並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

目次 英語 アジェンダの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル(アナリスト編)|uudaiy

    はじめに記載にあたって2009年から13年にわたり自分自身に就労と学習の機会、何よりも掛け替えのない仲間を授けてくれた会社に感謝する。そしてすべてのコンサルタントにこの文書を捧ぐ。 当文書は2009年9月から13年コンサルティング会社に勤務し、同社でシニアマネージャまでのキャリアレベルを経験した人間が、自身の独断と偏見にのみ基づき記載する業界内サバイバルマニュアルである。そのため、所属業界・会社の総意ではなく、あくまでも個人の体験を基にした非公式文書となる。 当文書を執筆している2021年は大コンサル時代ともいえる時代を迎えている。筆者が就職活動をしていた15年前に人気上位であった総合商社やメガバンクといった伝統的な国内大企業を抑え、東大京大生の就職人気ランキングでは戦略、総合コンサルティング会社あるいはシンクタンクと呼ばれる企業が上位を独占している。加えて即戦力の補填を目的とした中途採用

      コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル(アナリスト編)|uudaiy
    • グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida

      こんにちは、Hikaru Kashidaです。 メルカリという会社で、主にサービスのグロースのためのデータ分析をしています。最近は、ピースオブケイクという会社でnote(あなたが今見ているこのサービスです!)というサービスのグロースのための顧問なんかもしています。 こちらに自己紹介などを書いているので、お前誰よって思った方は見てみていただけると幸いです。 さて、TL;DR ー 長いので先に結論を... 本文が長くなったので、5行でクイックに結論を書いておきます。 ・Growth Hackという言葉が前に流行したが今となってはどうでもいい ・シリコンバレーではGrowth Teamが存在する会社が多い ・グロースはPMFのあとに始まる ・僕の考えるグロースの全体構造は下図みたいな感じ ・いちばん最後に、僕の考える「9 principles of Growth」を書いた。長いと感じる人は、間を

        グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida
      • 表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン

        この文章は文章作成アドバイスツール 「文賢(ブンケン)」でチェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の松尾です。 世の中には2種類の文章があります。 「表記揺れの少ない丁寧な文章」か「表記揺れの多い雑然とした文章」か。 表記揺れとは、同じ意味を表す言葉なのに、さまざまな表記が混在している状態を指します。 たとえば、表記揺れには「申し込み/申込み/申込」「Webサイト/WEBサイト/WEBサイト/ウェブサイト」といったパターンがあります。 表記揺れのある文章は、読み手に負荷をかけるだけでなく、文章が丁寧に書かれていない印象を与えてしまいます。 その結果、読み手の満足度が下がったり、ブランディングに影響が出てしまったりするのです。 今回は表記揺れとは何かを説明したあとで、表記揺れのよくあるパターンや、表記揺れを防ぐ方法について取り上げます。 また、ダウンロードしてすぐに使える「ひらがなで書

          表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン
        • 【初心者】パソコンを教えるときは遠慮なくカタカナ語を使うべきです! - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

          感染症や大規模災害のように、人の生命や生活を脅かす非常事態が発生した時にはできるだけ分かりやすい言葉で説明したほうがよいです。そして、すべての市民を対象として注意喚起をする場合、年配者や学生にとってなじみのないカタカナ語の使用を控えたほうがよいことは言うまでもありません。 しかし、新しいルールや仕組みを説明する場合、説明に必要なカタカナ語があれば、そのままカタカナ語を用いるべきであって、変な日本語に訳してはいけません。当サイトにおいても、WordやExcelの機能に関する説明はできるだけ正式名称(カタカナ語または英語)を用いるようにしています。 そこで、パソコンの初心者、WordやExcelの初心者に対して機能を説明するときにカタカナ語を用いてもよいかについて論点を整理したうえで、私見を述べたいと思います。 目次 1.カタカナ語禁止は大原則 (1)本当に覚えてほしい用語が分からなくなる (

            【初心者】パソコンを教えるときは遠慮なくカタカナ語を使うべきです! - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
          • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

