並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

流行りの曲 2023の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 世間で流行った曲2023

    中年ども、流行から逃げるな カラオケJOYSOUND1 怪獣の花唄 Vaundy 2 アイドル  YOASOBI 3 ドライフラワー 優里 4 シンデレラボーイ Saucy Dog 5 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 6 マリーゴールド あいみょん 7 サウダージ ポルノグラフィティ 8 酔いどれ知らず Kanaria 9 水平線 back number 10 新時代 Ado 11 丸ノ内サディスティック 椎名林檎 12 私は最強 Ado 13 さよならエレジー 菅田将暉 14 可愛くてごめん HoneyWorks 15 Subtitle Official髭男dism カラオケDAM1 怪獣の花唄 Vaundy 2 ドライフラワー 優里 3 アイドル YOASOBI 4 マリーゴールド あいみょん 5 シンデレラボーイ Saucy Dog 6 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 7 サウダージ ポ

      世間で流行った曲2023
    • サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ

      先輩たちのサンプリングに対する意識 part2では、自分がこれまで注目してきた先輩方のサンプリングに対する意識・態度について、あたれる文献から比較を試みます。今回、私が射程とするのは以下の分野の諸先輩です。 ナードコアテクノ・ガバ・現代美術(シミュレーショニズム) part1では、ナードコアテクノを「好きすぎるものへの愛情をテクノミュージックを通して見せつけたい気持ちで作られた音楽」であるとする解釈を紹介しました。ここで注目するのは、「愛情」です。もう少し広くとって、「サンプリング対象への想い」としましょうか。上の三つの間というか、サンプリングベースで活動しているアーティスト達の間で、サンプリング対象への向き合い方に差異が強く現れると考えます。以下では、各分野の特定の先輩方について取り上げて説明をしていきますが、その先輩方の見解が各分野の総意というわけではないことには注意してください。 ナ

        サンプリングを再考する part.II - おたくのテクノ
      • アニサマに人が集まらなかった理由とシクレの当て方 - 明日の私によろしく

        先日、アニメロサマーライブというイベントに参加しました。 世界最大級のアニソンフェスを謳っており、確かに観客動員数は埼玉西武ライオンズより多い3日で6万人強とのことでありました。 しかし、実際に参加した人の話を見た限りでは、初日は席を間引きした上で400レベルと500レベルをほとんど使用せず、土曜日ですら間引きしていたとのことでした。 私が良く参加してたとき(2014〜2018)も平日である金曜日は比較的席に余裕があったこともありましたが、アイマスとラブライブがコラボしたりとかそれなりに見所があったのでなんだかんだ埋まっていた印象があります。 で、何故埋まらなくなってしまったのかというところなんですが、色々理由はあるんだと思います。 思いますが、特にこれだろと感じたものを敢えて指摘したいと思います。 ※この後の話がクソながくなってしまったのでここに要約します。 ・チケット取得のためのコスト

          アニサマに人が集まらなかった理由とシクレの当て方 - 明日の私によろしく
        • 星街すいせいに続くバーチャルアーティストは? Albemuth、七海うらら、緑仙、HACHIら音楽活動で頭角を表す新鋭Vシンガー

          星街すいせいに続くバーチャルアーティストは? Albemuth、七海うらら、緑仙、HACHIら音楽活動で頭角を表す新鋭Vシンガー VTuberという肩書きを持ちながら、バーチャルシンガーとして大きな活躍を見せる星街すいせい。音楽YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」への出演をはじめ、大型音楽番組『THE MUSIC DAY』(日本テレビ系)への出演も果たした。特に地上波の音楽番組への出演は衝撃的で、今や「バーチャル」という言葉の括りで音楽を語るのは野暮だろう。とは言っても、音楽を主体とするバーチャルアーティストは、2019年頃から数多く登場してきたが、言葉やモチベーションとは相反して、なかなか日の目を浴びることが少なかった。しかし今では、バーチャルアーティストがオリコンにランクインすることも、MVが1000万回再生されることも、全く違和感はない。 星街すいせいの躍進は、バ

