並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

白山神社 東京都の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 【御朱印】荻窪白山神社に行ってきました|東京都杉並区の御朱印 - ウミノマトリクス

    今回は、東京都杉並区の荻窪駅近くにある「荻窪白山神社」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 荻窪白山神社マトリクス 難波八阪神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1469年頃 (創建されたとされる年) 荻窪白山神社 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 荻窪白山神社の場所 荻窪白山神社に訪れた日 今回訪れたのは、2020年2月15日です。(御朱印に記載の日時) 荻窪白山神社の住所 ストリートビューを今回から貼り付けてみた 状況がわかりやすくて良いね 今度現場で実際に撮影して投稿してみようかな いいんじゃない? 〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目21−7 荻窪白山神社の御朱印 荻窪白山神社の御朱印は、参道から拝殿に向かって左手にある社務所でいただけます。 荻窪白山神社の御朱印

      【御朱印】荻窪白山神社に行ってきました|東京都杉並区の御朱印 - ウミノマトリクス
    • 【御朱印】芝大神宮に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

      最終更新日時:   2021年3月7日 今回は、東京都にある「芝大神宮」(しばだいじんぐう)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 芝大神宮の特徴 【御朱印】芝大神宮 戸越八幡神社の特徴 戸越八幡神社の特徴 浜松町駅からすぐの都会の中にある神社です。 江戸時代の歴史を感じる神社です。 東京十社の一社です。 東京 十社 神社一覧 日枝神社:千代田区永田町(東京五社・江戸三大祭り) 神田神社:千代田区外神田(江戸三大祭り) 赤坂氷川神社:港区赤坂(江戸七氷川) 芝大神宮:港区芝大門 王子神社:北区王子 品川神社:品川区北品川(東海七福神) 根津神社:文京区根津 白山神社:文京区白山 亀戸天神社:江東区亀戸(江戸三大天神) 富岡八幡宮:江東区富岡(日本三岡八幡宮・江戸三大祭り) 目次 芝大神宮の特徴 戸越八幡神社の特徴 目次 芝大神宮に訪れた日 2021年3月6日 2020年9月13日

        【御朱印】芝大神宮に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
      • まずは「東京十社」に参拝してみよう - ウミノマトリクス

        最終更新日時:   2021年3月6日 今回は、都内でもメジャーな神社にカテゴライズされる「東京十社」について解説していきます。 まだ東京に慣れていない人や、あるいは東京で御朱印を集めている人、観光で東京の御朱印がほしいなという人にはもってこいのコンテンツとなっています。 東京十社の概要 東京十社は、簡単に言えば昭和50年(1975年)にカテゴライズされた神社10社のことです。 東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。 東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。 公式サイトによれば、道のりは40kmくらいで電車や交通機関などを駆使すれば1日でも参拝可能です。 東京 十社 神社一覧 日枝神社:千代田区永田町(東京五社・江戸三大祭り) 神田神社:千代田区外神田(江戸三大祭り) 赤坂氷川神社:港区赤坂(江戸七氷川) 芝大神宮:港区芝大門 王子神社:北区王子 品川神社:品川区北品川(東海七福神)

          まずは「東京十社」に参拝してみよう - ウミノマトリクス
        • 七五三を根津神社(文京区)でやってきました。祈祷の混み具合や食事の場所など - パパパッとパパ

          スポンサーリンク 我が家は5歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は5歳のお兄ちゃんの七五三記録。 登場人物紹介 七五三のお参りを根津神社(文京区)でやってきました 食事は上野の韻松亭で 七五三を終えて おわりに 登場人物紹介 兄:5歳0ヶ月 七「五」三ボーイ。「しょうらいのゆめはじゃーにーずです」と恥ずかしげもなく豪語する男。ジャニオタの保育園の先生の影響。 弟くん:2歳8ヶ月 七五「三」ボーイ。まあ男の子は5歳だけでいいよね…というのをこの前の前撮りで痛感させられた。▶︎3歳男児に七五三をさせると悲劇を生むことを身をもって体験した (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 七五三のお参りを根津神社(文京区)でやってきました 5歳のお兄ちゃんの七五三参りを文京区根津の根津神社でやってきました。 根津神社は東京十社の一

