並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

渡辺文雄 映画の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』

    Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 半世紀近くも前のこと。『シュガー・ベイブ』というロック・バンドが存在した。無名時代の、あの山下達郎や大貫妙子らがメンバーだった。 残したアルバムはわずか一枚だけ。その『SONGS』というLPジャケットは紙質がざらざらでした。Wikipediaによると、デザイナーはわざとこの紙を選び、手垢がつくほど聴きこまれることを願ったらしい。自分はこの初盤をリアルタイムで買い、ジャケットはデザイナーの思惑通りとなってしまいました。シュガー・ベイブの明るいポップス感は当時の音楽シーンでは異端で、だからとても新鮮で、毎晩のように聴いていたのです。 しかしSONGSは売れなかった。実売数は諸説あり、二千枚、いやそれ以下だったともいわれています。いずれにしろ、東京という局地的な人

      『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』
    • 391. 日本の夜と霧 - 無人島シネマ

      引用元:amazon.co.jp 1960年の安保闘争について描いた、大島渚監督作品 タイトルは、1956年のホロコーストを告発したフランス映画「夜と霧」から 当時、公開から4日で打ち切りになった問題作(打ち切りの理由には、観客の不入りや、当局からの圧力など諸説あり) 安保闘争で知り合った記者の野沢(渡辺文雄)と学生の玲子(桑野みゆき)の結婚式でのこと 招待されていない太田(津川雅彦)が式に乱入してくる 太田は玲子の元同士で、6月15日に多くの負傷者や逮捕者を出した機動隊とデモ隊の衝突で逮捕状が出ている身だった 彼は式に参加している皆に向かって、デモに参加したまま消息を絶った北見(味岡亨)のことを語り始める それから他の参加者たちは学生運動のあり方、そして安保闘争についてそれぞれに語り始める 撮影中、上映打ち切りを予期していた大島渚は、できるだけ早く上映開始しようとカット割りを抑えた長回し

        391. 日本の夜と霧 - 無人島シネマ
      • 8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 8月4日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日です。 ■五所川原立佞武多(たちねぶた)(~8日)【青森県五所川原市】 www.youtube.com 第72回目を迎える、五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)2023は、例年通り8月4日(金)~8月8日(火)に開催されます。 開催時間: 19: 00 ~ 21: 00 運行コース: JR五所川原駅 → 立佞武多の館 → つがる総合病院 → 五所川原駅前 市内をぐるっと反時計周りに市街地を一周する全長約1.2kmのコース 力強く迫力満点の「五所川原立佞武多(ごしょ

          8月4日は五所川原立佞武多、八重垣神社祇園祭、天赦日は開運財布の日 、栄養の日、走ろうの日、朝活の日、パラソーラの日、箸の日、橋の日、吊り橋の日、ビヤホールの日、ゆかたの日、ヤマヨシの日、ハジーの日、パーシーの日、ヤシノミ洗剤の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 「東大タレント」30年史 菊川怜が変えたブランドイメージ | AERA dot. (アエラドット)

          菊川怜 (c)朝日新聞社 主な東大タレント・芸能人 (週刊朝日2020年3月27日号より) 「東大タレント」と言われて、あなたは誰を思い浮かべるか。今となっては、ゴールデンタイムに乱立するクイズ番組を中心にさまざまな顔ぶれが芸能界で活躍している。芸能界での「東大ブランド」が確立されていった経緯を見ていこう。 【表】主な東大タレント・芸能人はこちら *  *  * 最近のテレビは、クイズバラエティー番組が花盛り。そのおかげもあって、ここ5年ほどで現役東大生のクイズプレーヤーが何人も現れた。例えば、2017年4月の「東大王」レギュラー放送開始をきっかけに、人気を集めた伊沢拓司、水上颯、鈴木光ら。謎解きブームの火付け役にもなった謎解きクリエイター・松丸亮吾も、今の10~20代が知る東大タレントの代表格だ。 芸能評論家の三杉武さんはこう言う。 「クイズ番組ではどこも東大タレントをほしがりますよね。

            「東大タレント」30年史 菊川怜が変えたブランドイメージ | AERA dot. (アエラドット)
          1