並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

溶接面の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 福井の「溶接のテーマパーク」がチェーン展開 1号店が静岡県沼津に9月7日オープン

    福井県坂井市の「溶接のテーマパーク アイアンプラネット」(関連記事)のチェーン展開が始まりました。9月7日に、1号店が静岡県沼津市にオープンします。 職人による本格的な指導。大人も子どもも学べます 完全防備で安全に 溶接体験でできたスツール 同施設は、福井県の長田工業所が2014年から取り組んでいる事業。自社の溶接加工工場を開放し、溶接や金属加工を遊びながら学べる場として営んできました。この成功を経て、同社は人手不足やブランディングに悩む鉄工所のため、2018年に溶接体験事業の指導を始めています。 これに名乗りを上げたのが、静岡県で鉄骨工事一式請負施工を手がける影山鉄工所。新社屋の改築に合わせて溶接体験場を設営するためにフランチャイズへ加盟し、1号店「溶接のテーマパーク アイアンプラネット ベースオブ沼津」をオープンすることになりました。 影山鉄工所社屋 施設にはフォトスポットも 8月21

      福井の「溶接のテーマパーク」がチェーン展開 1号店が静岡県沼津に9月7日オープン
    • “いわく付き”だった潜水艇「タイタン」 元潜水艦隊司令官が構造に指摘「水圧の恐ろしさを知らない人が設計したとしか思えない」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

      沈没したタイタニック号を目指して運航された潜水艇「タイタン」の事故により、5人の生存が絶望視されている。アメリカ沿岸警備隊は、深海で発見された残骸が、タイタンの耐圧室の一部との認識を示した。 【映像】「爆縮」実験で容器が一瞬で潰れる様子 タイタンは、水深3800メートルまで潜る予定だった。しかし潜水開始から1時間45分後に消息を絶ち、数時間後に2740メートルで「壊滅的な爆縮」が起きたという。 爆縮はどのような現象なのか。潜水艦と深海とのエキスパートである、元海上自衛隊・潜水艦隊司令官の矢野一樹氏によると、「我々は爆縮ではなく、圧壊と呼んでいる」といい、外圧に船殻(せんこく)が耐えられなくなって、押しつぶされてしまうことを意味するという。 爆縮を人為的に起こした実験映像を見ると、全周囲からの強い圧力が一気に内側にかかり、容器が潰れ破壊されてしまうのがわかる。 「押しつぶされる瞬間に、中の空

        “いわく付き”だった潜水艇「タイタン」 元潜水艦隊司令官が構造に指摘「水圧の恐ろしさを知らない人が設計したとしか思えない」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
      • 自作すると面白い!(^^)! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

        日曜日は朝から晴天☀ こんにちは、かんちゃんです。 日曜日は晴天だったので色々とガレージライフ出来ました!(^^)! リンク まずは車検から戻ってきたばかりのバモスを冬支度します。 今回はバモスとキャリイの車検を業者に頼みました。 キャリイはまだ戻ってきてません( ノД`)シクシク… てことでまずはバモスとヴェルファイアのタイヤワックスから、かけていきましょう。 今回は泡が出る奴で泡が自然と消えるらしいのですが・・・・・いつまでも泡が残ってる( ノД`)シクシク… 仕方ないのでウエスで拭き取りましたよね(;^_^A まあまあテカテカ綺麗になりましたので良しとしましょう!(^^)! その後はバモスにワックスがけを、筋トレのつもりでワックスがけを!(^^)! ワックス掛けてピカピカバモス!(^^)! 気分が乗ってきたので・・・・・ガラスに撥水コーティング剤を塗ってきましょう。 ヴェルファイアと

          自作すると面白い!(^^)! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
        • 【リアル現場猫】溶接中にスポットクーラーを当てる作業員

          よんてつきかんし735 @yontetsu735 @HowaSeiki 人体にのみ風が当たってるなら良いのですが、溶接法によっては溶接火が出てる所を専用ガスでシールドしながら溶接しており、そのガスが風で飛ばされると溶接面が泡吹いた状態になる等溶接不良となって、削り飛ばして再度やり直しになるからです。作業合間に声掛けするべきでした。 2023-06-18 10:46:22 やんま @yanma_1976 @HowaSeiki 実に面白い。会社で理不尽だと思うことがあって頭に来ている時に、なぜあの方和精機に質問しようと思ったのか。たくさんのところに同じことを言って回っているのか、それともピンポイントでここなのか気になる(笑) 2023-06-18 14:09:34