            七五三を根津神社(文京区)でやってきました。祈祷の混み具合や食事の場所など - パパパッとパパ
          • やっぱり荻窪(おぎくぼ)はいい街だった!:YOSHIの生まれ育った街散歩 荻窪編 Part1 - LOHASな暮らし in 館山

            線路沿いの憩いの場 みなさん、こんにちは!「新宿に行き、あまりの人の多さに、何の祭りだろうと思いました!」館山田舎暮らしのYOSHIです。 本日は、「館山」を離れ、YOSHIが生まれ育った町「荻窪」に久しぶりに行ってきました。YOSHIは10歳までこの街で過ごしました。今回は、主に幼稚園から小学校まで関係のあった施設を紹介します。(注) (注)記事は、「荻窪のスポット紹介」ではありません。ただ、おっさんが懐かしんでるだけで皆さんには何の役にも立ちません。あしからず。 荻窪(おぎくぼ)ってどこ? YOSHIの通っていた保育園:観音保育園 YOSHIの通っていた小学校:若杉小学校 YOSHIがよく行っていた場所:杉並公会堂 アクセス YOSHIの独り言 荻窪(おぎくぼ)ってどこ? 荻窪駅北口 荻窪は、東京都杉並区の真ん中あたりに位置し、JR荻窪駅 周辺の、南荻窪、上荻(かみおぎ)、西荻北、西荻

              やっぱり荻窪(おぎくぼ)はいい街だった!:YOSHIの生まれ育った街散歩 荻窪編 Part1 - LOHASな暮らし in 館山
            • その201:葵グランドホテル - 廃墟ガールの廃ログ

              200記事と2周年の自己満記事→百も二百も好きのうち【その200突破&廃ログ2周年なりました】 - 廃墟ガールの廃ログ *基本データ 場所:東京都豊島区南大塚(JR巣鴨駅から歩ける) 行った日:2019/07/06 廃墟になった日:2008年頃 詳しく: 全35室からなるビジネスホテル。火災による焼失のため廃業し今に至る。 *評価 怖さ:★★★☆☆ 廃れさ:★★★★☆ 見つけやすさ:★★★☆☆ *あれこれ さて、節目の自己満記事(上にリンクあり)を書いたあとしばらくぼんやりした暮らしを送ったのち、ストックもちまちま溜まりつつありますのでまた通常運転を再開します#廃ログです。読んでくださっている方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 で、ある日の雨の朝のこと、1日中降ると天気予報で聞きましたので大きな傘を持って出勤し、ドアを出たその瞬間の1歩で、ふと、紫陽花を見たいと思った

                その201:葵グランドホテル - 廃墟ガールの廃ログ
              • 白山神社の紫陽花が見頃で癒やされました - Mana Blog Next

                5月が終わりそうです。5月はGW期間があり、祝日のため小学校や保育園が休みの期間が長く、子育てで体力的にしんどい1ヶ月間でした。疲れすぎて耳鳴りが酷い時期があり、耳鼻科に通ったりとなかなか大変でした。とはいっても気分転換しに行ける場所も無かったので、選択肢としては「疲れたら寝る」しかなかったですね。今ではもう耳鳴りは治って大丈夫なので、引き続き「いのち大事に」でいきたいと思います。 そんな私を癒やしてくれたのは、紫陽花。東京都文京区の白山神社の紫陽花が見頃を迎えました。 例年よりも随分早い紫陽花の満開。今年はコロナの影響で紫陽花まつりが中止になりました。お祭りもなく、少し寂しいですが紫陽花は美しく咲き誇っていましたよ。 見頃の紫陽花が色とりどり咲いていて、自粛生活で疲れ切った私の心を癒やしてくれました。 ゴロゴロしながら昼寝している猫さんも可愛くて。癒やされますね~ 白山神社の紫陽花、咲い

