並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

火災保険 地震保険 賃貸 比較の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md

    独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md 独身だけど新築戸建てを買った話 この記事は Mobility Technologies Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 はじめに みなさんこんにちは。tetsukayです。 株式会社Mobility Technologies でソフトウェアエンジニア(Android, Flutter)として働いています。 突然ですが、私は先日家を購入しました。この記事は家を購入するまで考えたことや流れを赤裸々に ただ殴り書き しているだけですが、だれかの参考になればと思います。 動機 弊社は今年4月にDeNAのオートモーティブ部門とJapanTaxiが統合して誕生しましたが、DeNAだった時から週2程度のリモートワークが認められていました。 そんな最中新型コロナウィルスが猛威を振るいだしたわけですが以前から制度と

      独身だけど新築戸建てを買った話(コメント返信を追記2).md
    • マンションを買うまでの記録 後編 - 日毎に敵と懶惰に戦う

      先日書いた前編の続きです zaikabou.hatenablog.com こういう声をいただきまして マンションを買うまでの記録 前編 - 日毎に敵と懶惰に戦う 価格は?世帯年収いくらで金利は変動か固定か?金利は?何年ローン?頭金は?最寄り駅は?徒歩何分?何平米?築年数は?間取りは?設備は?重要な情報が何一つとしてない。参考にならない。 2021/11/06 09:38 b.hatena.ne.jp おっしゃる通りとは思うのだが、いろいろ書きすぎると特定要素になってしまうので、敢えて書いてないのです。わかりにくくてすまんな… これだ!と思える物件を見つけたのが月曜日、内見したのが日曜日の昼過ぎ、そして現金一括の人に持っていかれたのが判明したのがその日の夜。急展開過ぎて笑ってしまう。現金一括だろうが、ローンだろうが、売り手は一括でお金を受け取れることには変わりないのだが、万一ローンが通らなか

        マンションを買うまでの記録 後編 - 日毎に敵と懶惰に戦う
      • マンションを購入する時に考えたこと - コリログ

        マンションを購入したので、その時にいろいろ考えたことをつらつらと書いてみます。 korilog.hatenablog.com 購入までの経緯はこちら。 korilog.hatenablog.com 前提として3LDKは賃貸より購入したほうが良さそう 3LDKになるとその分専有面積も増え、物件価格があがります。物件価格が上がるとその分賃貸の値段もあがるので、購入したほうが得に見えてきます。 仮に、賃貸の場合は4割増しだとすると、購入で月々10万円の物件なら賃貸で14万円ですが、20万円の物件だと28万円になります。4万円の差なら許容できても、8万円の差、と言われると厳しくなったりします。 また、3LDKは家族向けで基本的には終の住処として購入されるため、そもそも賃貸に出る数が少ないです。 購入のリスクについて よく言われるのは転勤した場合に購入した家を売らないといけないことだが、私の会社は転

          マンションを購入する時に考えたこと - コリログ
        • 賃貸と持ち家で掛かるお金を徹底比較!わたしが賃貸派になった理由 | ローン滞納.com

          あなたは、「持ち家派ですか?賃貸派ですか?」 世の中でよく議論されている、この問いに対する答えは未だに出ていません。 持ち家の購入を検討するものの、ネット知識や不動産会社の情報だけでは真実が話されていないことと、結局は生活状況により異なると結論付けをされてしまうからです。 私はこの問いに対して「賃貸派である」と答えていますが、私自身も新築戸建ての販売営業をしていた10年程前は新しい生活に夢見た方々へ持ち家の素晴らしさを語っていたものです。 しかし、その後転職をして賃貸の営業となったことで、買うときには想像していなかった、病気・転職・離婚など様々な生活状況の一変から引っ越しを余儀なくされた方の人生を知ることになりました。 ある方は、ご主人の突然のうつ病発症から収入の低下となり、持ち家の住宅ローンの支払いが困難になってしまったということで賃貸のお部屋を探されていました。 ただしそのお客様はオー

            賃貸と持ち家で掛かるお金を徹底比較!わたしが賃貸派になった理由 | ローン滞納.com
          • 初めて投資物件の売却契約、一番の成果は家族の不安が解消されたことです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

            こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 大リーグで二刀流をしている大谷選手、ピッチャーとして2桁勝利&バッターとして2桁本塁打という103年ぶりの記録に到達しそうですね。 元祖二刀流に毎日勇気をいただき、負けないようにがんばっていきたいと思います。 さて先日のブログで所有不動産の売却活動を開始したことを報告致しました。 売却活動に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com IGー1計画・KNー1計画とふたつの事業計画が並行してすすむことになりますので、土地仲介手数料・所有権移転登記費用・抵当権設定費用・新築工事が竣工するまでの銀行融資に対する金利など、かなりのお金の出費が予想されます。 そのため初めてマンションを新築したH物件を売却することにしました。 順調に購入申し込み

              初めて投資物件の売却契約、一番の成果は家族の不安が解消されたことです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
            • 火災保険が適用された風災事例などの事例と、火災保険の活用方法やおすすめ損害保険の特約をご紹介します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 最近は、地球温暖化の影響もあり、風水害による被害がでていますね。 「水害」は、起きると止めることが難しく、大きな災害になってしまうことが多く、道路や住宅の浸水、道路のアンダーパス等の地下空間の水没といった被害も発生しています。 また暴風などで、強い風が吹くと、屋根が飛んでしまったり、風で飛んできたもので窓ガラスが割れてしまったり、といった風災被害を受けることがあります。 さらに雪のたくさん降る場所では、豪雪やなだれで家が倒壊することがあります。 万が一住宅やアパート・マンションに水害による被害や風災をこうむってしまった時には、損害保険である火災保険が役立ちます。 ここでは実際に損害保険である火災保険が適用された事例をあわせて、損害保険である火災保険ではどんな

                火災保険が適用された風災事例などの事例と、火災保険の活用方法やおすすめ損害保険の特約をご紹介します - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
              • マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                ひと口に「住み替え」といっても、現住居の売却と新居の購入のどちらを先にするか、売却のための期間をどれくらい確保できるかなどで、メリット・デメリットや注意点が変わってきます。 そこで今回は、現住居を少しでも高く売却するポイントやローンの借り入れ法なども含め、住み替えの手順や必要な段取りについてご紹介していきます。 記事の目次 1. 住み替えには、売り先行(先に売却)と買い先行(先に購入)の2種類ある 2. 住み替えのために動き始めるべき時期 3. 住み替えの第一歩は、信頼できる不動産仲介会社を見つけること 4. 少しでも早く高く売却するためのポイント 5. さらなる住み替えも視野に入れるなら新居選びでは資産性を重視 6. 住み替えに必要な費用 7. 買い替えで利用できるローンの種類と注意点 8. 【節税】住み替えでトクした場合・損した場合に活用できる税制 住み替えには、売り先行(先に売却)と

                  マンションを売却して住み替える手順・タイミングと費用、税金。住宅ローンの組み方も解説! - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                • 【台風19号】大規模災害で被災したら住宅ローンは待ってもらえる?生活再建に役立つ情報まとめ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                  2020年7月11日更新 政府は7月7日、熊本県などを襲った豪雨について、特定非常災害特別措置法に基づく「特定非常災害」に指定する方針を固めました。これは行政手続きができなくなった被災者救済が目的です。指定されれば、ここで記載している自然災害債務整理ガイドラインで債務が免除される可能性が上がります。 千日太郎YOUTUBEへのチャンネル登録はこちら 水害で家が流され住宅ローンだけが残っても無料で債務免除してもらう方法を教えます|千日太郎YouTube動画 大規模災害の場合は多くのセーフティネットがあるので要チェック どうも千日です。超大型の台風19号の被害により首都圏から東北、北陸にかけて甚大な被害の様子が報道されています。とくに浸水や土砂被害によって家屋や家財への被害だけでなく命を落とされた方もおられます。ご冥福をお祈りします。 災害で自分の家を失ってしまっても、住宅ローンは残り

                    【台風19号】大規模災害で被災したら住宅ローンは待ってもらえる?生活再建に役立つ情報まとめ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                  • 【一人暮らしを始めるまでに】 例えば手取り月12万円だったら - 空元気も元気!