            【リアル現場猫】溶接中にスポットクーラーを当てる作業員
          • ハステロイ配管の設計は慎重に考える

            記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. ハステロイ配管の設計について解説します。 ほぼハステロイCに限定されます。 そもそも設備としても使う機会が少ないハステロイを、配管材料として使う機会はかなり少ないです。 設計を意識していないエンジニアも多いでしょう。 ここだけは注意しておいた方が良いですよ、というポイントをまとめました。 設計のポイントハステロイ配管の設計の基本的な部分です。 耐食性が高いハステロイの配管は、耐食性の高さが最大のポイントです。 酸などに強いという性質があるので、SUS316Lでは持たないという場合に選定候補となります。 グラスライニング配管やフッ素樹脂ライニング配管も同じような性質を持つので、最高ランクの耐食性配管グループとして認識していれば良いでしょう。 ハステロイでもBやCなど型式はありますし、グラ

              ハステロイ配管の設計は慎重に考える
            • 100V 半自動溶接機 - かんちゃんの笑う門には福来る!!

              スズキット バディー !! こんにちは、かんちゃんです。 今日はスズキットのバディーを試してみましたよ(^^) リンク こないだ間違って0.9mmのワイヤーを購入してしまい、0.8mmのワイヤーを再購入したのですが。 先に0.9mmのノズルチップの方が届いちゃいましたね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ てことで・・・・・先に0.9mmのワイヤーで試し溶接してみましょう。 まずは0.8mmのノズルチップから0.9mmのノズルチップに交換です。 ノズルカバーを外してペンチで軽くつまんで回すとチップが取れます。 とりあえず、ノズルカバーとノズルチップは取り付けないでワイヤーをバディー本体にセットしましょう。 まあこの辺は200Vの本格的な半自動溶接機と変わらないですね。 ただワイヤーが小さいくらいで(;^_^A そしてトーチにはカバーもチップも取り付けないでワイヤーを送りま

                100V 半自動溶接機 - かんちゃんの笑う門には福来る!!
              • WA30-1 骨折してた!!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                骨折というか・・・ヒビ!!! こんにちは、かんちゃんです。 本日は夜勤明けで朝から明日の午後のユーザー車検の準備で大忙し! リンク まずはキャリイなのですが・・・・・ 最近、車検の規制が少し緩くなってて。 タイヤの少々のハミ出しがオッケーになってたり、サイドマフラーがオッケーになってたりと。 意外とカスタムする方にとってはありがたい規制緩和だなって思ってたのですが。 キャリイの様な貨物自動車には規制緩和は対応してないらしいのさ( ノД`)シクシク… てことで、ノーマルサイズのタイヤ&ホイールに交換です朝から(;^_^A タイヤ交換が終わったら、奥様と二人。 バモスとキャリイ、2台で予備検査場へレッツらGO(^^) 予備検査場は誰もいなくて貸し切り状態でした( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ サクサクっと終わる予定が・・・・・ バモスもキャリイもヘッドライトの光軸調整とサ

                  WA30-1 骨折してた!!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                • 暗くても大丈夫!初めてのCO2溶接は溶融池の見やすい角継ぎ手から - Project-Tig

                  溶接の入り口は棒溶接でした。 半自動溶接を初めて使ったときは、ワイヤが勝手に出てくるから、これなら超簡単!と、後からポッキリ折れることも知らずに鼻が天井まで伸びきっていました(奥が深い)。 半自動溶接はその名の通りで、ワイヤの送りは自動、トーチ移動は手動。半分自動で半分手動ですよ、ということなんですね。 電流電圧の調整さえしてしまえば誰でも簡単に溶接することが出来るんです。 ただ初めて溶接する人には、ワイヤが常に出っぱなしの状態になるので、一枚の板に適当にアークを飛ばしても、ビードが盛り上がり過ぎて溶け込みの感覚がイマイチ掴みにくい難しさがあります。 そこで今回は、初めて半自動溶接する人に向けて、一番最初に練習するにはうってつけの「角継ぎ手(カドツギテ)溶接」の練習方法を紹介します。 この「角継ぎ手」は、溶接の継ぎ目と溶融池の状態が見やすいので、溶接中の暗さでも簡単に溶け込みの感覚を掴みや

                    暗くても大丈夫!初めてのCO2溶接は溶融池の見やすい角継ぎ手から - Project-Tig
                  1