                  白山神社の紫陽花が見頃で癒やされました - Mana Blog Next
                • 「文京戦隊bunレンジャー」と 文京区の五大花祭り|ゆるキャラ

                  文京戦隊bunレンジャー について 東京都文京区には、「文京梅まつり」、「文京さくらまつり」等の文京区の五大花祭りが毎年開催され、その祭りをモチーフとしたキャラクターが「文京戦隊bunレンジャー」です。「文京戦隊bunレンジャー」には、以下の5人がいます。 梅レッド 「梅レッド」は「文京戦隊bunレンジャー」のリーダーで湯島天満宮で開催される「文京梅まつり」をPRしています。「梅ソード」という剣の武器を持ち、必殺技「梅一文字切り」で悪を一刀両断するそうですが、著者はまだその現場を見たことがありません。 桜ピンク 「桜ピンク」は、播磨坂で開催される「文京さくらまつり」をPRしています。チェリーウィップという鞭を持ち、桜吹雪(鞭の乱れ打ち)が必殺技のようですが、こちらも私はまだ現場を見たことがありません。 紫陽花ブルー 「紫陽花ブルー」は、白山神社で開催される「文京あじさいまつり」をPRしてい

                    「文京戦隊bunレンジャー」と 文京区の五大花祭り|ゆるキャラ
                  • 荻窪白山神社は都会の癒しスポット!:YOSHIの生まれ育った街散歩 荻窪編 Part2 - LOHASな暮らし in 館山

                    荻窪白山神社 一の鳥居 みなさん、こんにちは!「荻窪(都会)でめちゃくちゃ癒されました!」館山田舎暮らしのYOSHIです。 本日も、YOSHIが10歳まで過ごした「荻窪」のスポットや施設を独断と偏見で紹介したいと思います。 荻窪白山神社とは YOSHI的ここに行くべき3つの理由 ①参道は癒しのパワースポット! ②猫ちゃんに会いに行こう! ③都会ならではの現代と中世の融合! アクセス まとめ 荻窪白山神社とは 荻窪白山神社 拝殿 荻窪白山神社は、東京都杉並区の荻窪駅近くに位置する神社です。御祭神は、女神様の 伊邪那美命(いざなみのみこと)です。 創建は室町時代(文明年間)にさかのぼります。 加賀の霊峰白山を御神体とする白山信仰。古く文明年間に荻窪に勧請され、五社権現とも称された。爾来、交通経済の要所荻窪の安寧と豊饒を守り続け、いま姫神の御神力偉大なりと数多くの人々の参詣をうける神社である。(

                      荻窪白山神社は都会の癒しスポット!:YOSHIの生まれ育った街散歩 荻窪編 Part2 - LOHASな暮らし in 館山
                    • 新選組沖田総司終焉の地で、ドラマ「恋はつづくよどこまでも」のロケ地?恋に歴史に属性盛りだくさん、今戸神社! - いろはめぐり

                      ヤホー!どうもこんにちは、メッシンタです! だんだんと冬の足音が間近まで迫っていますね。 っていうか、最早冬かもしれません! 冬と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか? 多くの人はクリスマスをイメージすると思います。 クリスマスは皆さん誰と過ごされますか? 家族や友人、恋人と過ごされる人が多いかと思います。 本記事では恋人、恋の部分にフォーカスを当てて、今戸神社について紹介していきたいと思います。 今戸神社には様々な歴史もあるので、それも併せて紹介したいと思います! それでは本編へ! 今戸神社の歴史 今戸神社は、1063年に京都の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を勧請(神仏が来てもらえるように請うこと)したことで始まります。 その当時の神社の名称は今戸八幡(八幡宮)と呼ばれていたそうです。 またこの時、鎌倉にある、皆さんもご存知の鶴岡八幡宮も創建されます。 ですが、1937(昭和12

