並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

生命保険文化センター 生命保険に関する全国実態調査の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 個人年金保険とは? 種類やメリット・デメリットと受給額のシミュレーションをわかりやすく解説 | ナビナビ保険

    個人年金保険とは、契約時に定めた年齢まで(60歳、65歳など)保険料を払い込み、その後、一定期間(5年、 10年など)もしくは一生涯にわたって年金が受け取れる貯蓄型の保険です。 ※出典:2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査|生命保険文化センター 生命保険文化センターの調査によると、年金型商品に加入する人のうち7.6%が民間生命保険会社の変額個人年金を選んでいます。 国民年金や厚生年金といった公的年金とは別に、自分で保険会社と契約する年金保険のことで、主な加入目的は以下の2つです。

      個人年金保険とは? 種類やメリット・デメリットと受給額のシミュレーションをわかりやすく解説 | ナビナビ保険
    • 生命保険(死亡保険)の目的や年代・ライフステージ別の選び方、税金・相続対策のポイント | アクサのネット完結保険

      ※本記事についてのご注意 生命保険は「死亡」「病気・ケガ」「老後」「介護」などのリスクや不測の事態に対し、公的保障や貯蓄ではまかないきれない部分を補うために備える方法の1つです。生命保険に加入しておいた方が良いのか迷っている方や、結婚や住宅購入などのライフイベントをきっかけに生命保険に加入しようと考えている方などへ、生命保険の目的やライフステージ別の生命保険の選び方などを解説します。 生命保険とは まずは生命保険の目的、生命保険の種類などから説明していきましょう。 生命保険の目的 「ヒト」にかかわるリスクに備える保険を生命保険といいます。 生命保険はその目的によっていくつかに分けられますが、その中でも保険の対象者(被保険者)が死亡または高度障害状態になった場合に、家族の生活費を保障するための保険を死亡保険といいます。 働き盛りの人が亡くなると、収入が減って経済的に大きなダメージが生じます。

        生命保険(死亡保険)の目的や年代・ライフステージ別の選び方、税金・相続対策のポイント | アクサのネット完結保険
      • 「こうすれば老後は公的年金だけで生きられる」プロが見直しを勧める60代後半がハマる"無駄遣い"の代表格 現代の高齢者の半数は公的年金だけで生活している

        約半数の人は公的年金のみで暮らしている 定年後は、現役時代より生活費が減るとしても、「公的年金だけでまかなえるのか?」と心配する人もいると思います。 しかしこれは、あまりむずかしいことではありません。公的年金の受給額に合わせたライフスタイルにすればよいだけです。実際に、厚生労働省の「国民生活基礎調査」(令和元年)のデータによると、公的年金を受給している世帯の約半数、48.4%が公的年金のみで暮らしています。 家計に赤字を出さないためには、繰り下げなどによって受給額を増やすとともに、老後の生活に合わせて支出を減らす工夫が必要です。 家計の支出を減らすというと、まっさきに「節約」ということが頭に浮かぶかもしれません。節約というのは、ふだんの食費や光熱費を切りつめて、生活費を浮かせる方法です。また、ほしいものがあっても我慢するといったニュアンスもあると思います。 こういった節約は、面倒なうえにそ

          「こうすれば老後は公的年金だけで生きられる」プロが見直しを勧める60代後半がハマる"無駄遣い"の代表格 現代の高齢者の半数は公的年金だけで生活している
        • 【FP2級監修】生命保険とは?4つの種類の特徴や選び方を専門家が詳しく解説 | 暮らしのおすすめ

          生命保険文化センターが発表したデータによると、平成30年度の生命保険への加入率は88.7%(個人年金保険を含む)と高い割合になっています。 約9割の世帯が生命保険に加入しているということになります。 (出典:生命保険文化センター 平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」) 生命保険は、病気やけがをした時や万一の時に、自分や家族の暮らしを守ってくれる大切なものです。 それにも関わらず、「何となく…」で生命保険に入っているという方も多いのではないでしょうか。 そうは言っても、 「どのような保険に入ればいいのか」 「現在加入している保険が自分に合っているのか」 をご自身で判断することは難しいことです。 また、 「そもそも生命保険って何?」 という方もいらっしゃるのではないかと思います。 そこで、今回は生命保険の基本的な知識から、実際に加入を検討する際に抑えておきたいポイントまで、分かりやすく