                    就職活動を前にした娘と話していて、 手取り月12万円の設定で、考えるとどうなるのか 書いてみてほしいと言われました 私たちは以前に、手取り20万円だったらという話をしています www.karagennkihagennki.work 今回は、例として「手取り12万円」で考えてみたいと思います 以前にあげた「手取り20万円」を () に、書いて 比較しながら、進めます 自分用投資  1割  1万2千円 (2万円) 長期用貯蓄  1割  1万2千円 (2万円) 臨時用貯蓄  1割  1万2千円 (2万円) 住居費  3割以内  3万6千円 (6万円) 生活費    4割  4万8千円 (8万円) 自分用投資 1割 1万2千円 (2万円) 長期用貯蓄 1割 1万2千円 (2万円) 臨時用貯蓄 1割 1万2千円 (2万円) 住居費 3割以下 3万6千円 (6万円) 生活費 4割  4万8千円 (8万

                      【一人暮らしを始めるまでに】 例えば手取り月12万円だったら - 空元気も元気!
                    • 【賃貸厨死亡】35年間家賃を払い続けると買えてしまう戸建がこちらァ!wwwwwwww | ライフハックちゃんねる弐式

                      2020年06月26日 【賃貸厨死亡】35年間家賃を払い続けると買えてしまう戸建がこちらァ!wwwwwwww ツイートする 101コメント |2020年06月26日 11:30|住宅・住居|お金の話|Editタグ :賃貸派持ち家派 ドム蟹ちゃん@monosoi_akarusa35年間家賃を払続けると買えてしまう戸建(金利とかは忘れて) 家賃8万→3000万 家賃10万→4200万 家賃15万→6300万2020-06-23 04:30:12 os@avusan@monosoi_akarusa 最大のリスクはローンを抱えたまま災害にあうこと。 ノーリスクは有り得ないが、場所の選定は最低限のリスクヘッジ。 賃貸は問題があれば移住できるのでそのリスクから開放される。2020-06-23 07:48:50 あなご@毎日会議@Anavel_Gotoh@monosoi_akarusa でも建てた家にず

                        【賃貸厨死亡】35年間家賃を払い続けると買えてしまう戸建がこちらァ!wwwwwwww | ライフハックちゃんねる弐式
                      • 不動産投資はリスクだらけで危険?リスクへの対策を十分に行おう! - 地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ

                        この記事では不動産投資の リスクの危険性とリスクを対策する方法についてお伝えします。 さしとかです。 不動産投資のリスクと向き合いながら早4年経とうとしています。 私も不動産投資を始めてから以下のような体験をしています。 ・客付が上手くいかず空室に苦しんだ ・入居者が御縄になり家賃が入ってこない ・災害でアンテナや給湯器が壊れて数十万かかってしまった ・ランニングコストの見積もりが甘く収入が安定しなかった 順風満帆ではないですね。 実際に不動産投資はリスクあるから辞めておけ!と言ったセリフを言われる方もいらっしゃると思います。確かにリスクがありますよね。 ただし、現代の世の中は変化が激しく、サラリーマンであっても終身雇用が崩壊しつつあるため一つの職から収入を得るだけではリスクが高い時代です。最近では大手企業でも早期退職も推奨されていたり、生活様式が大きく変化した結果、転職も厳しい職種によっ

                          不動産投資はリスクだらけで危険?リスクへの対策を十分に行おう! - 地方不動産投資のリアル!30代サラリーマンがお金と人生に向き合うブログ
                        • 都心のマンションに住む芸能人を考察

                          1.不動産会社のCS調査 2.築年数が古い物件で家賃を抑える 3.売買における仲介手数料 4.地震保険とは 1.不動産会社のCS調査 マンションを売りたいとき、不動産会社に何を期待し、どのような視点で選んでいるのでしょうか。分かりやすいところでは、査定額が一番 高い会社という回答が上がるだろう。そのほかに、会社の信頼性、担当者の誠実さ、取引・手続きの安心感などが上位に来るケースが多い ようです。査定額は数字ですから、会社同士の比較がしやすいです。しかし査定額はあくまでも査定、価格を客観的に評価することで、その 通りに売れるとは限りません。では、そのほかの要素はどうやって判断すればいいのでしょう。信頼性については、ネームバリューがある 情報量が豊富、取引件数が多い、売り上げ規模が大きいなどが判断材料になるかもしれませんが、誠実さや安心感については外から見て判断 することはできません。企業が自