                        新選組沖田総司終焉の地で、ドラマ「恋はつづくよどこまでも」のロケ地?恋に歴史に属性盛りだくさん、今戸神社! - いろはめぐり
                      • 9月5日は数河獅子、球根で求婚記念日、国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、ライトニング・マックィーンデイ、計画と実行の日、 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 9月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月5日は数河獅子、球根で求婚記念日、国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、ライトニング・マックィーンデイ、計画と実行の日、 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日です。 ■数河獅子(すごうしし)【岐阜県飛騨市古川、松尾白山神社・白山神社】(予定) www.youtube.com 飛騨古川の伝統芸能「数河獅子」。奉納される獅子舞は、曲獅子・天狗獅子・金蔵獅子の3段構成。勇壮な中にコミカルな動きが混じり、独特の魅力で観客を惹きつける。 その年の豊穣への感謝をこめて、古くからの神事である獅子舞を奉納する――これが岐阜県の重要無形民俗文化財にも指定されている「数河獅子」です。数河獅子は「曲獅子」「天狗獅子」「金蔵獅子」の三段から構成され、ユニークで独特な踊りを舞い

                          9月5日は数河獅子、球根で求婚記念日、国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、ライトニング・マックィーンデイ、計画と実行の日、 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 1月14日は教浄寺裸参り、仙台どんと祭、御筒粥祭・献灯祭、法界寺裸踊り、どやどや(修正会結願法要)、マンリーデー、褒め言葉カードの日、左義長、十四日年越し、飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、愛と希望と勇気の日、丸大燻製屋・ジューシーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 1月14日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月14日は教浄寺裸参り、仙台どんと祭、御筒粥祭・献灯祭、法界寺裸踊り、どやどや(修正会結願法要)、マンリーデー、褒め言葉カードの日、左義長、十四日年越し、飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、愛と希望と勇気の日、丸大燻製屋・ジューシーの日、等の日です。 ■教浄寺裸参り【岩手県盛岡市、教浄寺】 まっさらなさらしを巻き、頭に白の向こう鉢巻き、腰に注連縄、素足に草鞋履きの男たちが、口にくわえ紙をし、身を切るような厳冬の街を練り歩く。手にした鈴を「シャン、シャン」と響かせ、厳かに歩を進めるその姿は、何百年の時を経ても変わることなく受け継がれてきたものである。 14日は北山の教浄寺、15日は盛岡八幡宮、26日は桜山神社へと参拝する。 祭りの起源・由来 藩政時代から続く、無病息災、豊年を祈願する小正月行事である。 ■どんと祭【宮城県内 仙

                            1月14日は教浄寺裸参り、仙台どんと祭、御筒粥祭・献灯祭、法界寺裸踊り、どやどや(修正会結願法要)、マンリーデー、褒め言葉カードの日、左義長、十四日年越し、飾納・松納、尖閣諸島開拓の日、愛と希望と勇気の日、丸大燻製屋・ジューシーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • マイカー通勤と路面電車で激しい「密」に! 今では見られない新潟、長野、茨城の情景 | AERA dot. (アエラドット)

                            マイカー通勤と路面電車で激しい「密」に! 今では見られない新潟、長野、茨城の情景 路面電車がみつめた50年前のTOKYO 前日の降雪も止み、春陽の中をマイカー通勤の車列に翻弄されながら終着県庁前に向かう新潟交通のモハ14。前年から始まったワンマン運転用のバックミラーを装備している。東関屋~県庁前(撮影/諸河久:1983年3月7日) 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。昨年に引き続き夏休み特別編として、諸河さんが半世紀前の学生時代に撮影した各地の路面電車の風景をお届けする。第3回は甲信越と北関東で活躍した新潟交通、松本電鉄浅間線、茨城交通水浜線の路面電車にスポットを当てた。 【新潟、長野、茨城を走った路面電車と、かつての美しい街並みの写真はこちら(計7枚)】 *  

