並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

特性要因図 事例の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 陰謀論への免疫力を高める - やしお

    陰謀論に感染すると本人も周りも苦しい。免疫力を高める体質づくりには、以下のような習慣が必要だと思っている。 「相手が愚かだから」で解釈しない 「自分は全体を見えている」と信じない 義憤ではなく好奇心で見る 自分に一貫性を課し過ぎない 標準理論をまず勉強する どれだけ予防的な習慣を取っても100%は保証できない。しかしリスクは低減できる。自分自身への予防措置として一旦まとめておこうと思った。 陰謀論の見た目 陰謀論は「正しいもの」として現れる。整合的に(筋道が通っているように)見える。以下のような手段でその「正しさ」は支えられる。 前提条件を見せない・隠蔽する:「既に証明されている」「明らか」「当然だ」といった言辞で、前提への疑問や遡行をシャットアウトする。 検証不能な前提を導入する:実証的に存在を確認できないもの(闇の組織や神)、裏取りのできない人物の意図や発言、無関係な事象の結びつけ(こ

      陰謀論への免疫力を高める - やしお
    • アジャイルとDevOpsの品質保証と信頼性 - Test Automation

      このブログエントリは日本信頼性学会論文誌 Vol.42, No.2, 2020年3月号に寄稿した「アジャイル/DevOps開発における品質保証と信頼性」という解説論文の転載です。 (品質管理研究会でこの解説論文の内容をもとにした特別講義を来年実施します。ご興味ある方はぜひご参加ください。) --- 概要 近年日本のソフトウェア開発チームでも取り入れられるようになったアジャイル/DevOps などのソフ トウェア開発手法は,今まで主流であったウォーターフォール開発と異なる特徴を持つため,その品質保 証や信頼性の考え方をそのまま適用できない場合も多い.アジャイル/DevOps 開発では短い開発サイクル の中で小刻みなフィードバックループと改善活動を繰り返しながら開発する.そのため,QA テストとして の品質保証の役割はアジャイル/DevOps においても依然重要であるが,それに加え開発サイクル

        アジャイルとDevOpsの品質保証と信頼性 - Test Automation
      • 浦和レッズサポーターによる違反行為について(第十二報)(2/24修正) | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

        16日、天皇杯 JFA 第103回全日本サッカー選手権大会 ラウンド16(4回戦)名古屋グランパス戦において発生いたしました、浦和レッズサポーターによる試合運営管理規程違反事案に関する「浦和レッズ第三者委員会公開シンポジウム」を開催いたしました。 [主催者代表挨拶] 【田口 誠代表取締役社長】 「みなさま、こんばんは。浦和レッズ代表の田口です。本日はお忙しい中、本シンポジウムにご参加くださいまして、誠にありがとうございます。また、あらためまして、昨年の天皇杯において発生いたしました試合運営管理規程違反により、大変多くのみなさまにご迷惑をお掛けいたしましたことを、クラブを代表しまして心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。 本日のシンポジウムは昨年の天皇杯での事案を含めまして、過去に発生した試合運営管理規程違反事案とそれらに対する私どもの対応について、昨年11月に発足した第三

          浦和レッズサポーターによる違反行為について(第十二報)(2/24修正) | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE
        • プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita

          QCの基本はデータ解析。データ解析ばかりしていて、仕事に役立てない人をいっぱいみてきた。 ある日、ある人の言葉から、筋書きを考えていたら、それ自分かもってなった。 データサイエンティストの気づき『勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い』それ自分かもってなった。 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07 OSEK OSを利用するにあたって、設計にあたっての証明と、HAZOPによる安全分析と、成果に対する品質測定を行ってきた。 QC検定にも役立つ! QCべからず集 すごく内容がよい。 プログラマの方にも読んで欲しいと思い、筆をとりました。 はじめに(introduction) 統計、確率を学べば、因果関係が大事なのではなく、時系列の推移が大事だとわかる。 統計力学、量子力学、遺伝子工学、疫学などの分野で常識になると嬉し

            プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita
          • 外国出身QAエンジニアが日本で就職してみた話 - Tabelog Tech Blog