            【FP2級監修】生命保険とは?4つの種類の特徴や選び方を専門家が詳しく解説 | 暮らしのおすすめ
          • 実際の失敗契約例から学ぶ生命保険の選び方とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

            現在、契約している生命保険の保障内容を理解しているでしょうか? また、現在の生命保険の保障内容は自分の要望に合っていると自信を持って言えるでしょうか? すすめられるままに加入して、そのままという方も多いと思いはず。 生命保険は保険期間が長期になるので、気付いた時には大きな額を支払っていて取り返しが付かない状態になっているというケースも発生し得ます。 どうすれば生命保険契約での失敗を避けることができるのでしょうか? 生命保険契約で失敗しないための方法の1つが、他人の失敗例から学ぶこと。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ドイツの政治家ビスマルクの言葉ですが、どんなことでも成功談よりも失敗談の方が学ぶところがある場合があります。 今回は、生命保険の失敗事例が凝縮された本をご紹介します。生命保険の問題点の多くが指摘されている本です。 今回の記事を読んで少しでもご自身の生命保険契約の内容に興味

              実際の失敗契約例から学ぶ生命保険の選び方とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る
            • 保険って何?本当に必要なの?必要な人はどんな人?

              保険って何なの。必要なの。お金の無駄使いじゃない。 って思ったことありませんか。 そんなあなた、一度この記事を読んでみてください。 少しは見方が変わるかもしれません。 保険とは? 保険について 投資マンのすけ保険って聞いただけでなんか難しいよね そんなことないよ!考え方さえ分かれば簡単だよ! 投資マンのすけ2号 保険とは お金(経済的)に困ったときに助けてくれるもの = お金に困らない限り必要のないもの なので極論で言うと、お金がある人は保険は必要ありません。なぜかというと、お金に困る場面に遭遇しても、自分の貯蓄で支払うことが出来るからです。 保険ってこれだけなんです。「あんまり貯蓄がないよー」という方は、ちょっと見ていってください。 では、どんな時にお金に困るんでしょうか? 保険が必要な人 お金に困る場面 入院(病気・ケガ) 三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中) 介護・就業不能(働けな

                保険って何?本当に必要なの?必要な人はどんな人?
              • 【業界研究】保険業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は保険業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 保険業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 保険業界の業界構造について 構造としては、以下の通り。 ▼役割の概要 ・保険の製品を販売・代理店に卸す「保険会社」 ・保険会社から卸された保険製品を消費者に販売する「保険代理店・保険ショップ」 保険業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分けて3つ。 契約件数の減少 保険料収入の減少 外資系企業の参入 1.契約件数

                  【業界研究】保険業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                • 老後資金が少しでも心配な人は必見!具体的な将来像や改善点が見える方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

                  老後が心配な理由 ほとんどの人は、「先々のことなんてよく分からない」と、自分自身の老後のことが心配になったり、不安に思ったりしているのではないでしょうか。 例えば、 「いくら必要なの?」 「いくら貰えるの?」 「働く必要はあるの?」 「今と同じくらいの生活はできるの?」 など、いろいろな不安や心配がありますが。 年齢を重ねるにつれてその思いは強くなっていくものだと思いますが、20歳代の人でも、もしかすると既に老後に対する不安や心配を抱いている人がいるかもしれません。 では、どうすればその心配を解消することができるのか?その解消法を紹介しますので、もし、今「老後に不安を抱いている」「お金の面で心配」だという人はぜひ読み進めてみてください! 介護費用はいくら? 老後にかかるお金といっても様々ですが、その中でも「介護費用」を例に考えてみたいと思います。 介護にかかるお金といっても、まだまだ先のこ

