並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

渋い曲の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 音楽の力、信じたい 強い言葉の一人歩きは怖い 村上春樹さん単独インタビュー・前編 | 毎日新聞

    僕のDJ体験 作家の村上春樹さん(71)が7月上旬、東京都内で本紙の単独インタビューに応じました。全文を2回に分けて掲載します。前編はディスクジョッキー(DJ)を務める番組にかける思いから、新型コロナウイルス流行下での文学や音楽の役割まで、幅広く話しました。11日掲載の後編は自身の近作について語っています。【聞き手は学芸部・大井浩一、棚部秀行】 僕はラジオとともに育った ――村上さんは2年前からTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(全国38局ネット)のDJを務めています。広さ50平方メートル余のスタジオで行われた次回(8月放送予定)の収録の様子を見せてもらいましたが、和気あいあいとした雰囲気でスタッフとの呼吸もよく合っていますね。 ◆そうですね。スタッフが固定していて、割に気持ちよくやっています。この前の2回は(コロナによる外出自粛で)ステイホームだったので、僕が一人で、自宅で収

      音楽の力、信じたい 強い言葉の一人歩きは怖い 村上春樹さん単独インタビュー・前編 | 毎日新聞
    • 小袋成彬と宮司愛海 日本のテレビ・バラエティ番組を語る

      フジテレビアナウンサーの宮司愛海さんがJ-WAVE『MUSIC HUB』にゲスト出演。小袋成彬さんと日本とテレビ・バラエティ番組の面白さについて話していました。 (小袋成彬)今回も先週に引き続き、ゲストにフジテレビアナウンサーの宮司愛海さんをお迎えしております。よろしくお願いします。 (宮司愛海)こんばんは。お願いします。 (小袋成彬)同い年なんすよ。91年生まれで。 (宮司愛海)28歳。 (小袋成彬)割と長い仲なんですけども。今回僕、日本に帰ってきて。 (宮司愛海)お帰りなさい(笑)。 (小袋成彬)はい。帰ってきました。遊びまくってますけども(笑)。 (宮司愛海)なんかひしひしと伝わっています。東京を楽しんでる感じ(笑)。 (小袋成彬)フフフ、「ひしひしと」って使い方、おかしくない?(笑)。 (宮司愛海)違うかな? でも、ロンドンの話を聞きたいな。 (小袋成彬)なんもないよ。 (宮司愛海

        小袋成彬と宮司愛海 日本のテレビ・バラエティ番組を語る
      • スナック『秋』へようこそ!【曲紹介】 - コピの部屋

        いらっしゃいませぇ 行楽の秋よね 三遊亭好楽師匠は仕事が無いわよね こんばんは 毒春よ 好楽、いえ、行楽の秋と言ってもコロナの影響は続いているわ 旅に行きたくても、遠慮している人が多いんじゃないかしら だから、思い切って、あたしのお店の名前を変えちゃうわ 『秋』にするわよ そこの子猫ちゃん!マタタビはあげないわ! あれ? 1か月前にも全く同じことを言ったわね 今日は、ごあいさつ代わりに曲紹介をするわね タイトルに「秋」の漢字が入っている曲よ お店の名前と合ってるでしょ 秋は秋でも、山形のあきはなぁ~んだ? あき竹城よ どうでもいいわね そうそう、曲紹介! 渋い曲をお届けするの 歌は世につれ、世は歌につれ カウンターの端っこに いつもいる優しいあなた 出会ったことがすでに 哀しい運命だったとしても あなたもわたしもきっと 傷ついてしまう・・・ え? 口上はいらないの? 分かったわ 紹介する曲

          スナック『秋』へようこそ!【曲紹介】 - コピの部屋
        • 世界の快適音楽セレクション 2020年6月20日(中川イサト、ルシアーナ・ソウザ) - ラジオと音楽

          前回までは昨年の再放送でしたが、今回からリーモート収録での放送となりました。お二人ともいつもより声が張っている感じでした。 アイスクリームと溶ける音楽 本当は5月9日「アイスクリームの日」に放送しようと思っていたテーマだそうです。 中川イサト「アイスクリーム屋」 1973年のアルバム『お茶の時間』収録曲。イサトさんの語りのような歌の何とも渋い曲。このアイスクリーム屋は実在して、松村さんはこのお店のアイスクリームをよく食べたそうです。ギターの伴奏もいいです。 アイスクリーム屋 中川 イサト J-Pop ¥255 provided courtesy of iTunes お茶の時間 発売日: 2017/09/13 メディア: MP3 ダウンロード トピックス(渡辺亨) Luciana Souza『Storytellers』 ルシアーナ・ソウザは在米ブラジル人女性歌手。前作はレナード・コーエンの詞

