並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

漫画家 収入 中堅の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 本当に「好き」か考えるのをやめる|あさのますみ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    文 あさのますみ 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、声優・作家として活動するあさのますみ(@masumi_asano)さんに寄稿いただきました。 あさのさんがやめたことは、主に仕事にまつわる場面で「本当に好き」か考えること。 今就いている仕事にやりがいを感じるし、楽しいと思える瞬間もあるーーそんな方はきっと少なくないはずです。それでも「今の仕事のことが『本当に好き』か」と問われると自信を持って頷けるという人は多くはないのではないでしょうか。 狭き門とされる声優の職に就き、その約7年後には文章を書くことも仕事にしたあさのさんも、この「好き」という気持ちに複雑な感情を抱いていたのだそう。簡単には測れない「好き」の物差しに悩んだあさのさんの考えを変えるきっかけになったのは、同じく「好き」が原動力のように見えていた友人漫画家の一言だったそうです。 ***

      本当に「好き」か考えるのをやめる|あさのますみ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    • 2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM

      同じ★数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 自分的に★・★★相当だった読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 出版社のマーケティングの参考のちっとでも足しになるんかなと思って、作品を読み始めたきっかけも書くようにしてみました。アンケートでよくあるじゃん。 面白い漫画を教えてくれたみんなさん、ありがとうございました。 前回はこちら。 じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 上半期の記事のブコメで id:yama_bousi さんが、またブログで i

        2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM
      • 「原稿料だけでは赤字かトントン」続く大手人気漫画雑誌の原稿料提示……現役漫画家はどう見た?

        ■ヤンマガも原稿料を提示 講談社が発行する青年漫画雑誌「週刊ヤングマガジン」が新連載・初掲載された場合の原稿料や連載に関する流れなどを同誌に掲載したことが話題となった。原稿料はモノクロ1ページあたりで1万4300円以上、カラーページでは1ページあたり2万8800円以上(いずれも税込)という。 また、Webコミック配信サイト「ヤンマガWeb」や「月刊ヤングマガジン」、「コミックDAYS」などの原稿料も公開。モノクロ1ページあたりで1万3200円以上、カラーページでは1ページあたり2万6400円以上(いずれも税込)という。また、ヤングマガジン編集部は新連載の実績を主張している。2022年には60作品以上の連載が始まったとのことで、即戦力であればすぐに連載を開始できる旨を強調している。 原稿料を提示する流れが出版界で起こっている。2023年11月1日、集英社が「週刊少年ジャンプ」の原稿料を公開し

          「原稿料だけでは赤字かトントン」続く大手人気漫画雑誌の原稿料提示……現役漫画家はどう見た?
        • 榎本温子、声優がアニメ出演だけでは食べていけない理由を解説する|FINDERS

          EVENT | 2023/01/31 榎本温子、声優がアニメ出演だけでは食べていけない理由を解説する アニメに命を注ぎ込む存在とも言える声優たちの報酬があまりにも低いことをご存知だろうか?有志グループ VOICTION が... アニメに命を注ぎ込む存在とも言える声優たちの報酬があまりにも低いことをご存知だろうか?有志グループ VOICTION が2022年9月29日に発表した「声優の収入実態調査」によると約7割以上が年収300万円以下という状況だ。 また近年では若手声優がメンタル面の不調を訴え休業してしまうケースも続出。こうした問題をネット番組の『ABEMA Prime』が取り上げたところ大きな反響を呼んだ。 そこで今回は同番組にも出演していた現役声優の榎本温子さんに、声優界の現状をさらに詳しく尋ねた。 文・構成:ひでたかくん 聞き手:ひでたかくん、神保勇揮(FINDERS編集部) ※続

            榎本温子、声優がアニメ出演だけでは食べていけない理由を解説する|FINDERS
          • 現代アニメ批判4/4=1 アニメのように断絶する人間社会 - 玖足手帖-アニメブログ-

            こんにちは。僕は人間のことが大嫌いだよ。 これまで、3回のアニメ批評を書いてきた。 nuryouguda.hatenablog.com アニメのキャラクターが報われるということに価値を置き、人生は美しい価値があるものが報酬を得るべきという人たち、 nuryouguda.hatenablog.com 美しくない、報われない人の顔は塗りつぶして、暴力の重さを軽くして、透明にしてもいいという人たち、 nuryouguda.hatenablog.com 報われるという幸福の条件は「金と生殖と生活の安全と名誉欲」とする社会資本主義にまみれた人たち。 僕はみんな、嫌いなんだ……。 というわけで、起承転結のラストとしてはね、アニメの批評を踏みつけにして、現実のお前たちを呪ってやる。 Twitterの発言の引用という形で。 お前たちはお前たちの言葉によって呪われるのだ。 さあ、いまこそ、半年くらい(短い)

              現代アニメ批判4/4=1 アニメのように断絶する人間社会 - 玖足手帖-アニメブログ-
            • なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四

              (長いよ! 四行で説明して! という人向けの雑文章は以下の通り) 出版社がウェブ小説投稿サイトの作品の書籍化を人気順から行い使い捨てにした ↓ 素人作者がデビューを狙って、「序盤の注目度だけを重視した質の低いテンプレ的な作品」ばかりを大量に量産・消費するように ↓ テンプレを好む、もしくは許容できる感性の読者ばかりが界隈に残留し、新しい作品が打ち上がらなくなってしまった。 ↓ ウェブ小説全体に対するイメージの低下と閉じコン化が進みすぎて、ここからではもう持ち直せない。 衰退フェーズもとっくに通り過ぎている段階となっている。(そも、なろう系が流行する前から、Web小説は本質的にはアングラな感性のユーザーが直接的に発信&消費するアングラなコンテンツでスタートラインから歪) なろう系小説・なろう系アニメはなぜ普及するのか。 なろう系はなぜ「気持ち悪い」と嫌われて、つまらないと批判されるのか。 結

                なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四
              • テレワークはラブホですべし。仕事が異様にはかどる/古谷経衡 | 日刊SPA!

