です。 Inclusive Writingとは? Inclusive Writingはかんたんには、多様な読者を意識した書き方、といえます。 Inclusiveは日本語でも「インクルーシブ教育」等、ダイバーシティの文脈でカタカナ語として定着しつつありますが、強いて訳せば「包含、包み込む」と

              やさしくて難しいInclusive Writing入門 ~GoogleとAppleのスタイルガイドを読む
            • ちゃんと覚えてる?文法が身につく英語の質問と答え方/ 小中学生の英語

              Hi! How are you doing? 小学生、中学生で文法を身につけるため、または身についているか確認するためにどんな練習をしていますか。 とかく英語の文法は順番に出てくるので、前に学んだ文がスッと出てこないとか、半年前に出ただけの単語は忘れた、という事態に陥りやすい。 ” Tokyo Bay ” taken by fiiney 「ちゃんと覚えているか確認しながら進ませたい」ということで、既習の文法や単語を織り交ぜた質問を滝のように浴びせて、瞬時に正しくレスポンスしてもらうという練習をしています。 今日はその中からいくつか、答えるのに時間がかかったり、間違えやすい問題をご紹介します。 参考にしている質問集の本もご紹介いたします。 英語の質問に答える時の注意 答える際の注意点は次の3つ。 ① 正しい文法で答える ② テンポよく答える ③ できるだけ長い文で答える 学んだ文法と単語を瞬

                ちゃんと覚えてる?文法が身につく英語の質問と答え方/ 小中学生の英語
              • 【ハロウィン英語クイズ】文法も楽しく Halloween で英語学習

                Hi! How are you doing? 今日はハロウィンの英語クイズです! 中学生向けの英語学習としても使えるクイズ。ハロウィンの単語なら、文法確認も楽しいですね! 変装してお菓子をもらうだけではない、ハロウィンの雰囲気を楽しんでいただけたら嬉しいです。では、Let’s get started! ” Halloween Night ” by fiiney ハロウィン英語クイズ ハロウィンの単語に慣れている高レベルな小学生、または中学生向けです。 すべて穴埋め選択で、単語クイズと、文法クイズに分けてあります。 日本語訳、答え、の順で記載。文法クイズは解説つきです。 ハロウィン単語クイズ (1) On the night of Halloween, my father carved a big and round pumpkin and put a candle in for light

                  【ハロウィン英語クイズ】文法も楽しく Halloween で英語学習
                • 推薦図書 - 人事院公務員研修所

                  若手行政官への推薦図書 人事院は、新規採用者から課長補佐級までの若手職員を対象とし、これらの職員が、自ら判断できる精神的機軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 若手行政官の皆様におかれましては、このリストも参考とし、今後、行政官として職業人生を送っていく上で糧となる、有意義な読書経験を重ねていただきたいと存じます。 ※推薦者の現職等の記載については平成23年4月時点のものです。 ※図書の分類は、社団法人日本図書館協会「日本十進分類法」によることを基本とし、各区分内の図書の配列は、著者姓の50音順としています。 ※出版社名、出版年月、原典が外国語による図書についての原語表記・訳者名の記載の有無については、

                  • 多読によって語彙力はどのように向上する? Waring & Nation (2004)のレビュー論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ

                    こんにちは♪ 以前、英語を読んで何度くらいその語に遭遇すれば習得できるかについて、過去の研究をまとめたUchihara, Webb, & Yanagisawa (2019)の論文をご紹介させていただきました。 erelc.hatenablog.com 語彙を単語帳などを使って意識的に勉強することとは違って、意味理解に注意を向けながら英語を読んだり聞いたりする中で結果的に語彙を習得することを、付随的語彙学習(incidental vocabulary learning)といいます。 今回は、英語を読むことと、付随的語彙学習の関係について発表されている研究を参照し、そこからわかっていることや今後の研究課題などをまとめた論文(レビュー論文)であるWaring & Nation (2004)をご紹介したいと思います。 はじめに 論文の内容のご紹介 英文を理解するためには、英文を構成する語彙のどの程

                      多読によって語彙力はどのように向上する? Waring & Nation (2004)のレビュー論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ
                    • the + 比較級 ~, the + 比較級 …(あまりにデタラメなBrexit)【再掲】 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                      このエントリは、今年4月にアップしたものの再掲である。受験でも、英検などの検定試験でも頻出の超重要構文が実際にどう使われているかという例をいくつか集めてある。 --------------------------------------- 今回の実例はTwitterから。ツイート主は、ラジオで市井の人々の声を聞き、意見を交わす番組をやっているジャーナリストである。 日本でどのくらい伝えられているのかを私は知らないが、英国のEU離脱(Brexit)は本当にめちゃくちゃである。「議会で議員たちが意見を一致させることができない」「首相が何度もしつこく同じ合意案を議会に諮っている」といったことだけではない。そもそも「離脱」という結論に至った2016年6月の国民投票に際し、「離脱」派のキャンペーンが、嘘ありデマあり誇張あり、さらには違法行為(選挙法違反)あり、出所不明の資金あり……と、とてもじゃない