          • ファッションで見るスピッツの”とげ”と”まる” - 音楽と服

            まずは下の写真を見てもらおう。 言わずもがな,90年代から日本のロック・シーンを最前線で牽引する,スピッツである。 これは彼らがブレイクした直後の,90年代半ばの写真だと思われる。 前面に立つボーカルの草野マサムネはくたびれたワーキングジャケットにタータン・チェックのシャツ,真っ白オーバーサイズのスラックスを合わせている。爽やかな着こなしだ。 左手にポータブルのレコード・プレーヤーを携えている。 ベースの田村明浩は,白のキャップに黄のダウンベスト,ざっくり太いボーダーT。 カーキっぽいワークパンツに,ブーツはレッドウイングか。 この二人の装いから,季節は春ではないかと察せられる。 後ろの崎山龍男(ドラム)は黒のジャケットにダーク・トーンのインナーで落ち着いたコーディネートだ。 この写真だけの印象からすると,スピッツとはカジュアルなファッションで,さぞ軽やかなポップ・ソングを奏でるグループと

              ファッションで見るスピッツの”とげ”と”まる” - 音楽と服
            • 【コンサート】”のだめカンタービレ” 兵庫県でのだめカンタービレの演奏を生で楽しんで来ました。前編 | 風の奏

              (・ε・)ムー  そう? 漫画の内容についてはググって頂くとして、僕が驚いたのは、「漫画を描く前、作者は殆どクラシック音楽を聴いたこと無かった。」と言うお話ね。漫画では、有名どころから渋い曲のチョイスまであったので、「作者の人はよっぽどクラシック音楽が大好きなんだろうな。」なんて僕は思っていたんです。 でも、実は漫画を描き始めるまで聴いたことが無かったとか。(さすがに有名どころは知っていたらしいですが。)作中の曲のチョイスは、音楽監修の人が選んでいたらしいです。でも、作者の二ノ宮さんも今はすっかりクラシックファンだとか、そうじゃないとか。 何にせよ、僕も大好きな漫画。もう何回読み直したか分かりません。 もうね、素晴らしいスマッシュヒットな作品となりましたので、コンサートとかコンピレーションアルバムとかも出てる×2。そうやってクラシック業界に貢献していますので、一度で二度おいしい作品かも知れ

                【コンサート】”のだめカンタービレ” 兵庫県でのだめカンタービレの演奏を生で楽しんで来ました。前編 | 風の奏
              • 失笑すら生温い - マミヤさんと何となく

                こんばんは FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 な~んで 何でもかんでも実写化するんですかね? 脚本家って オリジナルを生む器官が退化でもしてんの? その程度で 脚本家や監督って自称していいの? お気楽な商売なんですねぇ バイオやモンハンを夫婦のオナニーに使い 甲殻機動隊はCGの無駄使い 無限の住人は小学生のチャンバラ劇 ハガレンは低レベルコスプレ馬鹿のゴッコ遊び 蟲師は根暗な浮浪者の徘徊劇 ジョジョは頭の弱い集団の集まり サイレントヒルの1は良かった 2はゴミ るろうに剣心は志々雄だけが完成度高かった 小説はまだしも アニメや漫画を実写化しよう って何故思う 流行ったから寄生してるのが見え見え ファンとしては うんざりしかしませんよ さてさて 許せない実写化がまた1つ増えました カウボーイビバップ ジャズを交え ルパンとSFを混ぜたような 大人な世

                  失笑すら生温い - マミヤさんと何となく
                • ウィスキー・ブランデーで梅酒を作る 2 - 雨 ときどき晴れ☀

                  前の記事の続きです。 冷凍した梅1.8kgが、丸3日たったので、(2日でもOK)こちらはブランデーに漬けることにしました。4リットル用のプラスチック容器をアルコール消毒して、梅とブランデー2400ml程度、容器一杯に入れました。写真左 梅は冷凍しても(いやさらに? )すごくいい香りです。 また、ブランデーとウィスキー少し、合わせて300〜400mlほど余りましたので、黒砂糖300gを溶かして、シロップを作りました。 ウィスキー梅酒は、黒砂糖で漬ける人もいるほと、まろやかで合うのだそうです。ただ、ウィスキーが黒く濁ってしまったりするらしいので、飲む時に好みでシロップを後付にしてみようかなと思ったのです。 普通の白砂糖で作るガムシロップは、砂糖1kgに水1000mlの割合なので、ブランデーのボトルに黒砂糖を300g入れ、ガシャガシャシェイクしました。写真右 せっかくだから、ちょいと味見してみま