                              マイカー通勤と路面電車で激しい「密」に! 今では見られない新潟、長野、茨城の情景 | AERA dot. (アエラドット)
                            • 白山「鶯嶁荘 also」クラフトビールとともに。 | 今日もルーロー飯。

                              江戸川橋に水餃子のfuji communicationが開店してから2年近く、ついに2号店となるワンタンとクラフトビールの「鶯嶁荘 also」が白山神社そばへ2/13に開店しました。 店にたどり着くとまず思うのは、完全に台湾だ。ということ。色も角に建っているところも、さらには台湾の鉄窓である鐵窗が窓に嵌められていること。 台湾の街角に迷い込んだのではと錯覚するほどの雰囲気があります。 店内は1階と2階があり、現在は2階のみ使用中。客席がfuji communicationの3倍ほどあり、始めはスロースタートでいくのだとか。 ワインとともにビールも好きなお二人らしく、クラフトビールのタップも設置された「鶯嶁荘 also」ではfuji communicationとも近いカンパイブルーイングで醸造されたクラフトビールを飲むことができます。 注文はQRコードを使ってスマートフォンにて。売り切れも即

                                白山「鶯嶁荘 also」クラフトビールとともに。 | 今日もルーロー飯。
                              • その463:【暗渠ハンター】住居跡【エンガ堀】 - 廃墟ガールの廃ログ

                                *基本データ 場所:東京都豊島区長崎6丁目 行った日:2022/04/13 廃墟になった日:不明 詳しく: このへん *評価 怖さ:★★★★☆(夜だからそう見える) 廃れさ:★★★★☆(夜だからそう見える) 見つけやすさ:★☆☆☆☆(夜だから見つけにくい) *あれこれ 本天沼支流(ほんあまぬま) かつての水の通り道が塞がれたり蓋されたりした場所を、よなよなただただはじめからおわりまで歩いて喋って歩くだけのお仕事、それが暗渠ハンターです。(いやもしかしたら違うかもしれませんがこのブログ内での「暗渠ハンター」はこんなです。) 給水塔がいかしています。(cf.いかした給水塔→その391:【暗渠ハンター】住居跡【烏山川じゃない】 - 廃墟ガールの廃ログ) 地名看板がなんなら看板自体の幅よりも細めの柱にくくりつけられていました。 この車止め、遠近法ではなくてまじででかいです。 160cmの廃墟ガール

                                  その463:【暗渠ハンター】住居跡【エンガ堀】 - 廃墟ガールの廃ログ
                                • 神社には種類があるの?全国の神社の種類と数を調べてみました! - ぴっと社寺net

                                  「○○神社、○○神宮って聞くけど、何か違いはあるの?」「全国に神社ってどのくらいあるの?」と、疑問に思ったことはありませんか? 神社を訪れる際に、種類や特徴などの違いを知っておくと、自分の教養になるのに加え、また今までとは違った楽しみ方を見つけることができるでしょう。 本記事では「全国にある神社の種類や特徴、それぞれの神社の数」をご紹介します。 神社の名前の最後につく「大社」「神宮」などの称号のことを“社号”と言います。格式の高い順だと「神宮>宮>大神宮>大社>神社>社」です。 以下では、社号が持つそれぞれの意味や特徴をご紹介します。 神宮(じんぐう) 全国に24社ある神宮は、とても格式が高い神社につけらる社号です。皇室の祖先神をお祀りしていて、皇室とゆかりの深い由緒ある神社のことです。 全国でも代表的な神宮… 伊勢神宮(三重県) 明治神宮(東京都) 平安神宮(京都府) 橿原神宮(奈良県)

                                  1