並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

生長会の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ランサムウエア起因による大阪急性期・総合医療センターのシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    2022年10月31日、大阪急性期・総合医療センターは電子カルテシステムの障害発生により、緊急以外の手術や外来診療を停止していると公表しました。障害はランサムウエア攻撃が原因と病院は明らかにしています。ここでは関連する情報をまとめます。 障害影響で通常診療が一時停止 システム障害が発生したのは、大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター。大阪市の総合病院で診療科36、病床数865床。高度救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院にも指定されている。 ランサムウエアによる実被害及び被害拡大防止措置による影響を受け2022年10月31日20時時点で電子カルテシステム及び関連するネットワークが完全に停止中。そのため、同センター内で電子カルテが閲覧できない状況となった。*1 障害の影響を受け、緊急的対応を要するものを除いた、外来診療、予定手術、新規救急受入の一時的な停止を行っている。システム障

      ランサムウエア起因による大阪急性期・総合医療センターのシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    • ランサムウエア被害の大阪急性期・総合医療センター、感染経路と復旧工程が明らかに

      大阪急性期・総合医療センターは2022年11月7日、同センターが2022年10月31日に感染を確認したランサムウエア(身代金要求型ウイルス)被害に関する調査状況について会見を開き、資料を公表した。感染から1週間が経過しても電子カルテシステムが復旧せず、緊急以外の手術や外来診療の一時停止など、通常診療ができない状況が続いている。 こうしたなか、同センターは2023年1月の完全復旧を目指すことを表明。加えて、同センターの入院患者の食事を納入する、社会医療法人生長会が運営する院外調理センター「ベルキッチン」のシステムからランサムウエアが侵入した可能性があることも明らかにした。 被害4日前のバックアップデータから復旧 復旧に向けた具体的な日程はこうだ。大阪急性期・総合医療センターはまず2022年11月10日をめどに、電子カルテを個別に参照できる環境を構築する。院外に保管していた2022年10月27

        ランサムウエア被害の大阪急性期・総合医療センター、感染経路と復旧工程が明らかに
      • 大阪・総合病院サイバー攻撃 給食業者を経由しウイルス侵入か

        大阪市の総合病院がサイバー攻撃を受けた問題で、ウイルスは、この病院に患者用の食事を提供している業者を経由して侵入してきた可能性が高いことがわかりました。 この業者は、社会医療法人「生長会」が運営する給食業者の「ベルキッチン」で、サイバー攻撃を受けた「大阪急性期・総合医療センター」に患者用の食事を提供しています。給食業者によりますと、10月31日の朝、一部の端末でシステムが立ち上がらなくなり、身代金要求型の「ランサムウエア」への感染がわかったということです。 大阪府・吉村洋文知事「給食事業者のサーバーから(ウイルスが) 侵入した可能性が高いと報告を受けています」 病院と給食業者はサーバーでつながっていて、病院は、11月7日午後7時から会見を開き、状況を説明するとしています。

          大阪・総合病院サイバー攻撃 給食業者を経由しウイルス侵入か
        • 大阪急性期・総合医療センターより4日早くランサムウエアに感染した病院、紙カルテに

          著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回はシステムトラブルに関するトピックを3つを取り上げる。病院で発生した電子カルテシステムのランサムウエア被害、富士通ゼネラルの不正アクセス被害、東京化成工業の個人情報流出の可能性である。 紙カルテに切り替えて診療を継続 静岡県沼津市にある田沢医院は2022年11月1日、ランサムウエアによるサイバー攻撃を受けて診療記録や予約情報を暗号化され、電子カルテシステムが利用できなくなったと公表した。 ランサムウエア攻撃を受けたのは2022年10月27日。攻撃の手口やランサムウエアの種類などは発表資料の中で触れていない。公表時点で個人情報の流出は確認されていないとしている。 同病院では、電子カルテシステムが使用できないため、紙カルテに切り替えて診療を継続している。ただ、予約をとっても

            大阪急性期・総合医療センターより4日早くランサムウエアに感染した病院、紙カルテに
          • 大阪急性期・総合医療センターへのランサムウェア攻撃、給食委託事業者通じて侵入か

            大阪急性期・総合医療センターは2022年11月7日に会見を開き、同年10月31日に発生したランサムウェア攻撃による病院システムの障害に関する続報を発表した。 同会見によれば、ランサムウェアの感染経路については厚生労働省の専門家チームを中心に調査が進められてきた。同チームによる電子カルテシステムに関連したネットワーク調査によれば、ランサムウェアは大阪急性期・総合医療センターの給食委託事業者である社会医療法人である生長会のサービスを通じて、同センター内のネットワークに侵入し、電子カルテシステムに感染した可能性が高いという。 同チームは、大阪急性期・総合医療センターと給食委託事業者との回線以外には不審な状況は確認されなかったとしている。

              大阪急性期・総合医療センターへのランサムウェア攻撃、給食委託事業者通じて侵入か
            • サイバー被害、病院給食提供の「ベルキッチン」

              大阪府で急性期病院などを運営する社会医療法人生長会(堺市中区)は、関連の給食提供施設「ベルキッチン」の一部のサーバーが身代金要求型コンピューターウイルスのランサムウェアによる攻撃を受けて障害が発生したと発表した。給食の提供先は、府内8カ所の医療機関や介護施設。中には、ランサムウェアとみられる攻撃で10月31日に電子カルテシステムに障害が発生し、通常診療がストップしている大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)も含まれる。同センターの担当者は、「ウイルスは給食委託業者のサーバーから侵入した可能性が高いことが現時点で分かっている」と指摘している。【松村秀士】 一方、生長会の担当者は、「同センターのシステム障害との関係は調査中で、結果が分かり次第、お知らせする」と話している。 ■生長会の病院などは影響なし (残り322字 / 全676字)

              1