                        the + 比較級 ~, the + 比較級 …(あまりにデタラメなBrexit)【再掲】 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                      • 英語の倒置法が難しい…初心者でもすぐ分かる倒置の使い方を徹底解説! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                        英文を読んでいるとき、「あれ、この語順入れ替わってない?」「疑問文でもないのに、なんで動詞が主語の前にあるの?」などと思ったことはありませんか。実はこれ、主語と動詞を入れ替える「倒置」が起こっているのです。語順が入れ替わることで混乱するなど、倒置を苦手とする人は多いかもしれません。 こちらの記事ではそんな悩みを解決するべく、倒置がなぜ起こるのか、倒置を使うパターンなどについて詳しく解説していきます。倒置は会話ではあまり使われず主に書き言葉で使われますが、より高度な英語を身につけたい人はぜひ押さえておきましょう。 English Labは、オンライン英会話「レアジョブ英会話」が運営。英語を「話せる」ようになるには、繰り返しアウトプットする機会が必要です。1レッスン142円のレアジョブ英会話で每日外国人講師と話してみませんか。レアジョブ英会話を見る 英語の倒置とは? そもそも「倒置」の定義をご

                          英語の倒置法が難しい…初心者でもすぐ分かる倒置の使い方を徹底解説! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                        • 週刊Railsウォッチ: AR::Relation#destroy_allがバッチ分割に変更、Active Record暗号化解説、sidekiq-unique-jobsほか(20210712前編)|TechRacho by BPS株式会社

                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下の更新情報から見繕いました。 更新情報: Perform destroy_all in

                            週刊Railsウォッチ: AR::Relation#destroy_allがバッチ分割に変更、Active Record暗号化解説、sidekiq-unique-jobsほか(20210712前編)|TechRacho by BPS株式会社
                          • WictionaryとWordNetから英和辞書を作ろう - 豪鬼メモ

                            英和辞書・和英辞書として使える辞書検索システムを作る連載の4回目である。今回はWictionaryから辞書データを抽出して、WordNetとも併合して、本物の英和辞書として使えるシステムを構築した。今回もデモサイトを作ったので、お試しいただきたい。凝った機能はまだ入れていないが、普通に使えるレベルになっていると思う。 英語の文字列を入力して検索すると、英和辞書としてその語を検索する。単語だけではなく複数語からなる熟語も数多く収録されている。日本語を入力すると和英辞書として逆引きしてそれに対応する英語を検索する。 英語も日本語も現状では完全一致のみで検索を行う。 デフォルトでは文字種を見て正引き(英和モード)か逆引き(和英モード)かが自動的に選択される。正引きと逆引きを明示的に切り替えたい場合は、「Auto Mode」を「En-to-Ja」か「Ja-to-En」に変えればよい。表示方法もデフ

                              WictionaryとWordNetから英和辞書を作ろう - 豪鬼メモ
                            • シットコムで笑え! 海外ドラマ「フレンズ」英語攻略ガイド

                              著書11冊目『SHERLOCKで身につく英文法』重版! 著書4冊目『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』は9刷。海外ドラマ「フレンズ」のセリフとジョークを解説。英検1級TOEIC990点満点。著書:『海外ドラマ英和辞典』『リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる!』『Avengers: Endgameで英語が話せる本 上/下』他 ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。 20:27 [Scene: inside girls' apartment] シーン:女子のアパートメントの中 モニカ: Ooh... hey, honey, are you all right? (あぁ…ねぇ、大丈夫?) レイチェル: Oh... (あぁ…) フィービー: You okay? (大丈夫?) レイチェル: Medium. Hmm. Any cookies l

                                シットコムで笑え! 海外ドラマ「フレンズ」英語攻略ガイド
                              • CD Extra Dictionary

                                Cover photo used by CD Extra program for the Dictionary. The CD Extra Dictionary is a portion of the "Fishmans.exe" program included on the early 1998 Pony Canyon reissues of Melody, Neo Yankees' Holiday, Orange and Go Go Round This World!. It lists a large number of words relevant to Fishmans and their history, going into detail on each. Each is separated by book and chapter and sorted based on t

                                  CD Extra Dictionary
                                • SCPで英語を読もう:第一回 SCP-173 - うおとかの本棚