            人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

            • 統合イノベーション戦略2023 - 科学技術政策 - 内閣府

              統合イノベーション戦略2023  (2023年6月9日閣議決定) 統合イノベーション戦略2023【本文】(PDF形式:2857KB) 統合イノベーション戦略2023(本文) 分割版 統合イノベーション戦略2023【本文】英語版(PDF形式:1089KB) 統合イノベーション戦略2023【概要】(PDF方式:1830KB) 統合イノベーション戦略2023【概要】英語版(PDF方式:794KB) 統合イノベーション戦略2023のポイント 「統合イノベーション戦略2023」は、第6期科学技術・イノベーション基本計画(以下「第6期基本計画」という。)の実行計画として位置付けられる3年目の年次戦略です。高度な生成AI、量子、フュージョンエネルギーをはじめする先端技術の急進展や、ウクライナ情勢の長期化によるサプライチェーンの重要性拡大などを背景とした科学技術・イノベーションへの期待の高まりを踏まえ、今

                統合イノベーション戦略2023 - 科学技術政策 - 内閣府
              • 【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター

                どうも。TANAYAN (タナヤン)こと、Webディレクターの「田中」です。 本記事では、「Webディレクターで求められるスキル」として、私が勤めているWeb制作会社で実際に採用されている「評価基準」も参考にしつつ紹介します。 これからWebディレクターになりたい方向けにも、抜け漏れなく総まとめ的に書いているつもりです! 軽く自己紹介 私は、Webコーダー:1年、その後Webディレクター:2年、計3年ほどWeb制作に携わっています。歴は浅いものの、私が携わった年間の売上を合計すると1000万円ほどの案件を回しており、一通りの型・方法は知ったかなという感じです。逆に言えば、型を知ったら型を破るような、自分なりのディレクターを模索中です。今一度見直したいという想いで書いています。 勤めている会社は? 現在勤めている会社は「仙台 ホームページ制作会社」と調べると、まとめ記事を除いて3番目あたりに

                  【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター
                • 革命的AIノート「NotebookLM」完全ガイド:読書・リサーチ・議事録まで超便利な使い方

                  Googleが実験的に公開しているノートアプリ「NotebookLM」は、最新AI「Gemini」を組み込んだ革新的な文書管理・作成ツールだ。 これまで米国内でしか利用できなかったところ、ついに、日本からも利用することができるようになった。 「NotebookLM」では、PDF、メール記録、議事録などあらゆるドキュメントを、AIの知識源として読み込ませることができ、AIがそれらのソースに基づいて情報を整理・要約してくれたり、ドキュメントやレポートの作成補助までしてくれたりする。 その応用可能性は無限大で、例えば以下のようなあらゆるナレッジベースのタスクを高速化・効率化することができる。 読書をしながら重要なポイントの要約メモ・ノートを作成する作業 過去の議事録に基づいて次回のMTGのアジェンダを作成する作業 収集した文献や学術論文に基づいてレポートや報告文書をまとめる作業 本や授業スライド

                    革命的AIノート「NotebookLM」完全ガイド:読書・リサーチ・議事録まで超便利な使い方
                  • 【ビジネス用語125選】社会人が知っておきたい単語の意味と例文を紹介

                    ここからは社会人なら知っておきたいビジネス用語と例文を紹介していきます。利用頻度の多い用語を125語ピックアップしましたので、わからない用語を確認してみてください。 社会人なら知っておきたいビジネス用語のなかでア行の用語を紹介していきます。 AIDMA(アイドマ) 消費者が製品やサービスを購入する行動プロセスのこと。Attention(注意する)、Interest(興味を持つ)、Desire(欲しくなる)、Memory(記憶する)、Action(行動する)の頭文字をとっており、マーケティングの現場で使われることがある。 例文:広告がAIDMAに則っていないから、商品が売れていない アイミツ(相見積) 相見積の略。外部に業務を発注する際に1社だけでなく、複数社に見積もりをとって価格を比較すること。新しい製品やサービスを導入する際は、アイミツをとったうえで比較検討することが多い。 例文:今後導