            はじめに こんにちは!食べログシステム本部 品質管理室 飲食店QCチームのテイです! 食べログに入って日が浅いですが、食べログでの新しいキャリアをスタートする外国人として、 過去3ヶ月間の経験と学びを皆さんと共有したいと思います。 目次 はじめに Before食べログ 転職のきっかけ 食べログでの初体験 1.自己裁量における時間管理のしやすさ 2.品質管理へのこだわり 3.チームワークの重視 品質管理に対する考え 今後の展望 最後に Before食べログ 私の前職は、韓国大手ポータルサイトの中国支社で12年間働いていました。最初の7年間はゲームやB2B/B2Cのウェブ、アプリのテスト、QA業務をして、その後の5年間は開発部門でグローバルプロジェクトのプロジェクト管理(品質管理、進捗管理)と部門間の橋渡しを担っていました。 ISTQB Foundation Level、PMP(Project

              外国出身QAエンジニアが日本で就職してみた話 - Tabelog Tech Blog
            • 問題発見における「視点・視野・視座」の高め方 - まねき猫の部屋

              視点・視野・視座の理解を深める ご訪問ありがとうございます。 添削講師をしているまねき猫です。 添削しているリポートには、問題点を自分の状況に沿って述べる設問があります。 こうしたリポートを採点するときに、こんな視点で書いてみるといいのに…とか 別の視野や視座で書くと、論述に広がりや深さが出せるのに思うことがあります。 そうした「視点・視野・視座」について、今日は書いてみます。 興味があったらおつきあいください。 目次 1.視点・視野・視座の意味 2.視点の持ち方 3.視野の持ち方 4.視座の持ち方 5.まとめ この記事は18年12月14日の記事を改訂したものです。 1.視点・視野・視座の意味 始めに視点・視野・視座の意味を確認しましょう。 商品やサービスの見方から図にしてみました。 視点とは、 商品やサービスなどを見る方向を言います。 点なので、無数に設定できます。 商品なら、 作り手の

                問題発見における「視点・視野・視座」の高め方 - まねき猫の部屋
              • ①QC7つ道具を使って問題解決を効率的に行うための勘どころ - まねき猫の部屋

                問題解決のツールを使いこなす ご訪問ありがとうございます。 日々受講者の課題リポートと接しているまねき猫です。 そうしたリポート見ていて、もっと道具(ツール)を活用するといいのにと思うことがあります。 リポートの作成だけでなく、仕事の場面や人として生きる私生活でもこうした道具を利用ことで質や時間の効率を上げていくことが出来ます。 今回は、QC7つ道具を例にして、問題解決の道具をどんなステップでどのタイミングで活用したら良いか書いてみました。(新QC7つ道具の詳細は次回の予定) お時間があったらお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.問題解決のステップと活用したい7つの道具 2.QC7つ道具 特性要因図 パレート図 ヒストグラム チュックシート グラフ 散布図 管理図 3.ご参考:新QC7つ道具 親和図法 連関図法 系統図

                  ①QC7つ道具を使って問題解決を効率的に行うための勘どころ - まねき猫の部屋
                • 資料作成の高速化はフレームワーク・テンプレートを活用 - まねき猫の部屋

                  資料作り 資料作成の時間を短縮するコツをご紹介します。日頃から自分が使うであろうフレームワークやテンプレートを用意しておくことで、作成の効率が上がります。ご興味を持ったらお付き合いください。 目次 1.資料作りを早くするコツ 構造・フレームワークの例 部品・テンプレートの例 完成資料のイメージ 2.構造・フレームワーク 起承転結 PREP法 色々なフレームワーク 3.部品・テンプレート 棒グラフ 曲線グラフ パレート図 スケジュール 特性要因図 4.おわりに 1.資料作りを早くするコツ 仕事で作成する資料には、目的ごとに大体の流れが決まっています。また、その資料に使われる図やグラフも大まかに決まっています。 この流れを、構造あるいはフレームワークと呼びます。また、使われる図やグラフを部品(テンプレート)と呼ぶことにします。 日頃からこうした構造・フレームワークや部品(テンプレート)を用意し

                    資料作成の高速化はフレームワーク・テンプレートを活用 - まねき猫の部屋
                  • 新QC7つ道具を問題解決に利用する勘どころ - まねき猫の部屋

                    問題解決のための新QC7つ道具の使い方 ご訪問ありがとうございます。 某大学の兼任教員をしているまねき猫です。 問題解決に有効な道具たちを紹介する2回目です。 新QC7つ道具を取り上げました。 道具を上手に利用することで、仕事や私生活の質や効率を上げていくことが出来ます。 そうした道具たちを、どんなタイミングでどう利用するか書いてみました。 興味を持たれた方はお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.問題解決に活用したい新QC7つ道具 2.新QC7つ道具とは 親和図法 連関図法 系統図法 マトリックス図法 アローダイアグラム PDPC 法 マトリクスデータ法 3.ご参考:QC7つ道具 4.まとめ 1回目の記事はこちらです。 www.my-manekineko.net 1回目の記事を読まれた方は、2にお進みください。 2.新