                            都心のマンションに住む芸能人を考察
                          • 【家財保険の裏ワザ6選】わざと壊した場合も申請できる? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                            家財保険の費用を抑えたいのですが、安く入る裏ワザはありますか? 家財保険の費用を抑える裏ワザはあります。 この記事では、少しでも「得」になるような「裏ワザ」や、わざと壊して保険金を申請した場合についてもご紹介しますね。 【本記事の内容】 家財保険の対象(具体例) 家財保険をお得に使いこなす「裏ワザ」 家財をわざと壊して申請した場合のリスク この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから 注意!火災保険は近年、保険料が急激に上昇傾向です。 直近では、2022年10月に下記変更がありました。 火災保険料の値上げ お得な10年一括払いが廃止(最長でも5年契約に)⇒実質、値上

                              【家財保険の裏ワザ6選】わざと壊した場合も申請できる? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                            • 持ち家vs賃貸 経済的におひとりさまセミリタイア生活者はどちらが良いのか。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

                              どーも。 10月15日は「たすけあいの日」ということで、それとは全く関係ない話でもしようと思います。 私は築40年以上のリノベ戸建物件を購入して両親と住んでいる身分ですが、おひとりさまセミリタイア生活者はコスト比較で持ち家(一戸建て)、賃貸のどちらが良いのか私見を簡潔に述べたいと思います。 前提として、親・兄弟からの遺産(土地・建物)が無いものとしてください。 結論から先に言えば、「きちんとした生活設計を構築されているなら、どちらでも良い」が結論になります。 「え、これで記事終了?👿」 「生き延びるための資産とプランがしっかりあるならどっちでもいいじゃんよ🐍」 まあ、これでは記事にならないので話を膨らませると、若干賃貸の方が優っていると思います。家持ちの私が言うのもなんですが。 賃貸家賃には、家主の利益・家賃滞納コスト・原状回復等のコストがかかっているので割高だという考え方の人がいます

                                持ち家vs賃貸 経済的におひとりさまセミリタイア生活者はどちらが良いのか。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~
                              • 年収300万円台シングルアラフォー女性は家を買えるのか① - 思い立ったら吉日Blog

                                「このまま一生賃貸でいたら、家賃がもったいないなぁ」 結婚しようとしまいと、一生独身であろうと考えるのが家賃の話じゃないでしょうか。 近年は、「派遣社員でも家が買える」「頭金ゼロでも家が買える」というような情報もあります。 そこで、年収300万、頭金が出せても50万円の私が果たしてマンションを買うことが出来るか、スーモさんと、LIFULLHOME'S(ライフルホームズ)さんにそれぞれ相談してみました! 今回はスーモさんのカウンターで相談した結果を発表していきますね。 私と同じように「もうすぐアラフォーなんだけど、このまま賃貸でいいのかな。。。終の棲家を買った方がいいのかな。。。」とお考えの方に是非参考にしていただけたら嬉しいです☆ 一生賃貸だったらいくら家賃を払うことになるのか 単純計算ながら、このまま日本女性の平均寿命(現在87歳)まで私が一生賃貸ライフを過ごした場合どうなるのか計算して

                                  年収300万円台シングルアラフォー女性は家を買えるのか① - 思い立ったら吉日Blog
                                • 火災保険一括見積もり - 火災保険請求はてな

                                  火災保険・地震保険をまとめて比較? 火災保険と地震保険を比較するには、保険料や補償内容を徹底的に比較することが必要です。一括見積もりサイトを利用することで、複数の保険会社の保険料や補償内容を比較することができます。また、地震保険は火災保険とセットで契約する必要があるため、火災保険の補償内容や保険料も重要なポイントとなります。地震保険については、保険金額が一定割合で支払われることや、火災保険の特約で地震保険に上乗せした補償を受けられる保険会社もあることを確認することが大切です 火災保険をネットか電話かどちらで検討する? 火災保険をネットで検討するか、代理店で検討するかは個人のニーズによります。ネット型火災保険のメリットは保険料が安く、24時間いつでも契約申し込みが可能です。一方、代理店型火災保険のメリットは、保険のプロが提案やサポートを行ってくれる点です。ネット型は保険料を安くしたい人や自由

                                  1