                      【ビジネス用語125選】社会人が知っておきたい単語の意味と例文を紹介
                    • 「トップ5%リーダー」は部下のやる気をあてにしない。代わりに “2つの仕組み” で仕事の質を上げている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      チームを率いる「リーダー」は、もちろんメンバーのなかで優秀な人が選ばれます。ただ、リーダーたちのなかにもトップレベルの優秀なリーダーもいます。そんなエリートリーダーにはどんな特徴が見られるのでしょうか。 延べ17万3,000人のビジネスパーソンの行動分析を行なってきた、株式会社クロスリバー代表取締役の越川慎司(こしかわ・しんじ)さんによると、「トップ5%のリーダーは、メンバーのやる気をあてにしない」のだそうです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 会議の冒頭に2分だけ雑談をする 会議前に雑談をすれば、発言が増えて会議が早く終わる やる気をあてにせず資料作成を進めさせる「フィードフォワード」 会議の冒頭に2分だけ雑談をする 私が経営する株式会社クロスリバーでは、クライアント企業における「トップ5%社員」、それから「残り95%の社員」の行動をそれぞれAIによって分析しています。「トップ5%の社

                        「トップ5%リーダー」は部下のやる気をあてにしない。代わりに “2つの仕組み” で仕事の質を上げている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 論理的発言は「ピラミッド構造」で組み立てる

                        イングリッシュブートキャンプ株式会社代表 ハーバード経営大学院 ジャパン・アドバイザリー・ボードメンバー DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー アドバイザー 静岡県出身。静岡県立清水東高等学校を卒業後、1年半アルバイトで学費を稼ぎ渡米。ウィリアム・アンド・メアリー大学を経済学・政治学のダブル専攻で卒業後は、シアトルでヘリコプターの免許を取得後帰国。1997年4月三菱商事株式会社入社。鉄鋼輸出部門に配属され様々な海外プロジェクトに携わる。2004年より、ハーバード経営大学院に留学。2006年同校よりMBA(経営学修士)を取得。三菱商事に帰任後は、米国に拠点を持つ子会社を立ち上げ代表取締役として経営。2011年同社を退社後、グローバル・リーダーの育成を担うグローバル・アストロラインズ社を立ち上げる。2012年よりイングリッシュブートキャンプを主宰。イングリッシュブートキャンプ社代表も

                          論理的発言は「ピラミッド構造」で組み立てる
                        • 【米・左翼メディア一覧と特徴】なぜトランプ大統領は叩かれるのか?酷過ぎるフェイクニュースと偏向報道 | ホットニュース (HOTNEWS)

                          【米・左翼メディア一覧と特徴】なぜトランプ大統領は叩かれるのか?酷過ぎるフェイクニュースと偏向報道更新日:2020-11-10拡散応援希望 偏向報道やフェイクニュースが酷い、アメリカ左翼メディアの一覧をご紹介する。 アメリカ大統領選挙2020において、バイデン不正選挙の証拠(証言)や疑惑が続出中。しかしリベラルのマスコミは、一切報じていないのだ。 そうした疑惑のなかには、おそらくデマも混じっている。 だが、「アメリカ大統領の公式声明」「アメリカ現政権の公式発表」に対してすら、報道しない自由が行使されて良いはずがない。 なぜ、多くのメディアが左翼化(共産化)してしまったのか?なぜ、トランプ大統領は 左翼メディアから嫌われているのか?左翼メディアの特徴、手口とは? 本稿では、それらについて 解説していく。 目次 スコアカード:CIAと民主党が大統領選挙に不正プログラムを仕込んだ 米大統領選挙前

                            【米・左翼メディア一覧と特徴】なぜトランプ大統領は叩かれるのか?酷過ぎるフェイクニュースと偏向報道 | ホットニュース (HOTNEWS)
                          • 【実例付き】Notion好き必見!NotionのDatabase automationsで効率化できる9つのこと - ABEJA Tech Blog