                    ウィスキー・ブランデーで梅酒を作る 2 - 雨 ときどき晴れ☀
                  • 【結果発表】私たちが愛してやまない台湾の作品とは?ミュージック・マガジンに載らなかった台湾音楽の(大体)100枚を大公開! - Tapioca Milk Records

                    2020年3月23日(月)から4月18日(土)の約3週間、読者様投稿企画「ミュージックマガジンに載らなかった台湾音楽の100枚」として、おすすめアルバムと推薦文の投稿を募集致しました。 新しい切り口の企画でもあり、果たして興味を持っていただけるか…とかなり不安な想いでスタートを切りましたが、おかげさまで、最終的に123作品分もの投稿をお寄せいただきました...がその中には台湾からのいたずら投稿?もあり(笑)、うち、93投稿分をここに発表いたします! そして、この企画を走り出すきっかけをくださいました、ミュージック・マガジン編集部様ならびにTAIWAN BEATSの友人たちにもお礼を申し上げます! 少しばかり尖った企画名ではありますが、ミューマガさんをリスペクトする気持ちはきっと伝わっていると信じています。 皆さまからの音楽愛に溢れた選盤ならびに投稿文を、ぜひご堪能くださいませ! Spoti

                      【結果発表】私たちが愛してやまない台湾の作品とは?ミュージック・マガジンに載らなかった台湾音楽の(大体)100枚を大公開! - Tapioca Milk Records
                    • 映画「THE FIRST SLAM DUNK」感想・レビュー:26年ぶりに蘇るバスケットボールの名作漫画! - こわいものみたさ

                      「THE FIRST SLAM DUNK」映画情報 あらすじ 予告編 作品データ 「THE FIRST SLAM DUNK」映画解説 作品解説 宮城リョータが中心に 「THE FIRST SLAM DUNK」感想・レビュー 「THE FIRST SLAM DUNK」関連商品 映画レビュー検索 THE FIRST SLAM DUNK 「THE FIRST SLAM DUNK」映画情報 あらすじ 原作の最終戦におけるインターハイ第2回戦・山王工業高校との試合、および読み切り作品『ピアス』の設定を取り入れた宮城リョータの過去や、ラストシーンでは原作の最終回後のリョータ、および沢北栄治が描かれる。 予告編 作品データ 原題 THE FIRST SLAM DUNK 製作年 2022年 製作国 日本 上映時間 124分 監督 井上雄彦 原作 井上雄彦 脚本 井上雄彦 メインキャスト 仲村宗悟 笠間淳

                        映画「THE FIRST SLAM DUNK」感想・レビュー:26年ぶりに蘇るバスケットボールの名作漫画! - こわいものみたさ
                      • 秋だけど冬の金麦 金麦と言えば→オールナイトニッポン - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen

                        金麦のCMで使われている 『Bitter Sweet Samba』って ビートたけしのオールナイトニッポン! だよね! ビートたけしだけじゃなくて オールナイトニッポンのテーマソングだけど。 ※オールナイトニッポンとは ニッポン放送の深夜のラジオ番組の事。 オールナイトニッポンの印象が強いこの曲を敢えて CMに使うとは・・・ この曲きくと金麦を思い出す いつかそんな日が来るのだろうか・・・ いや、深夜のラジオを知らない人にとっては 金麦=『Bitter Sweet Samba』 なのかもしれない。 私は 金麦=ビートたけしのオールナイトニッポン だな。違うか? ???? 今週のお題からずれてる オールナイトニッポン 金麦4種 さいごに 今週のお題からずれてる 金麦と音楽をこじつけようとしたけど ムリがあった。 お題に挑戦したつもりが こんなことに。 『Bitter Sweet Samba』

                          秋だけど冬の金麦 金麦と言えば→オールナイトニッポン - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen
                        • このメロディーなんだっけ?家電から流れる曲名まとめ - ぱぱのすけブログ

                          先日、我が家のお風呂が沸いた時、窓の外から同じマンションの子供の声がした。 『あ、うちのお風呂とおんなじ音だ!』 と無邪気な声。 当たり前だけどね。と思いながらも、ふとこの曲なんだっけ?と思ったので、日常で気になる曲の正体をまとめてみました。 お風呂が沸く音(NORITZ):人形の夢と目覚め ご飯が炊ける音(象印):アマリリス 洗濯機のスタート音(日立ビートウォッシュ ):ピアノソナタハ長調 お風呂が沸く音(NORITZ):人形の夢と目覚め 曲名をみてもピンとこないかも知れませんが、聞けば一発でわかりますよね! ノーリツのCMではこの曲なんだっけ?ってなってます笑 www.youtube.com これ、何気にいい選曲。なぜかワクワクする曲ですよね。 毎日聴くのに全然嫌いにならない。これが驚安の殿堂ドンキの曲だったら一週間で発狂しそうです。 実家は全然この音ではなかったのですが、いつしか懐か

