並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

研究開発費 税務の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 日本の人口は、ざっくり1億2000万人ですが、約100年後の2120年には4973万人にまで減るとの予想があります(国立社会保障・人口問題研究所の2023年4月の将来推計人口)。以下のグラフにあるように江戸期に3000万人を超えた日本の人口は、明治維新以降のわずか100年で3倍の1億人超となり、再び100年で半分以下に減ろうとしています。われわれは今、ジェットコースターで言えば最初の坂を登りきってスーッと滑り出して急降下する坂に向かって走り始めたところです。 50年後や100年後については出生率や外国人比率など予想が難しい要

      スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital
    • 消費増税された庶民が知らない法人税の不合理

      なぜ日本の法人税制では、法律に書いてある税制と、実際に行われている税制との間のギャップが大きいのでしょうか。そして企業規模が大きいほど、税の負担率が軽くなるのでしょうか。 日本では、課税所得の平均2割強が縮小されている 順を追って説明しますと、税制ギャップの生じる理由として、まず挙げられるのが「タックス・イロージョン」(課税ベースの浸蝕化)です。 課税ベースが浸蝕されているため、本来、課税対象となるべき所得が、課税の範囲から脱け落ちているからです。要するに、現実の「課税所得」が虫食いになり、削られ、本来の姿より小さくなってしまっているのです。 私のマクロ的な分析によると、平均して課税所得の2割強が縮小されています。なかでも巨大企業グループが多いと目される連結法人の縮小率は40%を超えています。 一方で中堅企業の縮小率は3.9%です。企業規模によって負担率の格差が生じるのは、タックス・イロー

        消費増税された庶民が知らない法人税の不合理
      • ■会社四季報公式ガイドブック を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

        得する株をさがせ! 会社四季報公式ガイドブック 発売日: 2020/06/12 メディア: Kindle版 書名:会社四季報公式ガイドブック 著者:会社四季報編集部 ●本書を読んだきっかけ 学生向けに四季報の読み方イベント を開こうと思い教材を探していたら 本書を書店で発見 ●読者の想定 四季報を初めて読む人、四季報の 前半に書かれた解説では理解が困難 という人も本書は簡単に説明して あるので理解できると思う ●本書の説明 はじめに ・株価を動かす最も大きなインパクト は業績の変化です ・記事の後半部分の材料欄は、その 会社の中期的なトピックを取り上げ ている ・5倍、10倍の値上がり期待がもてる 銘柄を探したいなら中小型株が選択肢 ・ビジネスパーソンにとっては ライバル社や取引先の動向を把握 することができます 営業担当は新規開拓先の情報収集 就活中の学生の皆さんにとっては 志望会社に対

          ■会社四季報公式ガイドブック を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
        • Reportテンプレート 日本語A4横用

          大企業×スタートアップのM&Aに関する調査報告書 (バリュエーションに対する考え方及びIRのあり方について) 令和2年度産業経済研究委託事業 (企業の成長投資・オープンイノベーション促進に向けた環境整備のための調査研究) 令和3年3月 1 はじめに 本調査報告書上の用語の定義 M&A スタートアップの成長手段の一つとして「大企業等とのM&A」を検討することから、本調査報告書においては、M&A後もス タートアップが存続する「Acquisition(買収)」にフォーカスしており、スタートアップが存続しない「Merger(合併)」や、マイ ナー出資から段階的に支配権を獲得するケース等は想定していない。 バリュエーション M&Aなどで企業価値や株価を算定することであり、本調査報告書ではスタートアップの価値を価額にして表すことを指す。 スタートアップ 本調査報告書では、革新的な技術やアイデアで新たな

          • スタートアップ躍進ビジョン

            スタートアップ躍進ビジョン ~10X10X を目指して~ 2022 年3月 15 日 2 目次 Ⅰ. はじめに ................................................................................................................................................. 3 Ⅱ. 5年後の目標 10X10X の世界へ .................................................................................................. 5 Ⅲ. 5年後に起こすべき7つの変化 .......................................................