                            はじめに 皆さん、お久しぶりです、ABEJAで細々とNotion普及活動をしている齋藤です。 こちらは ABEJA Advent Calendar 2023 の 4日目の記事です。 他にも弊社メンバーが面白い記事をどんどん投稿予定なので、是非チェックしてみてください。 目次 はじめに 目次 Notion Database automationsって何? できること Database automationsの設定 対象選択 トリガー アクション Edit property - propertyの編集 Add Page to... - ページの追加 Edit pages in... - ページの編集 Send Slack notification to... - Slackへの通知 事例紹介 自身の入力を補助する系 TodoリストでFormulaプロパティを使わず進捗のバーを表示 議事録でチー

                              【実例付き】Notion好き必見!NotionのDatabase automationsで効率化できる9つのこと - ABEJA Tech Blog
                            • 第一印象でなぜか損する、日本人のもったいなさ

                              イングリッシュブートキャンプ株式会社代表 ハーバード経営大学院 ジャパン・アドバイザリー・ボードメンバー DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー アドバイザー 静岡県出身。静岡県立清水東高等学校を卒業後、1年半アルバイトで学費を稼ぎ渡米。ウィリアム・アンド・メアリー大学を経済学・政治学のダブル専攻で卒業後は、シアトルでヘリコプターの免許を取得後帰国。1997年4月三菱商事株式会社入社。鉄鋼輸出部門に配属され様々な海外プロジェクトに携わる。2004年より、ハーバード経営大学院に留学。2006年同校よりMBA(経営学修士)を取得。三菱商事に帰任後は、米国に拠点を持つ子会社を立ち上げ代表取締役として経営。2011年同社を退社後、グローバル・リーダーの育成を担うグローバル・アストロラインズ社を立ち上げる。2012年よりイングリッシュブートキャンプを主宰。イングリッシュブートキャンプ社代表も

                                第一印象でなぜか損する、日本人のもったいなさ
                              • 統合イノベーション戦略2022 - 科学技術政策 - 内閣府

                                統合イノベーション戦略2022  (2022年6月3日閣議決定) 統合イノベーション戦略2022【本文】(PDF形式:810KB) 統合イノベーション戦略2022(本文) 分割版 統合イノベーション戦略2022【本文】英語版(PDF方式:1044KB) 統合イノベーション戦略2022【概要】(PDF方式:1505KB) 統合イノベーション戦略2022【概要】英語版(PDF方式:1767KB) 統合イノベーション戦略2022のポイント 「統合イノベーション戦略2022」は、第6期科学技術・イノベーション基本計画(以下「第6期基本計画」という。)の実行計画と位置付けられる2年目の年次戦略です。国内外の情勢変化等を踏まえ、「成長」と「分配」の好循環に向けて、今後一年間に重点的に取り組むべき科学技術・イノベーション政策を以下の3本の柱に整理し取りまとめています。 ■知の基盤と人材育成の強化 10兆

                                  統合イノベーション戦略2022 - 科学技術政策 - 内閣府
                                • なぜ日本のビジネスパーソンはオンライン会議が苦手なのか

                                  イングリッシュブートキャンプ株式会社代表 ハーバード経営大学院 ジャパン・アドバイザリー・ボードメンバー DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー アドバイザー 静岡県出身。静岡県立清水東高等学校を卒業後、1年半アルバイトで学費を稼ぎ渡米。ウィリアム・アンド・メアリー大学を経済学・政治学のダブル専攻で卒業後は、シアトルでヘリコプターの免許を取得後帰国。1997年4月三菱商事株式会社入社。鉄鋼輸出部門に配属され様々な海外プロジェクトに携わる。2004年より、ハーバード経営大学院に留学。2006年同校よりMBA(経営学修士)を取得。三菱商事に帰任後は、米国に拠点を持つ子会社を立ち上げ代表取締役として経営。2011年同社を退社後、グローバル・リーダーの育成を担うグローバル・アストロラインズ社を立ち上げる。2012年よりイングリッシュブートキャンプを主宰。イングリッシュブートキャンプ社代表も

                                    なぜ日本のビジネスパーソンはオンライン会議が苦手なのか
                                  1