                独りラブホ考現学/第17回 新型コロナ渦によってまたぞろテレワークというのが推奨されている。なんでもテレワークとは「遠く」で「働く」という意味らしい。それならば「遠隔地労働」という風に分かりやすく名付ければよろしい。何でも横文字にして実相を誤魔化そうとするのは東京都知事だけで結構である。 筆者は、今次の新型コロナ渦についてその将来を全く心配をしていない。人類の歴史とはすなわち感染症との闘いの歴史であった。その数多の感染症とパンデミックを乗り越えて私たちは今ここに立っているのである。歴史に聞けば、このような新型ウイルスの猛威は、私たち祖先が数千年の間、営々と繰り返してきた歴史的葛藤のトレースにすぎない。その「新しいタイプ」がたまたま、私たちが生きている時代にやってきた、という事である。 せいぜい、季節性インフルエンザの5倍~程度の致死率に何を狼狽するか。国土が回復不能に陥る原発事故の方がよほ

                  テレワークはラブホですべし。仕事が異様にはかどる/古谷経衡 | 日刊SPA!
                • 庵野秀明監督と不動産運用|喜多野土竜

                  ◉切っ掛けは、こちらのツイート。庵野秀明監督が雑誌BRUTUSのインタビューで、不動産運用で『シン・エヴァンゲリオン』の制作費の一部を運用しているという話題。インタビュー自体は去年の話だったのですが、ここに来て掘り起こされたようで。個人的に興味深い内容なので、あれこれツイートしたのですが。反響があったので、大幅に加筆修正して、まとめ直してみました。 IGにしても、AICにしても、トムスにしても、ジブリにしても、これまでのアニメ会社はみんな「自社スタジオが入るための持ちビル」という方向で進んだのに、カラーだけ不動産運用へ進んだのが特異点、というお話。 — ぬまきち (@obenkyounuma) March 11, 2021 持ちビルというのは銀行からの融資の、担保になるんですよね。なので、出版社は儲かると自社ビルを建てるんですが。都内の一等地(多くは千代田区)に自社ビルを構えると、銀行は融

                    庵野秀明監督と不動産運用|喜多野土竜
                  • 第267号『漫画家のギャラは原稿料ではなく掲載料』|松山 洋 サイバーコネクトツー

                    「出版社から貰ってる原稿料が安すぎて生活できない・やっていけない」 なんて話を漫画家界隈ではよく聞きます。これは別に今に始まった話では無く昔からよく聞きます。 ただ最近ちょっと気になるのがこういった発言が多くなってきたこと。 「原稿料が安すぎて制作費がまかなえない」 こうした発言を目にするたびに「あれ?」と私は違和感を覚えます。 少しずつ時代が変化してきていることもあるのですが、ひょっとしたらご存知ない方もいらっしゃるのでは?と思い今回の記事を書こうと思いました。 そもそも漫画家のギャラは『原稿料と印税』です。せっかくなので私が知る限りの情報も織り交ぜつつ解説していきたいと思います。 【そもそも原稿料ではなく掲載料】原稿料というのは基本的にその出版社が発行する雑誌(もしくはWEB媒体・アプリ)などに漫画が掲載される際に、出版社から漫画家に対して掲載ページ数に応じして支払われる掲載料のことで

                      第267号『漫画家のギャラは原稿料ではなく掲載料』|松山 洋 サイバーコネクトツー
                    • ブログは1円でも売上が出たら育てる価値あり【不労所得の芽】

                      こんにちは、クロネコ屋です。 先日「2記事しか書いてないレビューブログから50円の売上出たから育てるわ~」といったツイートをしました。 まじか。2記事しか書いてない動画レビューブログから発生してた。去年ちょこっと書いて放置してたけど、やっぱ気合入れて書くとショボくても発生するんだなぁ — クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) July 9, 2021 この呟きを見て「いや、売上50円とかゴミじゃん!時給100円以下かよ!」と思っちゃう人もいると思うんですよ。 実際、1記事30分かけて書いたとしたら時給50円ですから、時給50円で喜んじゃうなんて小学生か?と感じても仕方ないです。 でも、これって典型的な「見える世界しか見えてない案件」なんですよ。 この50円って、日雇いバイトみたいに「一回受け取って終わりの50円」じゃなくて「放置してても、ずーっと積み上

                        ブログは1円でも売上が出たら育てる価値あり【不労所得の芽】
                      • パワハラNTT東日本 [無断転載禁止]©2ch.net

                        『5ちゃんねる』の掲示板を探検しよう!「ハッキング」から「今晩のおかず」まで、広大なコミュニティを楽しもう! 0002名無しさん垢版 | 大砲2016/05/31(火) 06:28:47.30ID:HkiqmMtW バカ社畜同士の熾烈ないやがらせ とことんやりあえ! バカ上司社畜vsバカ部下社畜の血で血を洗う流血抗争 0003名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:12:48.81ID:2oh9ouxS 東日本ー関信越 法人営業担当のエクシオの堀岡美穂が、痴漢している。女性のスカートをめくって、パンツを脱がせて、お尻やアソコを動画で、撮影して、法人営業のソリューション担当のバカ社員と一緒に、会社のテレビでAV鑑賞してる。 0004名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:29:24.09ID:GWvjPrlh >>1 kwsk 0005あぼーん垢版 | 大

                        1