                      新QC7つ道具を問題解決に利用する勘どころ - まねき猫の部屋
                    • ゲームプランナー教育に関するメモ - myゲーム趣味レーター

                      ゲームプランナー教育に関するメモ 随時更新していきます ゲームプランナー教育に関するメモ ゲーム クリエイター教育に関する資料 ゲーム会社やIT企業での研修事例 私の考える「ゲームプランナー新人研修」について 研修で得るべきスキル 記憶に残る研修:楽しんで覚えて身につける カリキュラムの先行例 IGDA開発者教育フレームワーク 東京工科大学の安原広和先生の「ゲームデザイン論」 東京国際工科専門職大学デジタルエンタテインメント学科 ゲーム構成論Ⅰ ゲーム構成論Ⅱ エンタテインメント設計 企画・発想法(E) ゲームデザイン実践演習 インターフェースデザイン コンテンツデザイン概論 プロジェクトマネジメント ゲームハード概論 コンピュータシステム コンピュータグラフィックスⅠ コンピュータグラフィックスⅡ ゲーム クリエイター教育に関する資料 遊んで学べるゲームデザイン教材 | ゲームライターコ

                        ゲームプランナー教育に関するメモ - myゲーム趣味レーター
                      • プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita

                        QCの基本はデータ解析。データ解析ばかりしていて、仕事に役立てない人をいっぱいみてきた。 ある日、ある人の言葉から、筋書きを考えていたら、それ自分かもってなった。 データサイエンティストの気づき『勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い』それ自分かもってなった。 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07 OSEK OSを利用するにあたって、設計にあたっての証明と、HAZOPによる安全分析と、成果に対する品質測定を行ってきた。 QC検定にも役立つ! QCべからず集 すごく内容がよい。 プログラマの方にも読んで欲しいと思い、筆をとりました。 はじめに(introduction) 統計、確率を学べば、因果関係が大事なのではなく、時系列の推移が大事だとわかる。 統計力学、量子力学、遺伝子工学、疫学などの分野で常識になると嬉し

                          プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita
                        • QCDとは?QC七つ道具やQCDS、QCDSEなどを網羅的に解説 | Backlogブログ

                          「QCDの意味を知りたいけれど、解説している言葉が専門用語ばかりで理解できない」「将来はPMを目指しているから、QCD周辺の用語理解をしておきたい」と思っているあなたへ、この記事がお力になります。 QCDについて詳細に解説した記事は多くありますが、専門用語やニッチな事例ばかりで理解しきれない人も多いでしょう。また、QCDについて簡潔に説明している記事は、派生語などを含めて網羅的に知りたいという方には物足りません。 本記事では「QCDについての理解」「派生語の意味確認」「QCD周辺のフレームワークを体系的に理解できる」という3つのメリットをお届けします。 まずは、QCDと派生語の意味を解説していきます。 QCDとは?QCDS、QCDSEなどを網羅的に解説 QCDとはQ(クオリティ:品質)、C(コスト:費用)、D(デリバリー:納期)の頭文字を並べたものです。モノづくりにおいて、品質が最優先され

                            QCDとは?QC七つ道具やQCDS、QCDSEなどを網羅的に解説 | Backlogブログ
                          • 目次

                            1 データサイエンス 1-0 データサイエンスの仕事 1-0-1 データ分析の仕事 1-0-1-1 データ分析の基本 1-0-1-2 バッドデータのデータ分析 1-0-1-3 ダークデータのイメージ 1-0-2 データサイエンスの数理 1-0-3 データサイエンスのソフト 1-0-4 データサイエンスの独り歩き 1-0-4-1 データの独り歩き 1-0-4-2 方法の独り歩き 1-0-5 データサイエンスの不可能性 1-1 統計学 1-1-0 ビッグデータの統計学 1-1-1 正規分布と、その他 1-1-1-1 正規分布から作られる分布 1-1-1-2 極値統計 1-1-1-3 チェビシェフの不等式 1-1-1-4 比例分散 1-1-2 統計量 1-1-2-1 平均値と中央値 1-1-2-1-1 平均値の意味の使い分け 1-1-2-2 標準偏差(ばらつきの尺度) 1-1-2-2-1 標準誤

                            1