                                  Добрый вечер! うおうおです。 みなさん、英語何年勉強しました?日本人の多くは英文法かなり知ってるんですよね。多分そこらのネイティヴより。 にもかかわらず英語の運用能力に不安を持つ人が多いのは単純に英語を用いる機会が少ないから。沢山英語に触れて慣れ親しみましょう!  ってどの本にも書かれてますよね。 じゃあ何読むの? 一番効率の良いやり方は、既に母語で読んでいて内容を把握している文章を英語で読んでみること。 ぼくもハリーポッターを原語で読んでみたり、日本アニメの英語吹き替え版を観たりしてました。既に内容を知っているという事は、読む上での足がかりが用意されているという事です。 眼の前に広がったテキスト全てに同じ集中力を払って読み進めていくのは、たとえ母語であっても労力が必要な作業です。文章の中には確実に掴まなければならない情報と、それらを繋ぐ、新しい情報としての価値が薄い部分が混

                                    SCPで英語を読もう:第一回 SCP-173 - うおとかの本棚
                                  • 「簡略化されていない英語の本を読むのに、どのくらいの語彙サイズが必要?」に答える、Hirsh & Nation (1992)の論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ

                                    こんにちは♪ 以前、このブログで、語彙研究の世界的権威でいらっしゃるPaul Nation博士の論文のうち、Waring & Nation (2004)を紹介させていただきました。 erelc.hatenablog.com 今回ご紹介させていただくのは、このWaring & Nation (2004)に先行する論文で、「簡略化されていない英語の本を読むのに、どのくらいの語彙サイズが必要?」に答えるHirsh & Nation (1992)です。つまり、学習者を想定していない「普通の」英語の本を読むための語彙数に迫った研究の一つです。 はじめに 論文の内容のご紹介 最後に はじめに 今回ご紹介させていただく論文データは以下のものになります。出版からすでに30年近く経過した論文ですが、900編ほどの論文などで引用されている、たいへん有名な論文です。 Hirsh, D. and Nation,

                                      「簡略化されていない英語の本を読むのに、どのくらいの語彙サイズが必要?」に答える、Hirsh & Nation (1992)の論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ
                                    • 週刊Railsウォッチ: Kaigi on Rails発表「Simplicity on Rails」を見るほか(20231107)|TechRacho by BPS株式会社

                                      こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Railsの動画が正式に公開されました🎉。 Kaigi on Rails 2023の発表アーカイブを公開しました。 当日に見逃したトーク、もう一度聞きたいあのトークも、ぜひゆっくりご覧ください! 💻 #kaigionrailshttps://t.co/N4EX6ERVut — Kaigi on Rails (@kaigionrails) November 3, 2023 発表資料まとめ記事を再録します↓。現時点では1本を除いて全スライドが公開されています。まとめありがとうございます! 参考: 【Kaigi on Rails 2023】発表資料まとめ #Rails - Qiita 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRails

                                        週刊Railsウォッチ: Kaigi on Rails発表「Simplicity on Rails」を見るほか(20231107)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 北鎌フランス語講座 - ことわざ編 I-3 - 北鎌フランス語講座 - ことわざ編

                                        「北鎌フランス語講座 - ことわざ編」では、フランス語の諺の文法や単語の意味、歴史的由来などを詳しく解説します。 La faim fait sortir le loup du bois. 【逐語訳】「空腹は狼を森から外に出させる」 【諺の意味】「困窮や必要に迫られれば、通常は取らないような行動を取るものだ」(背に腹は代えられぬ)。 あるいは、「好奇心や誘惑に駆られれば、リスクを犯してでも大胆な(恥ずべき)行動を取る(本性を現す)こともある」。 【単語の意味と文法】「faim」は女性名詞で「空腹、飢え」。 「fait」は faire の現在3人称単数。faire は普通は英語の do と make を合わせた意味ですが、ここでは後ろに不定詞がきているので、英語の make と同様に「~させる」という「使役動詞」。 「sortir」は自動詞で「外に出る」。ここでは使役動詞と組み合わさっているの

                                        • 中3サンシャイン リーディング1 フェイスフル エレファンツ47ページ 和訳( Reading1 Faithful Elephants) - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも

                                          中学3年生の教科書、Sunshine 3 Reading1 Faithful Elephants サンシャイン3 リーディング1 フェイスフル エレファンツ 47ページを訳していきます。 学校の授業にお役立てください。 もし本気でサンシャイン3の教科書を理解したい場合は、 教科書ガイドと教科書ワークを購入することをお勧めします。 調べ学習の手間が省けるのと、問題の量をカバーできて、成績が向上します。 楽天で買う Amazonで買う 楽天で買う Amazonで買う ここから本文 Then the time came for Tonky and Wanly. それから、その時は来ました、トンキーとワンリーの → それから、トンキーとワンリーの時間がやってきました。 They always looked at people with loving eyes. 彼らはいつも見ていました、人々を、愛

                                            中3サンシャイン リーディング1 フェイスフル エレファンツ47ページ 和訳( Reading1 Faithful Elephants) - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも
                                          1