            星街すいせいに続くバーチャルアーティストは? Albemuth、七海うらら、緑仙、HACHIら音楽活動で頭角を表す新鋭Vシンガー
          • JASRAC - 松高昭和56年卒:同窓会準備室

            ブログを書き続けるというのは、結構大変なんです。とにかく松高時代にちゃんと学校に通っていないので、日本語としての句読点の場所とか漢字や文章もまともに書けない私なのです そういうわけで落ちこぼれの人間が、連続更新のために思いついた浅はかな事は、青春時代に流行った曲の歌詞を引用して少しでも文章にボリュウムを持たせ記事を整えるという事でした ブログは全国の同窓生と情報を共有できるツールなので初回はヤフーのブログを利用させていただいておりました。昭和56年卒の世代は、やはりユーミンの名曲”卒業写真”はどうしても引用したい欠かせない曲ですよね。ですから当時の逸話とともに歌詞をブログに載せて、なんだかいい感じに更新してしまいました それからしばらくたった時に、ジャスラックさんから封書が届きました。カラオケ店とかCMとかでその会社名は知っておりましたが「なぜ私に???」と不安な気持ちで開封したところ著作

              JASRAC - 松高昭和56年卒:同窓会準備室
            • Juice=Juiceとつんく♂のスペシャル座談会! 後編|つんく♂

              noteマガジン「つんく♂の超プロデューサー視点!」。2023年に10周年を迎えたJuice=Juice。今回はJuice=Juiceメンバーとの特別座談会を実施しました(川嶋美楓は活動休止中のため欠席)。後編では2024年の春ツアーで卒業を予定するリーダーの植村あかり、工藤由愛、有澤一華、入江里咲、遠藤彩加里の5名が登場。それぞれのJuice=Juice像やつんく♂との思い出を語り合います。前編はこちら。 <文:結井ゆき江 / 編集:小沢あや(ピース) / 写真:YOSHIHITO KOBA> 遠藤彩加里、入江里咲、植村あかり、有澤一華、工藤由愛Juice=Juiceの良さは「オリジナリティ」つんく♂:前編で他のメンバーにも聞いたんだけど、メンバーが思うハロー!プロジェクトにおけるJuice=Juiceの個性を教えてください。 植村あかり植村:私はオリジナリティだと思います。ライブでのア

                Juice=Juiceとつんく♂のスペシャル座談会! 後編|つんく♂
              • 【親子で楽しくフィットネス!】おすすめYouTube動画 - 晴れ時々コジコジ blog

                いつもありがとうございます。 【親子で楽しくフィットネス!】おすすめYouTube動画 先日月に2回通っている、治療院の先生に糖分を取り過ぎてる!と言われた息子のジャグちゃん(名前の由来)( ゚Д゚) 確かに(´;ω;`) WBCを観ながら私が勝手に『WBC観戦パーティーや!』と称してお菓子やジュースを沢山摂取(私もですが) 食べてもいいよ!ジャグちゃんは食べたら筋肉になりやすいからその分動きなさい!運動を沢山しなさい!食べたら筋トレを沢山する事! と言われ、よっしゃー!沢山食べてもいいんだな(⌒∇⌒)運動も頑張るぞー(^▽^)/ と家に帰って意気揚々となった物の、さて何をどうしよう???(笑) そんな時のYouTube動画頼み(笑)きっと何かいい運動動画があるはず!と思い検索してみるとありました!!! www.youtube.com 流行りの曲でフィットネス!これジャグちゃんのツボにハマ

                  【親子で楽しくフィットネス!】おすすめYouTube動画 - 晴れ時々コジコジ blog
                • 音楽で「いつまでも若く」 - 翡翠輝子の招福日記