            • 生成AIの動向と産業影響【総合編】~生成AIは産業をどのように変えるか~(2023年12月)

              © 2023 Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved. みずほフィナンシャルグループ リサーチ&コンサルティングユニット みずほ銀行 産業調査部 生成AIの動向と産業影響 【総合編】 ~生成AIは産業をどのように変えるか~ (2023年12月) アンケートに ご協力をお願いします QR *日本産業の競争力強化や社会課題の解決に寄与しうる技術・イノベーション領域をとり上げるレポート バーコード未取得 みずほ産業調査74号 革新的技術シリーズ* 1 総合編目次 はじめに P2 1. 生成AIの概要と社会動向 P6 (1) 生成AIの概要~生成AIとは何か? P6 (2) 生成AIをめぐる社会・市場動向 P13 (3) 主要国・地域の生成AI関連動向 P24 2. 生成AIが産業に及ぼす影響 P32 (1) 仕事の在り方の変化とビジネスへの影響 P32 (2)

              • ⅠOECD諸国の労働生産性の国際比較

                [目次]1 1. OECD 加盟諸国の国民 1 人当たり GDP と労働生産性 (1) 国民 1 人当たり GDP の国際比較........…………………………………...…………..1 (2) 就業者 1 人当たり労働生産性の国際比較……………………………….…………..3 (3) 就業者 1 人当たり労働生産性上昇率の国際比較…………………………………...8 (4) 時間当たり労働生産性の国際比較……..…………………………………………….9 (5) 時間当たり労働生産性上昇率の国際比較………………………………………….14 (コラム) コロナ禍における主要国の労働生産性の動向………………………..…….16 2. 産業別労働生産性の国際比較 (1) 主要先進 7 カ国の産業別労働生産性のトレンド…………….…………………….19 (2) 製造業の労働生産性水準の国際比較….….…

                • 031 日本型グローバリズムの特徴 - 海外事業と国益の関係とは? | 小川製作所 東京都葛飾区 溶接・研磨・精密加工 医療・半導体・航空

                  1. 海外事業→ビジネスの現地化:流出(Outward)前回は、現代のグローバリズムの主役である多国籍企業の海外事業について取り上げてみました。 その中で、日本だけが流出(Outward)ばかりで流入(Inward)のほとんど無い日本型グローバリズムともいうべき状況であることが明らかになりました。 日本だけが大きく流出超過となり、日本国内の労働者(多くの国民)や国内事業者、政府が取り残された状態という事になります。 他の主要国は、他国企業の自国進出も多く、双方向的なグローバル化が進んでいます。 今回はもう少しこの日本型グローバリズムの中身を見てみましょう。 図1 日本の多国籍企業 企業数・労働者数 (OECD統計データより) まず図1に、日本の多国籍企業(Multinationals)で海外事業(Outward)をしている企業数及び、海外拠点の労働者数を示します。 2010年から2016年

                  • CAPEX・OPEXとは?意味や違い、経営のためのキャペックスとオペックスを徹底解説

                    CAPEX 「キャペックス」とOPEX「オペックス」を正しく理解・計算することで、キャッシュフローを健全化し、収益性を改善することができます。 CAPEXは設備投資等のコストを指し、OPEX は事業のランニングコストを意味します。 今回の記事では、CAPEXとOPEXの意味や計算・管理方法を説明します。また、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書などに基づいて、これら指標をどのように経営に役立てていけば良いのかを解説します。 TEXT BY Leaner Magazine編集部 CAPEXとOPEXの違いとは? 「CAPEX」は、英語で「Capital Expenditure」と呼ばれ、事業の生産性や資産価値の向上を図るための投資コスト・設備投資を指しています。一方で「OPEX」は「Operating Expense」または「Operating Expenditure」とよばれ、事

                      CAPEX・OPEXとは?意味や違い、経営のためのキャペックスとオペックスを徹底解説
                    • 消費増税された庶民が知らない法人税の不合理 大企業ほど税金を払わなくてすむカラクリ(東洋経済オンライン) - goo ニュース

                      10月から消費税が増税された。世界に先行する高齢化社会を迎え、社会保障に関わる財源確保が狙いというのが建前だが、グローバル企業がきちんと納税すれば財源はある。 税の第一人者である富岡幸雄氏の著書『消費税が国を滅ぼす』から、日本の法人税制についての部分を一部抜粋する。 なぜ日本の法人税制では、法律に書いてある税制と、実際に行われている税制との間のギャップが大きいのでしょうか。そして企業規模が大きいほど、税の負担率が軽くなるのでしょうか。 日本では、課税所得の平均2割強が縮小されている 順を追って説明しますと、税制ギャップの生じる理由として、まず挙げられるのが「タックス・イロージョン」(課税ベースの浸蝕化)です。 課税ベースが浸蝕されているため、本来、課税対象となるべき所得が、課税の範囲から脱け落ちているからです。要するに、現実の「課税所得」が虫食いになり、削られ、本来の姿より小さくなってしま

                        消費増税された庶民が知らない法人税の不合理 大企業ほど税金を払わなくてすむカラクリ(東洋経済オンライン) - goo ニュース
                      1