                  • 日本人は保険好き?年間払込保険料の平均は37.1万円、生命保険の加入率9割

                    日本人は保険好き?年間払込保険料の平均は37.1万円、生命保険の加入率9割 2021年10月3日 2021年10月6日 保険 医療保険, 生命保険, 統計 3年に1度発表されている「生命保険に関する全国実態調査」(公益財団法人生命保険文化センター)が発表されました。 こちらは一般家庭における生命保険の加入実態および生命保険・生活保障に対する考え方を把握するこ とを目的としたものとなります。 この調査をみると日本人の保険好きがよく分かりますね・・・ 今回は生命保険に関する全国実態調査の中から注目のデータを抜粋してご紹介します。 なお、本調査は2021(令和3)年4月10日~5月16日に全国の世帯数2人一般世帯を4,000調査したものとなります。 保険の世帯加入率は89.8%なんらかの生命保険(個人年金保険を含む)に加入している世帯は89.8%となっています。 出典:公益財団法人生命保険文化セ

                      日本人は保険好き?年間払込保険料の平均は37.1万円、生命保険の加入率9割
                    • 検証してわかった!医療保険が不要な人・必要な人 | くらしのお金ニアエル

                      医療保険は不要だという話を聞くことがありますが、本当なのでしょうか? もし本当に不要なら、わざわざ入りたくないですよね。しかし、その一方で入院をして医療保険があったから助かったと言っている人もいます。いったいどちらが正しいのでしょうか? ここでは医療保険が不要というのはどういうことなのかを掘り下げ、実際にかかる医療費の額と医療保険の費用対効果の2つの面から、医療保険が不要か必要かを徹底的に検証します。この記事を読めば、あなたに医療保険が不要か必要かが自分で判断できるようになれます。 1. はじめに:世帯主なら8割以上が加入している医療保険医療保険が必要か不要かを検証する前に、まずは、実際にどれくらいの人が医療保険に加入しているのか統計データをみてみましょう。 生命保険文化センターの令和3年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、2人以上世帯における世帯主の医療保険(特約含む)加入率は8

                        検証してわかった!医療保険が不要な人・必要な人 | くらしのお金ニアエル
                      • 「お付き合い」で保険に加入するとデメリットが多い理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                        筆者が保険営業で加入理由を伺った際、「知人のお願いで仕方なく」「親戚の勧誘で断れなかった」と答える方が多くいました。本来保険が持つ「将来への備え」が十分に果たされず、契約者を困らせてしまっては元も子もありません。 今回は、保険の営業を行っていた経験を踏まえ、「お付き合い」で保険に加入するデメリットと対処法についてお伝えします。 令和3年の保険加入目的 早速、公益財団法人 生命保険文化センターが発表した「2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」(2021年12月発行) 速報版」を見ていきましょう。 「以前から加入していた営業職員や代理店の人にすすめられたので」「営業職員や代理店の人が知り合いだったので」「家族、友人、知人などにすすめられたので」の3項目を確認します。 家族や知人の営業職員や代理店職員からの紹介で加入する割合は、平成27年調査と比べて減少傾向ですが、それでも大幅な

                          「お付き合い」で保険に加入するとデメリットが多い理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                        • 在宅介護の「月額費用」を介護度別に確認。介護費用を抑える方法2つとは 在宅介護の費用は「年金だけ」で足りるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                          高齢の親がいる方は、在宅介護にどのくらいの費用がかかるのか心配になりますよね。 そこで今回はケアマネジャーである筆者が、在宅介護にかかる費用について、厚生年金や国民年金だけでまかなえるのか解説します。 介護費用を抑える方法も紹介しているのでぜひ参考にしてください。 在宅介護にかかる費用 生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」(2021年度)によると、在宅介護にかかる月額費用の平均は4万8000円となっています。 なお、介護施設に入居する場合と比較すると、施設入居した場合の月額費用の平均は12万2000円であり、その差は7万4000円と大きな差があります。 介護に要する期間 次に、介護を行う期間について確認しましょう。 先ほどと同じ調査によると、平均的な介護期間は以下の通りです。