                  お母様を介護されているチャーコさんのブログ。親の介護時代を思い出しながら読んでいます。 harienikki.hatenablog.com ついにお母様が特別養護老人ホームに入所されることになり、お母様が大好きだった綺麗な紙をファイルにして持たせてあげたそうです。眺めるだけで、きっと心が和むだろうから、と。 私はこういう心遣いに欠けていました。東京と神戸の遠距離介護だったので、仕事のやりくりをして月一回帰省して各所の打ち合わせと事務管理をするだけで介護をした気分になっていました。すでに両親は亡く、今更どうしようもありませんが、もう少しゆとりのある生活だったら、せめて仕事をもう少しセーブしていたらと考えてしまいます。 そして、子供のいない私は高齢者施設の入所準備も自分でしなくてはいけません。生活必需品以外に何を持っていきたいかを考えました。 本はもう読めなくなっているかも。持っていくにしても

                    音楽で「いつまでも若く」 - 翡翠輝子の招福日記
                  • 兵庫の人はピアノをどれぐらい弾くのか

                    鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:愛媛の人がメルカリでテニスラケット売りがち? > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 スケジュールの関係で尼崎が兵庫を代表することに メルカリではピアノを買いがちという兵庫県の人。 ほんとかな。 実際のところはどうなのか。 みなさま御存知の通り、兵庫県はかつての摂津国(一部)、播磨国、丹波国、但馬国、淡路国、そして美作国(一部)と備前国(一部)の7つの国が合体してできた。そのため本当に広い。 兵庫県は、それぞれの地域ごとに文化や言葉が違い、その中でも尼崎は大阪府と隣接した兵庫県の最東南にある。 府県境で大阪と隣接し、市外局番も大阪と同じ06から始まる電話番号を使う。ほとんど大阪やんけ! というご意見ごもっとも。ですが、ルートとス

                      兵庫の人はピアノをどれぐらい弾くのか
                    • 広島の段原に福岡のソールフード「むっちゃん万十」です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                      福岡のソールフード、「むっちゃん万十広島段原店」です。 広島市南区段原にあります。 と言いましても、聞いたときはえっ?って、ピンとこなかったです。 九州の人それも福岡の人からしたら、なつかしい~! って、思わず叫んでしまうほど、、、らしいです。 それでも、 私、「むつごろうのむっちゃん万十」と聞いて、行ってみたいと居ても立っても居られない気持ちになって、 早速、段原に行ってきました。 店内は、昔のそれも、昭和30年代から40年代に流行った曲かしら、流れています。 その中で題名がわかったのが、舟木一夫の「高校三年生」です。 おすすめは、白あんでも黒あんでもクリームではなくて、「ハムエッグ」だっていいます。 他に、「むっちゃんバーガー」「ごろごろちゃん」「とんとん」 ますますわからないけど、面白いです。 面白いこと大好きなもんで、楽しいです。 まずは、お試しで人気№1の「ハムエッグ」買いました

                        広島の段原に福岡のソールフード「むっちゃん万十」です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                      • 括れる理由は - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

                        数日前の夜にスマホを見ていたらどういう設定でどういう分析の結果か判らないものの ~たぶん、以前に同じ曲を聴いたことがあったからという単純な履歴からだろうな~ シング・アウトが歌う「涙をこえて」のYOUTUB案内が表示されたので、聴いてみた。中村八大作曲、かぜ耕二作詞、1969年の曲です。いまは合唱曲として高校の合唱コンクールなどで使われることも多いらしい。この69年頃に流行った曲のいくつかは、(同じカテゴリーに括れるように聴こえるその音楽理論的理屈は私にはさっぱりわからないけれど)なんだか似て聴こえる。わからないけれど、コード進行とか金管楽器の使い方、あるいはコーラスになにか共通の特徴があるのか・・・。いつもその代表曲のように私のあたまに浮かぶのはフィフス・ディメンションの「ビートでジャンプ」という曲で、それとこの「涙を越えて」が似ていて、すると上条恒彦と六文銭の「出発の歌」のサビもそんな

                          括れる理由は - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
                        1