                            このメロディーなんだっけ?家電から流れる曲名まとめ - ぱぱのすけブログ
                          • ウィークエンドサンシャイン 2019年12月21日(クルアンビン、ロス・ロボス、細野晴臣) - ラジオと音楽

                            Khruangbin「Live at Lincoln Hall」 クルアンビン(Khruanbin)のシカゴのリンカーン・ホールで行われたライヴ音源でLPでのみリリースされていましたがCD化されました。クルアンビンはヒューストン出身の3人組バンドでインディーズのシーンですごく話題になっているグループです。来日もしてすごく人気があったようです。私も大好きなバンドで早速CDポチッとしました。 LIVE AT LINCOLN HALL [日本独自企画盤 / 解説付 / 紙ジャケット仕様 / 1CD] (BRC622) アーティスト:KHRUANGBIN,クルアンビン 出版社/メーカー: BEAT RECORDS / Night Time Stories 発売日: 2019/12/13 メディア: CD Maria Tambien このライブ盤の音源ではありませんが、バラカンさんがかけてくれた曲で

                              ウィークエンドサンシャイン 2019年12月21日(クルアンビン、ロス・ロボス、細野晴臣) - ラジオと音楽
                            • George HarrisonというSSWについて - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                              今年2020年はGeorge Harrisonの1stアルバム『All Things Must Pass』がリリースされて50周年の年とのことで、曲の方の『All Things Must Pass』の2020年mixがリリースされています。 www.youtube.com傘なんか持ってたっけ?色々と差し替えられがちなジャケットだ。名盤なのに。 それとは別に、フォークロック〜カントリーロック経由のオルタナティブロック/インディーロックを考えていく時に、George Harrisonの楽曲はどこか避けて通れない部分があるというか、そもそもインディーロックをやってる人は大体George Harrisonが好きだし、これはどういうことだろう…とずっと思ってました。 そこで今回は、George Harrisonという一人のシンガーソングライターについて、彼がSSWとしてリリースした10枚のアルバムに

                                George HarrisonというSSWについて - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                              • 人生賛歌かと思ったらただのラブソングで幻滅

                                一時期西友のBGMにフローレンス&ザ・マシーンのShake It Outって曲が採用されていた。 https://youtu.be/WbN0nX61rIs その賛美歌風の力強い曲調が好きで、店頭で耳にして以来今までよく聴いていた一曲だ。 私は英語話者ではないので注意深く聞き込まなければ洋楽の歌詞なんてわからない。もっぱらイージーリスニングで聴き流すばかりだったこの曲に対し、次第に私の中で「おそらくこういう歌なのだろう」という勝手なイメージが確立されていった。 物寂しい導入部、それを覆すようなサビの大合唱から、Shake It Outは椎名林檎の「人生は夢だらけ」やレ・ミゼラブルの「夢破れて」のような曲だとみなしていた。夢にひたむきな女性の生き様を歌った歌なのだといつの間にか決めつけていたのだ。 ボーカルのフローレンスはこれまで色々苦労していて、やっと掴んだバンドでの栄光に喜びを抑え

                                  人生賛歌かと思ったらただのラブソングで幻滅
                                • ザ・ストロークスの新アルバム

                                  本当にいいですね 原点回帰っぽさと4〜5枚目あたりの路線の複合って感じがあってサイコー 1.The Adults Are Talkingわりと静か目に始まる一曲目。静かとはいえシットリ系ではなく、むしろテンポはかなり早め。抑えた歌い方をしてる。 サビのリズム感は2ndの”I can’t win”を彷彿とさせる(わざと?)。あの曲すげえ好きなんだよなあ〜〜 ラストの辺のハイトーン〜ギターは5thとかの路線ぽい! 正直まだあんまり良さがわかってないけど、ストロークスは聴いてるうちに分かることが多いので期待! 2.Selflessまず曲名がカッコいいよね ネットリ系の暗い曲。全体に音は高めで4th以降の路線っぽい。 中盤以降の歌い上げ→yeah-eahの流れが気持ちいい! その後にくる低音パートもいいっすね〜ジュリアンさんの声の良さがすごい “No lessons learned“みたいな英語好

                                    ザ・ストロークスの新アルバム
                                  1