                            在宅介護の「月額費用」を介護度別に確認。介護費用を抑える方法2つとは 在宅介護の費用は「年金だけ」で足りるのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                          • 老後資金は年金以外で3000万円必要?定年後と現役時代の支出の違いや貯蓄額の試算もチェック 老後本当に必要な資金はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                            老後をどのように過ごすかによって必要となる金額は異なります。 ただ、公的年金だけでは不足するという認識は周知の事項となっており、実際にどのくらい必要なのか、そしていつまでに準備しておけばいいのかについて考え始めている人は多いのではないでしょうか。 今回は老後に必要とされる金額はどのくらいなのか、また、みんな準備できているのかについて、実際のデータに基づきながら解説します。 老後に必要とされる生活資金は月でいくらか 生命保険文化センターが発表している「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、公的年金以外の夫婦の老後の生活必要資金の平均月額は下記の通り。

                              老後資金は年金以外で3000万円必要?定年後と現役時代の支出の違いや貯蓄額の試算もチェック 老後本当に必要な資金はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                            • 「相続税の非課税枠」が使える生命保険とは、税制改正の動向にも注目

                              おかの ゆうし/1971年、千葉県成田市生まれ。早稲田大学商学部卒業。相続税専門の税理士として実績数約3300件。事務所は新横浜駅近、東京駅近、名古屋駅近の3カ所。特に土地の評価を得意とし、相続税還付の実績は業界トップクラス。『相続税専門税理士が教える相続税の税務調査完全対応マニュアル』(幻冬舎刊)ほか著書多数。各種メディアによる取材実績も多数あり。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日本は「保険大国」といわれる。生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、個人年金保険を含む生命保険への世帯加入率は88.7%。その一方で、ライフスタイルの多様化に合わせて保険の種類も増え、「どれに入った

                                「相続税の非課税枠」が使える生命保険とは、税制改正の動向にも注目
                              • 親の介護費用は何歳から考えるべき?今からできる7つのこと – moneliy(マネリー)

                                老後というと現役時代にくらべ収入が限られてくることに加え、身体の機能が落ちてきて 病気や介護のことが不安に感じられます。介護は子育てにくらべると、いつから始まるのか、どれだけ長期化するのかが個人差があり予想することができません。しかし、実態を知ることによって対策を講じておけば、ずいぶん気持ちが楽になります。 今回は、介護に備える生活設計について考えていきましょう。 対策その1:介護は突然やってくる!心構えをしておく 介護や支援が必要となった理由で最も多いのが認知症※1です。その次に多いのが脳卒中などの脳血管疾患です。こういった病気はいつ起きるのかわかりません。 65歳以上の要介護者数は増加しており、特に75歳以上では割合が高くなっています。 年々平均寿命は延びていますが、健康な人ばかりではありません。日常生活に制限のない期間(健康寿命)は男性で72.14歳、女性で74.79歳※2。70歳を

                                  親の介護費用は何歳から考えるべき?今からできる7つのこと – moneliy(マネリー)
                                • 日本人がわかっていない「公的保険」で賄える範囲

                                  保険はマイホームに次ぐ高い買い物 痩せて健康になれば医療費を節約できますが、不測の事態に備えて加入する保険料を「節約」するうえで「民間保険」と「公的保険」についてよく知っておくことが大切です。自分は「民間保険」が本当に必要なのか、すでに自分が入っている「公的保険」にどれくらいの実力があるのか、それを知って賢く利用するだけで、ものすごい節約効果が得られるからです。 まずは、「民間保険」ですが、皆さんは、年間どれくらいの保険料を払っているのか、きちんと把握していますか? 日本の世帯の約9割が「生命保険」(個人年金保険を含む)に加入しています。 それだけでなく、保険料の支払い金額も多く、生命保険文化センターが実施している、「2021年度生命保険に関する全国実態調査」によると、1世帯あたり支払っている個人年金保険を含む保険料は、年平均37万1000円。つまり、平均で月額約3万円もの保険料を支払って

                                    日本人がわかっていない「公的保険」で賄える範囲
                                  1